放送作家 村松浩介

アメリカ・オレゴン州で小学校卒業→アカペラで武道館ステージ→放送作家。池の水ぜんぶ抜く大作戦、S☆1、水バラローカル路線バス乗り継ぎ対決旅、ドコノゴハンなどを担当。放送作家=伝える仕事の経験を活かして伝え方、プレゼンを中心に。読書日記やマインドフルネスも。

放送作家 村松浩介

アメリカ・オレゴン州で小学校卒業→アカペラで武道館ステージ→放送作家。池の水ぜんぶ抜く大作戦、S☆1、水バラローカル路線バス乗り継ぎ対決旅、ドコノゴハンなどを担当。放送作家=伝える仕事の経験を活かして伝え方、プレゼンを中心に。読書日記やマインドフルネスも。

マガジン

  • #マインドフルネス

    瞑想や呼吸法、ワークライフバランスなど、楽ちんに安心して生きていくための知識の者エアやトライ&エラーの結果を記します。

  • #習慣化

    習慣化に成功したノウハウや考え方をまとめます。ハードル低く習慣化を達成できるノウハウの共有を目指します。

  • 放送作家が教える「企画の伝え方」

    早稲田大学エクステンションセンターでレクチャーしている「構成の技術」に関するマガジンです。座学+ワークショップ形式をとり、本を読むだけではわからない部分を体感していただき、自分のものにできる実践形式をとっています。

  • #読書感想

    ビジネス本、小説が好きです。役に立ちそうなエッセンスをシェアします。

最近の記事

  • 固定された記事

これさえ知っておけば最強!ネタやプレゼンや自己紹介、用途は色々【フリとオチを使いこなす方法】

2つの組み合わせが意外性には欠かせない 意外性とは、 思っていたことと違う! と感じた時の感情ですよね。 まずはこの「思っていたこと」をセットアップすることが重要です。 ここで見る人、読む人の気持ちを誘導します。 これは作品や文章の序盤で行う 「そういう気持ちで作品に触れてください」と言う 製作者のアナウンスです。 エンタメ作品では最初に作品の世界観を提示して、 どんな設定なのか? 主人公の目的は何なのか? を視聴者に理解してもらいます。 意外性を作るためには

    • なるべく良い状態で行う、という思想を止める

      何か物事をやる時に なんとなく「ベストな状態でやること」を目指していた。 ということに気がついた。 最高の状態で、最高の環境でと 自分も周りの良い感じでスタートしたり 継続したりすることを なぜか無意識に目指していた。 だから なるべく良い状態で行うということが叶わないと ストレスが発生していた。 なのだけど よくよく考えてみると 何事もそんな良い状態でやることはできないし そんな良い状況を整えるまで待っていては 何もできない。 多分だけど 不

      • 未来が変わる行動に時間を割く

        なかなか今までできなかったこと、それが 未来が変わる行動に時間を割く ということ。 いつの間にか 日常のルーティンをこなしたり 緊急性のある仕事をやってしまうのが当たり前になっている。 それだと同じ毎日から抜け出せなくなる。 その場合の未来は 今と同じか、劣化版が続くだけ。 だから 日常のルーティンをこなしたり 緊急性のある仕事をやってしまうのが当たり前だと 自分の未来を変えることにはならない。 考えてみれば当たり前のことだけど。 じゃあ変えるため

        • 僕の本の出版がキャンセルになった話

          とある出版社から「構成技術に関する本を出さないか?」という打診をいただいた。 構成というのはちょっと特殊な技術だと思っていて、 早稲田大学エクステンションセンターで講座を始めた時は 本当にニーズがあるのかな・・・と 半信半疑だったことを覚えている。 それから5年が過ぎ、 講座は相変わらず続いており、 継続して参加してくれている生徒の腕は みるみる上がり、 改めて構成という技術の効果を実感している。 そんな中、構成の技術を面白がってくれる出版社の方がいて、

        • 固定された記事

        これさえ知っておけば最強!ネタやプレゼンや自己紹介、用途は色々【フリとオチを使いこなす方法】

        マガジン

        • #マインドフルネス
          53本
        • #習慣化
          27本
        • 放送作家が教える「企画の伝え方」
          181本
        • #読書感想
          31本

        記事

          専修大学で講義を開催

          ひょんなことから 専修大学での講義を受け持つことに。 学部は国際コミュニケーション学部で 講義名は「メディア日本語論Ⅱ」。 ちゃんと単位が発生するカリキュラムで 学生が対象となる。 特徴はメディアで活動する現役講師が来ること。 声優、ナレーター、アナウンサー、そして芸人まで。 個性豊かな講師陣。 さて、生徒たちに何を伝えようか? と考えた末、 今回は「テレビ番組のキャッチ」とした。 早稲田大学エクステンションセンターや バンタンクリエイターアカデミー

          専修大学で講義を開催

          身体の起動ボタンを押すような感じがする。

          最近、かなり気力が回復してきた。 先月の頭までは、三年間ほど睡眠不足がずっと続いていたので 眠っても眠っても疲れが取れず、 それでも仕事を続ける状態が数年続いていた。 体力をつければなんとかなるかと思い、 運動をしていたが それも効果があるのだかないのだか実感がない という状態だった。 そんな中、最近ようやく変化を実感できた。 9月を休息に当てるという記事を先日書いたのだが その効果が出てきたのかもしれない。 休息を取ったことで、睡眠のクオリティが上がっ

          身体の起動ボタンを押すような感じがする。

          9月、学生たちからの感想は

          9月に小金井にある総合学院テクノスカレッジとご縁があり、 特別講義を開催。 その感想が届いた。 元々は、早稲田の講義がきっかけで そこに来ていた生徒さんが ぜひ総合学院テクノスカレッジでも講義を! と言ってくださり、実現。 とはいえ、早稲田とはかなり勝手が違う。 相手は学生だし、何より 参加してくれた生徒の学科は様々。 経営情報 ホテル コンサート・イベント 映像メディア 英語キャリア C Gクリエーター 総合ビジネス 情報システム ゲーム

          9月、学生たちからの感想は

          一ヵ月かけてのデトックス

          およそ三年ほど無理な生活をしてきたから かなり疲れが蓄積されている。 身体のリカバリーをしようと決めて 8月末から行動開始。 今まで見て見ぬふりをしてきた身体のダメージと向き合う。 1番回復を感じたのは睡眠だった。 ちゃんと眠れる日が増えてきた。 実はこれ、かなり久しぶりで、 三年ほど睡眠不足で、不眠にも悩まされてきた。 睡眠導入にメラトニンを飲んだり、 疲れ軽減のためにタウリンを使ったり、 日光を浴びる時間が不足しているのを補うためにビタミンDを飲んだ

          一ヵ月かけてのデトックス

          1年越しのチャレンジ。健康診断の結果

          去年の健康診断で、コレステロール値が高いという結果が出て、 ドクターから このままでは動脈硬化になる可能性が高い という話をされた。 薬を飲んで、コレステロール値を下げる という方法もあるらしいだけど、 今のコレステロール値が本当に下がらないのか? まずは生活習慣を変えることで変化が起きるのか? を検証することにした。 区がやってる保健指導というのがあって 指導員の方とリモートをする。 そこでいただいたアドバイスは ・食事の改善 ・軽い運動をルーティ

          1年越しのチャレンジ。健康診断の結果

          コンセプトをプレゼンに反映する「リライト」に挑戦

          今年の夏講座のテーマは「コンセプトを作る」。 何かを伝えようとする時に「こんなコンセプトで伝えよう」というところまで考える人はいると思うけど、 それが構成に落とし込めているか?というと大半の人ができていないはず。 構成に落とし込めていないと せっかく考えたコンセプトも「絵に書いた餅」。 コンセプトのパワーを発揮しない。 ということで #1〜3ではそのノウハウを伝えて、ゼロからプレゼンを作り、 #4では実際に数名のまえでプレゼンをしてもらった。 講座は全5回な

          コンセプトをプレゼンに反映する「リライト」に挑戦

          形にしたコンセプトは実際に通用するのか?

          生徒それぞれが 普段、自分がやっているプレゼンと違い、 テレビ番組流のコンセプトノウハウで作ったプレゼンが完成した。 今回は、A4枚におよそ8ブロックという雛形の紙を渡し、 考えたコンセプトに沿ったプレゼン内容を書いてもらった。 この紙には ブロックごとの役割が書いてある。 だから、そこにハメていけば 自然とネタ順も決まってくるようになっている。 ということは この箱を埋めれば大体プレゼンの準備はOKになる。 なので、早稲田の講座4日目は 大プレゼン大

          形にしたコンセプトは実際に通用するのか?

          なぜコンセプトを考えても効果を発揮できないのか?

          伝えることを企てる時に 「今回は@@なテーマで伝えてみよう」と、 コンセプトを考えると、より伝わり易くなるんだけど、 ここで一つ問題が発生する。 プレゼンしたあとに 「あれ?なんかイマイチ伝わらない・・・」 「せっかくコンセプト考えたのに・・・」 と感じるパターンだ。 コンセプトを考えることは間違っていない。 でも問題なのは そのコンセプトが絵に書いた餅になっていること。 考えたコンセプトが プレゼンに反映されていない という現象だ。 これは喋り方

          なぜコンセプトを考えても効果を発揮できないのか?

          切り口とコンセプト

          早稲田大学エクステンションセンターで開校中の 放送作家が教える「企画の伝え方」2024夏の二日目。 この夏のテーマは「プレゼンのコンセプトを作る」。 世の中にプレゼンをする機会がある人は多いはずだけど 果たしてみんな「伝えるためのコンセプト」を 深く考えることってあるのだろうか? そんな疑問から、このテーマにした。 僕の主戦場はテレビ番組作りで 映像を通じて、毎回伝えたいことを視聴者に伝えていく仕事だ。 この世界の人々が常日頃からやっているのが 伝えるため

          切り口とコンセプト

          人を巻き込む=「思わず見てしまう」を作るのは編集やネタのもっと前、コンセプト作りから始まっている。

          この夏、開講した「放送作家が教える「企画の伝え方」2024夏」@早稲田大学エクステンションセンター。 今回の大きなテーマは「テレビっぽいコンセプトの作り方」にした。 過去の講座では、番組内のVTR構成のテクニックを解説してきたけど、 今回はそういう細かい話ではなく もっと大きな部分の話。 いわば「企画を伝える上での初期設定」だ。 プレゼンを作る流れといえば さてどうやって自分らしく調理しよう? と題材を眺めたり、リサーチしたりする。 そして、そのなかで 「

          人を巻き込む=「思わず見てしまう」を作るのは編集やネタのもっと前、コンセプト作りから始まっている。

          小麦粉断ちはハードルが高いので、パン断ちをしたら・・・という話をしたら

          とてもありがたいことに 同じく小麦粉断ちをされていた方から連絡をいただいた。 やってみたことがある方はわかると思うが 小麦粉を断とうと思うと、 結構たくさんのものが食べられないことに気が付く。 実は驚くほど、 僕らの生活に小麦粉は入り込んでいる。 それがいい悪い、という話ではなくて ちゃんと自分で食べるものを選んでいるつもりでも、 無意識で小麦粉を食べているのだよ いわばステルス小麦粉があるのだ、という話。 でも、小麦粉を断つのはかなり大変で いつでも

          小麦粉断ちはハードルが高いので、パン断ちをしたら・・・という話をしたら

          まさかの再再放送! ありがたい。

          まさかの再再放送! ありがたい。