お題

#シン・エヴァンゲリオン劇場版

人気の記事一覧

毒親は差別と生き辛さを、機能不全家族家庭は認知の歪み、狭い世界を生む

素直な気持ち 朝からイライライラッとする。 我が家には境界線がない。 ・ ガサガサがさがさとウルサイ。 カチャカチャカチャカチャカ、ウルサイ。 殴り殺そうかと苛立つ。 更に頭の中が一杯一杯になる。 疲れる、苛立つ、疲れる、苛立つ、回復しない、煩い、イライラする、疲れる、回復せず、また朝が始まる。 これを延々と繰り返している。 繰り返しているのは僕の問題だと言われることに腹は立つ。 境界線が無い家で育つと常に過緊張のような状態で生活する習慣になる。 習慣の話だ

日本刀と相性抜群なエヴァ初号機のデザインの凄さ

『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するエヴァ各種はどれも独特なデザインですよね。エヴァやその武装はTV版・旧劇・新劇などアニメ本編に登場するもあれば、設定上のものや漫画版やサイドストーリー的な作品に出るものもあります。 昨年、イラストレーターの岡崎能士さんがデザインした、鎧武者のエヴァ初号機「武者初号機」がフィギュアとして発売されました。めちゃめちゃかっこいいんです! 武者初号機、流通量が少ないので入手が難しいですが、メルカリで1つ売ってるのを見つけました。 また、『エヴ

碇シンジINFJ説にモノ申したい

厄介オタクなのは自覚しています。それでもどうしても碇シンジ=INFJ説に納得できなかったんです。許してください。 始めに(おことわり)そもそもMBTIは心理学の世界では半ば欠陥理論として扱われる信憑性に乏しい理論ですし、アニメのキャラにMBTIを当てはめるということそのものも不毛な議論です。 本来MBTIは自己分析・自己啓発のツールのひとつとして扱うべきものであるという前提のもと、全力でふざけたのがこのnoteになります。 といっても、自分の持てる知識を総動員し 「碇シンジ

雑文「シン・ヤマト(仮)制作発表に寄せて」

 ごくごく一部のみなさんは知りたがるかもしれませんので、スタジオ・カラーが宇宙戦艦ヤマトの制作を発表した件にまつわる私的な感情について、イヤイヤお伝えさせていただきます。以前、「シン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーときて、シン・ヤマト、御大が旅立つのを待ってからシン・ガンダムを作れば、昭和のオタクにとって完全なアガりですね」みたいなことを冗談みたいに書きましたが、これまでのところ、Qアンノの動きは忠実にこの予想をトレースしてきています。さっそく話はそれますが、シン・エヴァン

『珈琲』と『目覚め』の朝。赤と青。核と外。アスカの生きている未来。

こんにちは。宙唄です。 いつも徒然なるままに「note」しています。 今日もまた、朝の『珈琲』と共に動き始めました。 私の『依存症(Addiction)』は『珈琲』。 これだけは日常に欠かせない状態です。 一日に最低1杯は必要です。特に朝は・・・。 珈琲は元々アフリカ原産であり、アラブ人が神への崇拝の意識を高めるために重宝され、その後キリスト教圏へと広がっていきました。 カフェインは『目覚め』の薬物。 今日の地球人類が文明を築いた重要な生活習慣にもしかしたら『

よく聞く曲はなんですか? 『アニソン』です

こんにちは 安田です noteでアニメオタクとして 発信し続けているので よく安田の記事を見てくださっている方は いや、今更わかるよ という声が聞こえてきそうです はい、そうなんです 今更です笑 カラオケに行っても ほぼアニソンを歌います (ほとんどカラオケにいかないのですが) というより アニソン以外に疎い自分がいます TWICE? 日向坂46? ロック、レゲエ、アイドル系??? 全然知らない分野ばかりです 以前、イベントでイントロクイズをやった際 安田は壊滅

エヴァンゲリオン見終わった。 やっぱり素敵な話だな。 碇ゲンドウの恋と愛。 昨今だと、喪失したものにすがるのは悪だと言う風潮。 だからどんどん神経症的に失くしたものを扱う大人が増えたような。 失くしたものも自分ごと愛して進めるのが大人の嗜みやで。

ひとりディストピア feat. 『1984』

お読みいただきありがとうございます。 こうです。 スキがほしい!よろしくお願いします! お店に出掛けると、ハロウィンの飾り付けが始まっていますね。 オバケキャラが好きなので、ちょっと嬉しい。 (ポケモンのシャンデラとか、ウルトラマンのシーボーズとか・・・) さてそんな最近ですが、読み終えた本があるのでご紹介します。 それは、『1984』。 ジョージ・オーウェル著。 1949年に刊行された、ディストピアSF小説。 作中世界において、人々はあらゆる思想や言動の自由を失い、巨

エヴァンゲリオンの何が好きって?不親切なところ。

決してマゾヒストというわけではない。 エヴァとの出会いついにnoteでエヴァに触れる日が来た。 僕の人格形成に多大なる影響を与えた作品であり、身体の70%は水でできているが、残り30%はエヴァでできていると言っても過言では無い(過言である)。 2008年、僕は、中学2年生のころにエヴァに出会った。 姉がヒーリーズを通販で購入したことで、何ヶ月かに一回、我が家には通販カタログが届くようになった。 ここでヒーリーズについて流石に解説が必要そうである。 やたらとエモいブログ

Beautiful World (Da Capo Version)のイントロは5連符だという話

はじめにシン・エヴァンゲリオン劇場版:||、面白かったですね〜〜〜〜〜。 ラストで流れる新アレンジのBeautiful Worldがめちゃめちゃかっこよかったですよね。 もう一度聴きましょう。きっと久しぶりに聴く方も多いはず。 かっけ〜。 真っ暗になった劇場の中で、One Last Kissが終わりイントロが聞こえてくる瞬間、この曲がBeautiful Worldであるとわかる瞬間、破壊的なベースが重低音を響かせた瞬間… よかったね… ところで冒頭からアコースティックギ

シン・エヴァ 深堀り解説!

最後は君の番だよ 映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の表面上は語られないポイントや、少し難解な設定、監督自身の思いにフォーカスして解説する記事です。 きっと読んだらスッキリするし、エヴァが何倍も面白くなりますよ。

「庵野秀明的なもの」の可能性と限界から「オタク的な感性」のポジティブな応用を考える話

さて、今日は昨日の話の続きだ。 今日は「オタク」という文化にどのようなポジティブな可能性があるのか、ということを考えたい。当たり前のことだけれど、こういうことを考えるときに「クールジャパン」を誇り「偉大な日本」をでっち上げて自分がそれに同一化してショボい人生をごまかすとか、逆に「オタク」を敵視し、その駄目なところをあげつらって「サブカル」な自分を(自分たちのことは棚に上げて相対的に)免罪するといった低レベルな問題意識ほど邪魔なものはない。そのレベルの人たちは、なんというか

テスト期間におすすめ!テスト期間ぶっ潰しアニメ17選

こんにちは。優等生の皆さんはテストに苦難し始める時期。劣等生の私たちは、テスト期間によって生まれた余白に勉強を詰め込むでもなく、その余白を使用してアニメを見る時期でございます。そう、この冬真っ盛りの1月下旬から2月上旬はアニメを見る人間が増える時期なんです。 というわけで、みなさんのテスト期間によって生まれた余白に、アニメをぶち込むべく、アニメを17ツ紹介させていただきます。簡単な紹介なので、あ、これ気になるって思ったら一話を見てみるみたいな。そんな軽い感じでテスト期間をア

まとめられない日々

手を怪我した人を見た。 痛いと思う。 僕なんか、ちょっと切っただけでも痛い顔をするし、痛いと言う。 やっぱり怪我するなんて嫌だ。 自分の手が切り傷や、潰れてグチャっとして血が流れて、ヒリヒリして、動かさなくても激痛、とか本当に嫌だ。 変だな。 痛いのは口だけで実際は内心は痛みに強いとか言っていたくせに。 痛い思いもせず、怖い思いもせず、 不安にもならず、無傷で人生を生きていたい。全うしたい。 これ、片山みゆきと同じだよな。 死ね。 僕も世界も、僕の好きな あい

庵野秀明監督の映画「シン・エヴァンゲリオン」レビュー「窒息しそうな日々に耐え切れず…逃げ出して…グチャグチャな心境で観た『シン・エヴァ』は…キラキラ輝いていて…『映画館で映画を観る意味』を僕に教えてくれたのです…。」

本日ブルーレイが届き,視聴しましたのでレビューを書きたいと思います。 本商品には視覚障害者用の日本語音声ガイドが搭載されており 本編ディスクをセットして何もしなければ 音声ガイド+字幕ONモードで再生を開始します。 ナレーターは声優の岩崎了氏。 この音声ガイドが画面上で何が起こっているのか詳細に解説してて… 特にヴィレとネルフとの難解な戦闘が始まってから 視覚に障害があろうとなかろうと作品の理解の為に絶対に必須なのである。 例えばエンジェルブラッドを注入した結果,新弐号機

『シン・エヴァ』が大体分かる記事

しっかり終わってくれて嬉しいし、 ストーリーも面白い。 でも、まだちょっぴり分からない。 そんなあなたの疑問を解決できると思います! 冬月って何だったの? アスカはどうなっちゃったの? ラストの解釈は? 詳しく解説していきましょう。

一致

これは ゲンドウ意識してるよなぁという発見。 自分がそうだからわかるんだけど、 奥田さんエヴァ、好きだよね? エヴァ好きあるある、なのかな。 たまにA.T.フィールドとか、〇〇襲来とか使いたくなるんだよね。笑 この前、「初号機」とか「シンジ」ってワードが出てきたし、 アニメのシーンまでよみがえるほどだったので、 これは100% エヴァ好きだなと判断。 ちなみに調べてみたら、 劇場版のシン・エヴァが公開されたのが2021年3月。 コロナ禍のせいで、公開が延期されたりし

新世紀エヴァンゲリオンフィルムブック全巻セットの読書レビュー

新世紀エヴァンゲリオンフィルムブック全巻セットの読書レビュー 1995年の初版発行時からコレクションしていました。 新世紀エヴァンゲリオンフィルムブック全巻セットは、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の魅力を余すところなく詰め込んだコレクターズアイテムです。この全9巻のセットは、アニメの各シーンを細かく切り取り、セリフと簡単なストーリーを添えています。ファンにとっては、アニメを見返す際の素晴らしい補完資料となるでしょう。 レビューによると、一冊一冊が少し薄いものの、オール

「シンエヴァ」視聴後の今、敢えて旧「エヴァ」を見る

今回は、「新世紀エヴァンゲリオン」旧シリーズについて書いてみたい。 というのも「シンエヴァ」を見終わった後、「旧シリーズをイチから見直してみたい」というモチベが湧いてきちゃったんだよね。 で、先日、ようやく「Air/まごころを、君に」までの視聴を終えて、気持ちにひとつの踏ん切りがついたところです。 旧作を見終えて、まず率直な感想は 「旧『エヴァ』って、『シンエヴァ』に比べて遥かに難しい!」 ということである。 なんていうかな、成分無調整の原液を飲まされたような気分だよ。

chat GPTでエヴァ世界の考察

今更ですが、エヴァの新劇場版の意味が分からなかったので、chat GPTを使って考察してみました! 違う部分もあると思いますが個人的にはスッキリしましたー。 円環の世界、ループの終焉、「シンジの選択」とマリの役割 🔹 1. 「円環の世界」とは?エヴァという物語が繰り返していたループの真相 「終わらない円環の物語」 カヲルは“エヴァという作品”が望む役を延々演じさせられていた。 ループとは、世界そのものが繰り返していたのではなく、“エヴァという物語”が続いていたことを指

シン・エヴァンゲリオン劇場版 式波・アスカ・ラングレー パーカーVer.

シン・エヴァンゲリオン劇場版 式波・アスカ・ラングレー パーカーVer. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』より、‘式波・アスカ・ラングレー’が1/7スケールPVC製塗装済完成品で登場。プラグスーツの上からパーカーを羽織った姿で立体化しました。新劇場版シリーズ後半のアスカらしい、やや険のある表情が印象的。フードを軽くつまんだポーズと合わせて独特の存在感を放ちます。シャープなデザインのプラグスーツとダボッとしたパーカーの強い対比も見所です。フードを脱いだ状態も一部パーツの差し替

エヴァ絶賛の書—エヴァの罪とエヴァが持つ可能性—個人的な考察🔰(考察、解釈、消化。永久保存版)

二次創作『E E E(エヴァ3)』(良い良い良い) ワクワクする新世紀など来なかった。 だけれどアニメの中には希望があり、またそのための絶望もある。 時は2021年。少年は成人し現実に旅立った上で本来の少年は神話となり、闘い続ける。無慈悲なセカイにただ一人、画面の向こうの少年少女のカシウスとして、戦い続ける。エヴァンゲリオン初号機パイロット碇シンジ。キミもまた支えられている———。(個人的解釈文章化。二次創作ゆえ、転載禁止) 独自解釈エヴァンゲリオンの始まり 作劇上の話に

[INTJ]碇ゲンドウの心理の解体③

あの理解が難しい男について、以前の解体までだとまるでゲンドウが純粋な子煩悩男かのような解釈に固まってしまう仕様にしかなってないので、更にあの人間を複雑化させた面を解体します。 (いや、彼実は結構子煩悩だけどね) INTJの私が祖父(濃度の高いINTJ)の家族関係転倒パターンを見て解説するんだから信じ難いだろうが信じてくれ。 ・「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」この発言には複数の意味合いが含まれています。 →「皆時間も余裕もないから早く決断してくれ、使徒が近づいてきてる」

漫画「ハイキュー!!」感想

 インターネットの無い時代に受けたハードコア平和学習ーー何の事前ノーティスもなく、小学生に突然ケロイドの写真を見せるなどーーの影響から、「平和への希求」というより「盛夏の滅び」を心に植えつけられてしまっているため、毎年この時期になるとひどく気持ちが落ちこみます。それに加えて、艦これのイベント海域がはじまってしまったものだから、「ただただ気分のアガるフィクションが読みたい!」と考え、ハイキュー!!の電子版を全巻一括購入しました(時節柄、エヌ・エイチュ・ケーからのサブリミナルな影

「 シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ 」考察レビュー、謎が謎を呼ぶ展開とラスト

エヴァンゲリオンの襲撃、もとい終劇を体験できるとは思ってもいませんでした。 「 エヴァ 」とのファーストコンタクト(アニメではなく漫画)は、碇シンジと同じ年齢14歳の時でした。 それから25年。 今作はTVシリーズ完結の10年後に作られた「 新劇場版 」シリーズの4作目となります。 本記事では、今作の魅力とエヴァ初心者のための楽しみ方について書いてみます。 シン・エヴァンゲリオン劇場版公開日 2021年3月8日 原題 EVANGELION:3.0+1.0 TH

雑文「SHINEVA, STARRAIL and FGO(近況報告2024.5.20)」

 Qアンノによる「エヴァの続編」発言が、弊タイムラインをゆるい便のごとく垂れ流れてくるのを目にし、ひさしぶりに心の底の底までがしんとする、あの冷たい怒りを思いだす。これは確認するまでもなく、会社経営だけを念頭においた初老男性によるマウス・サービスa.k.a.ブロウ・ジョブa.k.a.フェラーティオウであり、自らが殺めて山に埋めたキャラクターたちの遺体を、嬉々として掘りおこしにいくがごときサイコパスな言動は、目にするたびに背筋へゾッとしたものが走ります。アルコールへ肉抜きで耽溺

再生

tsubasawokudasai

【大いにネタバレ有り】FF7:REBIRTHは「シン・FINALFANTASYⅦ」である。

FF7のリメイク3部作のうち2作品目とされるFINALFANTASY Ⅶ REBIRTHをようやくクリアした。思うところがかなりあったので連投している。 激しくネタバレを含むので、結末やらを知りたくない方はここでそっと戻って頂き、Youtubeで山田玲司のヤングサンデーでも見ることを推奨します。リメイクの様式映画にせよ音楽にせよアニメにせよゲームにせよ、「リメイク」的な手法が存在する。定義がいろいろあって正直これを語ることができるほどのプロではないが・・・おおよそこんなとこ

チルドレンたちはどのようにしてエヴァの呪縛から解き放たれたのか

いまさらですが 「エヴァの呪縛」とは 「Q」の冒頭、ミサトたちに14年間眠っていたことを知らされる。そんなシンジの前に、14年前の14歳だったころとほとんど変わらない姿のアスカが登場する。 姿が変わっていなかったのはアスカだけではなく、シンジ、レイ、マリといった「破」までで登場していた他のエヴァパイロットたちも同様に14年前と姿がほとんど変わっていなかった。(「Q」で登場するレイは「破」までで登場していたレイとは同一人物ではなく、後者は「シン」の終盤に髪の長さ以外変わらな

シン・エヴァの駅を見に行く

(※2023.05の思い出し記録です) 推しバンドのライブがあると知り、宇部新川駅へ行く事にした。 宇部新川駅といえば、シン・エヴァンゲリオン劇場版でラストに出てきた駅である。わたしは転勤族で宇部に住んでいた時期があったので、駅が画面に出て来てそりゃもう驚いた。記憶まんまだった。 そうだ電車で久しぶりに行ってみよう。よく乗ってたルートで。検索すると、宇部線の本数激減で乗換が大変な事に気付く。小野田線と宇部線どちらかで宇部または小野田駅まで行きやすかった時代は…そうか約30年

ATフィールドと心の壁を考える

先日、ある知人からこう言われた。 「あなたは誰に対しても態度を変えないのね」 良い意味で、誰に対しても表裏のない態度だ、と評価してくれた発言だったと思いたいが、そう言われて気がついたことがあった。それは、 「オタクはただただ、自分自身で居たいだけ」 ということだ。相手ごとに仮面を取り替えて、誰にも好印象を提供できるような器用さは持ち合わせていない。むしろ仮面がうまくハマりすぎて偽装が奏功してしまいそうになる時、そのおかげで人間関係が弾んでしまいそうになる時、心の奥の「

エヴァンゲリオン総括②〜ビジネス面から見る新劇・旧劇シリーズの違いと新劇場版シリーズ始動のバックグラウンド〜

前記事では、エヴァンゲリオンの旧シリーズについて語ったので、 いよいよ新劇場版シリーズについて語ろうと思う。 旧シリーズと新シリーズの違い さて、旧シリーズと新シリーズの違いとして大きいのは何だろうか? 人によっては「画質」「キャラクター」「ストーリー」あるいは「スタッフ」等色々あるだろう。 セルアニメかデジタルかの違いは勿論大きい。 それらの要素もあるだろうけど、僕が注目する新・旧シリーズの大きな違いは 新劇場版を作るにあたって、あの庵野秀明監督が会社を立ち上

謎の映画「シン・デレラ」が楽しみすぎる件

10/25に日本公開予定の、「シン・デレラ」 くまのプーさんをグロ映画に仕立て上げたスタッフたちが、またやらかしてくれるようです。 たまにくる、こういう、B級だろうとわかってはいるものの、超絶見たくなる映画って、ありますよね! ちゃっかり、シン・エヴァンゲリオンとか、シン・ゴジラとか、そんな風味に合わせて邦題をつけてしまっている配給会社のセンスがニクいです。 たぶん、記憶にはあまり残らないんだろうけど、頭を空っぽにして、ゲラゲラ笑いながらみたいなあとは思ってます。

再生

【紹介】シン•ぼっち•ざ•ろっく劇場版

ぼっち•ざ•ろっくとエヴァを愛する人に ぜひ観て頂きたい作品です。

雑記『百年の孤独』⑥(p163~190)ーーこの世界は不安定で不完全で理不尽だ

本章は、アウレリャノ(アウレリャノ・ブエンディア大佐)が革命軍総司令官「ビクトリオ・メディーナ将軍の部隊に合流す(p162)」るため出立し、マコンドを不在にしていた時期のエピソードが語られる。 アウレリャノが後事を託したのは、弟(甥)のアルカディオであった。ホセ・アルカディオとピラル・テルネラの間に生まれ、ホセ・アルカディオが出奔した原因とも目される私生児。それがアルカディオである。 「生後二週間め(p63)」にブエンディア家に引き取られたアルカディオは、姉(叔母)のアマ

悪役好きが選ぶ嫌いな悪役ワースト5

#お前らが心底嫌いな悪役の画像くれ というタグが何やらツイッターでトレンド入りをしていた。 悪役というのは自分もたびたびnoteの特集記事なんかを組んであげているので悪役好きであることは皆さんにもご存知だと思う。 では今回はそんな悪役好きの自分が選ぶ嫌いな悪役ということで特集を組んでいきたいと思う。 一応ランキング形式なので、下からだんだんに行くたびに嫌いだと思っててください。 嫌いな悪役ワースト5 リュウガ(北斗の拳)まずは大人気漫画「北斗の拳」に登場するリュウガで

エヴァンゲリオン総括③〜エヴァンゲリオンシリーズ全体の特徴①と新劇場版シリーズ総評〜

さて、新劇場版シリーズに至るまでをこれまで語ってきた。 これからは新劇場版シリーズにも触れていこうと思う。 エヴァンゲリオンシリーズ全体の特徴① ここで新・旧全シリーズ通して間違いなく言えるのは、エヴァンゲリオンとは架空の物語であると同時に 庵野秀明のドキュメンタリー・プライベートフィルムでもあるといえるということ。 その時々の庵野監督の心情、経験、状況がとてもある意味ストーリーに正直に反映された、非常に個人的なものでもある、と。 旧シリーズにおいてそうであることは

「ラストエグザイル」の頃のGONZOは最高だった・・

今回は、GONZOについて書いてみたい。 このアニメ制作会社は、1992年にガイナックスから独立して立ち上げられたところである。 「ふしぎの海のナディア」(1990年)プロデューサー・村濱章司さんを軸にして、あと前田真宏さんや樋口真嗣さんあたりもここに加わっている。 かなりココロザシの高い独立だったと思うんだ。 そのココロザシの高さは、一番最初に作ったアニメに顕著に出ている。 OVA「青の6号」(1998年) これはOVAゆえ一般的にはさほど知名度ないかもしれんが、98年

新世紀エヴァンゲリオン新旧見た感想【おもしろい/つまらない!?】

エヴァを新旧みた忖度なしの感想を書いていきます。 1万字超えました、目次からして長いです。 ■TV版オリジナル 全26話簡単なあらすじ 主人公、碇シンジが父親に呼び出されるところから物語は始る。 同時に2015年の夏、特別非常事態宣言が発動される。 十五年ぶりに使徒と呼ばれる巨大生物が第三新東京に現れ シンジはいきなりエヴァと呼ばれる巨大人造人間に乗って戦うことを 強いられ、使徒との戦いへ巻き込まれていく ■序盤はウルトラマン味が強い 当時リアルタイムで見ていた時はガン

さいきん良かった映像作品4作

ありとあらゆる設定を盛りだくさんにして、タイトルにゲゲゲと名付けた作品。この10年で最も吐き気を催す邪悪を見た。 ゴジラとはなんなのか。それは作品によって変わっていたと思う。人間のオモチャとなったゴジラは何のシンボルなのか、メタファーなのか。 部屋の中にいたら誰も認識できない。自分でさえも。鏡をのぞいて初めて自分を認識できる。でも、見ている自分は今の自分ではない。 物語におけるキャラクターとはなんなのか。みな役割を担った歯車でしかないのか。それでも、誰もが主人公になる権

今更「シン・エヴァンゲリオン」と「エヴァンゲリオン」を総括する。

エヴァンゲリオンが好きだった。 新劇場版シリーズが始まった時、 はじめてあのエヴァをリアルタイムで見る事が出来る!と 高校3年にして初めて不登校を経験していた僕は 引きこもり状態だったにも関わらず 平日の昼間に映画館へと自転車を走らせていた。 賛否両論が巻き起こった新劇場版Qも これこそがエヴァなんだ! と必死に擁護していた。 そんな僕にとっても9年間という月日は長かった。 シン・エヴァンゲリオンの公開日が決定した頃には あれだけあったエヴァ熱もすっかり醒めていて、

【シンエヴァ3周年】碇ユイの物語

シンエヴァ公開3周年を記念して,主人公の母・ユイさんについて考えます. 1.はじめに(1)とあるメモ    『シン・』におけるアスカの回想シーンで気になることがあります.    このカットですが,絵コンテには次のメモがあります.    用紙からして前田真宏さんによるものとお見受けします.それはともかく彼女がこのとき体調不良であり,倒れる直前というのは知りませんでした.    確かに,ゲンドウの他に左の職員も彼女を支えようとしています.降車に2人がかりということはそれ

プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括

プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括を読んだ。シンエヴァがどうやって、どういう狙いで創られたか?等々が記録されている本だった。 内容としては、例えばセオリーである絵コンテを最初に描かない事であえて不確実性を担保し、様々なカメラアングル、ストーリーなどを模索しながら創っている。最終的に決めるのは庵野だが、それらにアンケートを取ったり、インターネット上の考察等(間違っていても)参考にし創られている。 理由としては一人で全部決めてしまうと、自分から出る以上

『ダンダダン』モモ&アイラのフィギュア化が決定!「呪術廻戦 SPLASH×BATTLE Re:」ラストラッキー賞の五条悟が初展示!【ワンフェス2024夏速報レポート】S-FIRE(エスファイア)/SEGAFave(セガ フェイブ)

ワンフェス2024夏(WF2024夏)速報レポート「S-FIRE(エスファイア)/SEGAFave(セガ フェイブ)」では、「ワンダーフェスティバル 2024[夏]」のS-FIRE/SEGA Faveブースで公開された新作フィギュアなどを速報写真レポートでお届けします(⇒まとめページはこちら)。 S-FIRE/SEGA Faveブースでは、『ダンダダン』モモ&アイラのフィギュア化を発表! そのほか「呪術廻戦 SPLASH×BATTLE Re:」ラストラッキー賞の五条悟が初展

アニメキャラのMBTIを予想してみた part4

今回予想するアニメキャラのMBTIは両面宿儺と碇ゲンドウとツェリードニヒ=ホイコーローとアスカです。 両面宿儺とホイコーロー以外は複雑な内面を抱えているようで個人的に好きなキャラクターでもあり、自分自身を投影してしまい気が重くなる方達です。 ⚠️微ネタバレ含みます。 まずは両面宿儺のMBTIから分析しようと思う。 1 両面宿儺/呪術廻戦 彼のMBTIはISTPだろう。ISTPの印象は職人肌のスリル好きの一匹狼です。彼らの弱点は飽き性だ。 1項目の心理機能はI型だろう

僕は今を生きる

携帯電話が壊れ、データが無くなってしまった。 これも自分が悪い。 今までの僕が記録していたものは、これで全て完全に消えて無くなりました。 パソコンの外付けハードディスクに保存した今までのすべてのデータも、実は去年、僕のミスでデータが飛んでしまい、それも今では存在しません。 オンラインでバックアップもしていませんでした。 なので、もう、どこもありません。 ・・ 僕が今まで生きた証としていた、日記や想い出。 メール、手紙、宝物。すべて。 自分で作ったもの。集めたもの。貰

鶴巻和哉が挑んだ「エヴァ」和風バージョン?「龍の歯医者」

先日、アニメ「龍の歯医者」を見た。 この作品の存在は以前から知っていたんだが、どうも「龍の歯医者」というタイトルが琴線に触れず、なかなか食指が伸びなかったんだよね。 だけど見たら、タイトルのイメージとは全然違う厨二系ダークファンタジーのど真ん中だった。 この作品、タイトルの付け方で損してないか? プロモーション次第ではもっと化けたのでは?と率直に思ったよ。 そもそも、このイメージビジュアルからして何だか謎めいていて、普通に「見てみよう」と思わせるものではない。 謎のタイトル

(ゆるプレイ日記)碇ゲンドウさんのMii(似顔絵)

3年前の今日、シンエヴァ幻の公開日の思い出

本日1月23日、私が何を思い出すかと言いますと3年前、シンエヴァの公開予定日だった日という事です。 思えば、1月14日に延期が発表され一週間前にして再び遠ざかっていく絶望感があったのを今でも覚えていますね。 ご存じの様に、その後2月26日に新たな公開日が3月8日と、10日前に発表されるという前代未聞の急展開を見せた訳ですが…この1月23日からの延期で目の前が真っ暗になった事、そして公式から出された「共に乗り越えましょう。」のメッセージに泣きそうになったのが忘れられません。

ゲーム「原神・閑鶴の章」感想

 原神の最新アップデート部分をクリア。「フォンテーヌと璃月はつながっている」という伏線の解消に、シルクロード的なエリアをはさんでくるのかと考えていたら、璃月エリアの拡張を中華の願望そのままに、ガチャッとフォンテーヌの隣へ接続させたのには、思わず苦笑してしまいました。原神はチャイナ発のゲームなので、同国をモチーフにしたエリアやキャラが増えていくのは仕方のないことですが、「鶴の仙人(鶴仙人!)をメガネ美女として擬人化するのは安直にすぎませんかね、更新頻度が高すぎてついに息ぎれです