人気の記事一覧

新時代を切り開いた音楽の女王 - マルタ・アルゲリッチの革命的演奏

鍵盤上の情熱と対話:アルゲリッチとアバドによるベートーヴェンの再発見

「#家の盤全部聴く」No.196~「ケンペ/ウィーン・フィル 管弦楽曲集(1958-61年録音)」と「アルゲリッチ~ショパン: DG録音全集」

ルツェルン・ピアノ音楽祭(続き):フィナーレはやはりアルゲリッチで!

1か月前

ショパン・チェロソナタ(Chopin,cello sonata,Op.65)

2か月前

Luzern Piano Festival 続き: ユンチャン・リム&アルゲリッチ、マイスキー

1か月前

「記憶が奏でる音楽:音楽家に宿る特別な力」

1か月前

スタバに流れたハイドンのピアノ協奏曲

3週間前

【指揮者メモ#376】長く、しつこい曲には力技で

練習量に比例することと、比例しないことがある

2か月前

https://youtu.be/vuPr9m98XQQ?feature=shared あなたの電波を受信したよ。

クラシック音楽の話(17)

フジコ・ヘミングかマルタ・アルゲリッチか

胃腸だからイ長調なんですってよ!

5か月前

魔女

マルタ・アルゲリッチ

鍵盤の詩人: アルゲリッチが紡ぐショスタコーヴィチの世界

響き合う心の調べ

情熱の旋律:クロイツェル・ソナタの魂

茶友とアルゲリッチ

アナログ派の愉しみ/音楽◎『ホルショフスキー・カザルスホール・ライヴ1987』

9か月前

アナログ派の愉しみ/音楽◎ラフマニノフ作曲『ピアノ協奏曲第3番』

10か月前

2万円のクラシックコンサートと3000円の落語会。

‪⿻‬この曲記念日‪⿻1941.6.5

丸山珈琲とピアニストのアルゲリッチのコラボ珈琲、女性らしい華やかなすみれの香り☕️ アルゲリッチの個性と遠くない^^

8か月前

アナログ派の愉しみ/音楽◎『ヨウラ・ギュラーの芸術』

10か月前

セオドア・グレイシック(著)、源河亨・木下頌子(訳)『音楽の哲学入門』その2【基礎教養部】

7か月前

アルゲリッチのピアノと、一流を言語化するために三流を知ること。

別府アルゲリッチ音楽祭、大分公演。大分の街ごとイベントが満載でした。そして、かもしか書店さんとの出会いにも感謝。

8か月前

小澤征爾水戸芸術館館長と水戸室内管弦楽団との歩みを振り返る展示をみたら14回も聴いていた

アルゲリッチの弾くショパン「舟歌」が好き

アナログ派の愉しみ/音楽◎シューマン作曲『ピアノ協奏曲』

水戸室内管弦楽団第113回定期演奏会(2024.5.23)

8か月前

小澤征爾さんの思い出⑤ オペラシティに引き続き水戸でのラストコンサート

1年前

ベルリンフィルハーモニー・バレンボイム指揮・アルゲリッチピアノでベートーヴェンピアノ協奏曲2

1年前

Berliner Philharmoniker/Digital Concert Hall レコード棚から その22

1年前

「スカラムッツァの足跡をたどって」の著者カルヴェさんちでピアノ合宿!

小澤征爾さんの思い出④ 東京での最後の公演となったオペラシティ

1年前

NHKFM「音楽の泉」聞き逃し配信でベートーヴェン Vn.ソナタ「クロイツェル」を聴いてみた!ピアノも主役を演じる協奏曲風のソナタ。推進力を携え高みへと昇華していく。カプソン(バイオリン) とアルゲリッチ(ピアノ) の演奏も素晴らしく最後迄聴き応えのある時間だった!

広島までマルタ・アルゲリッチを聴きに行くのだけど/エッセイ

¥100
1年前

音楽家と歴史・社会 -21: マルタ・アルゲリッチと彼女の家族

音楽の癒し

NHKFM「音楽の泉」聞き逃し配信で!チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いてみた! マルタ・アルゲリッチ(P) ×キリル・コンドラシン(指揮) のロシア音楽の重厚さとピアノの超絶技巧を併せもつ演奏はやはり素晴らしかったと思う。それだけにこの曲は名曲にして超難曲の証とも言える。

クラシック音楽は時としてファンキー、そして過剰

別府アルゲリッチ音楽祭オープニング~上野通明チェロリサイタル~

旅活 - 大分の旅

1年前

第4章「動きの物理」|スカラムッツァの足跡をたどって第2巻

¥500