人気の記事一覧

社会合理の壁を超えて ~「個人の喜び」と「社会においての喜び」と~

5か月前

プロフィール

プロセスワーク未邦訳書籍オンライン読書会レポートVol.1(アーノルド・ミンデル最新書籍)

『平行的な知覚に忍び寄る技術』 を読む。 (8)

6か月前

感性の「敏感さレベル」を上げ下げする

自分と世界を創り続けるエルダーシップの旅_第二期

6か月前

「自分を責める/批判する」こととマスター(師)の精神―プロセスワーク

なぜ「ジャッジしない」は難しいのか?(その1)―その心理的構造

【学び編】英語学習とファシリテーション

公教育の目的と教師の権威について

【満員御礼!】来年1月15〜17日開催 Urban Shamanic Retreat in Thailand

アーノルド・ミンデルと夢見(ドリーミング)の次元―プロセスワーク

芸術家と経営者は分かり合うことが出来るのか?

【満員御礼!】タイにて、来年1月15〜17日開催 Urban Shamanic Retreat in Thailand

【振り返り記録】今年2023年から開始した、毎月実施×少人数制の「この指止まれ」読書会を振り返る

私が今年読みたい学びの本 3選

1年前

ミンデル博士曰く、現実は3つある!?

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:約10年間のファシリテーションに関する探求を、どう未来に繋げるか?

対立の声を聞く〜「違い」が浮き彫りになる時代に求められる「エルダーシップ」とは何か【『対立の炎にとどまる』対談イベントレポート】

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:私たちはどのような目的や願いを持って対話の場に臨むのか?

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:自分の譲れないもの・大切にしたいものと組織・社会の文脈との軋轢・葛藤をどう折り合わせていくか?

ChatAIに教えてもらうプロセスマインドとプロセスワーク

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:本当の意味で「多様性を尊重する」とは?

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:ファシリテーターの人間観についての探求記録

アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる――自他のあらゆる側面と向き合い、未来を共に変えるエルダーシップ』

2年前

あなたが、美しい存在であると思い出すのだーこの本を、すべての人にー『日常のなかのワールドワーク』(Daya著)

2019年 97冊目『紛争の心理学 融合の炎のワーク』

力と愛の両極を行き来する:アーノルド・ミンデルとアダム・カヘンの共通点を探り、その先を探求したABD読書会での学び

結ぶと解かれる。解くと結ばれる(3)

アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる』オンラインABD読書会で振り返った、葛藤と対立のファシリテーション経験

意識について 3(瞑想、インド思想、神秘主義、心理療法の観点から)

2年前

自身のランクをいかに自覚し、他者との関係に活かすか?を『対立の炎にとどまる』オンラインABD読書会で探求した際の発見

対話するリーダシップ#6:エルダーという役割

症状は未来からの薬である|裏の畑Body work部

変化する自分を感じる

2年前

優しい世界を共に夢見たい。 シャーマンズボディ15章 ~ アーノルド•ミンデル

2年前

戦争を無くしたいという切なる願い~「紛争の心理学」とシステムコーチング~

アーノルド・ミンデル『対立を歓迎するリーダーシップ/組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える』

3年前

アーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学

3年前

一人の気づきには限界があるからファシリテーションはウェザーリポートになる

プロセス指向心理療法のワーク

3年前

グランドクロスで移動する

【読書メモ】グラフィックファシリテーションの教科書

アーノルド・ミンデル『身体症状に「宇宙の声」を聴く―癒しのプロセスワーク』

3年前

言葉にできないエッセンスを表現する~EGAKU〜コーチングの観点からアートを考える

ORSC(システムコーチング)の道 リレーションシップ・パス~ヴィジョンとポテンシャル~

目の前のお椀に広がる至福の世界を捉えろ

方向性のドリームワークを試してみた

「萃点探究」開始のセッション