
【人生を味わうためのエトセトラ】#3 「タスクシュート」と歩んでみる
会社を辞めてボーナスタイム中のなつみです。こんにちは。
次の仕事まで少し時間を置こうと思っているので、自分業の”相棒型”壁打ちサービスをやりながら、「人生を味わう」ことを意識していこう!と思っていまして、その記録を兼ねてのマガジン第3回です。
今日はちょっと盛り盛りの予感!
(なので目次入れとこう)
「今に集中して生きるためのツール」?タスクシュートが気になる気になる
わたしがタスクシュートというタスク管理術?時間術?を知ったのは矢島美穂さんのnote。(美穂さんの「本の言うことを聞く」シリーズが大好き!)
常々「活発性」や「適応性」がイキイキするわたしは、圧倒的に逆算思考が苦手です。というか嫌いです。
「目標」に対して逆算してタスクを管理する、というのがどうにも嫌い。
今を好きに生きたいからタイムログをとって、無駄を見つけて削減して・・・みたいな考え方も性に合いません!!(断言)
色んな手帳で「時間の棚卸し」ワークがあったりするけど、一向にできず。

そんなわたしが究極のログ取りでもあるタスクシュートに関心を?と自分でも半信半疑な気持ちでしたが、「今」を大切に、今に集中して生きるための考え方と道具という触れ込みに惹かれてずーっと気になっていました。(美穂さんのnoteから約1年!)
ボーナスタイムを迎えるにあたり、仕事という制限がなくなった状況でダラダラと無駄な時間を過ごしたくない!「あ〜今日もなんか不完全燃焼で終わっちゃった」みたいな気持ちで過ごしたくない!!と思っていたところに、タスクシュート100日チャレンジ第10期スタートのお知らせが。
これも縁。
いくらネット検索してもいまいちよくわからない「タスクシュート」の真髄を体感すべく、我々はアマゾンの奥地へと向かったのであった・・・・
「今日」の次は明日という名の「今日」。
1月からスタートして1ヶ月ちょい。
タスクシュートとはなんぞ、というスタートだったにもかかわらずだいぶ体に馴染んできましたよ・・!
■手順
①朝、「今日」やるタスクを決めて見積もり時間とともに設定する
②そのタスクの「着手」と「終了」時間を記録する
端的に言うとこれだけ。
ここに
③1日の終わりに眺めて、翌日以降もすることは「ルーティン」とする
が加わり、①の設定時に「ルーティン」からも「今日」やることを選んで、今日できる分だけ設定するだけ。
これの繰り返しです。
イメージできました?
誰しもがこうやって手順を解説していますが、実際やる前は不思議なことに読んでも何が起こるのかいまいちわからないのですよ。笑
ネットの海に潜ってみてもいまいち良さがわからなかったわたしです。
ただ、お気づきでしょうか。
タスクシュートはあくまで「今日」のことしか考えないんですよ。
「今日」の次は明日という名の「今日」なの。
だから朝起きた時間や体調、予定や気分を鑑みて、ルーティンであっても「毎日、今日やることを選ぶ」っていうのが、わたしがハマったポイントです。
習慣化は毎日続けないといけない、と思いがちだけど、毎日はそれぞれ違う。
思った以上に「今日やることを朝に選ぶ」のは1日が心地よくすごせる秘訣でした!
「時間がない」って思うのは、未来に生きているから。
ありもしない、予想の中の自分の未来に左右されているから。
「今」の積み上げでしかないのに。そして「今」は「時間」であり、「今」を生きれば「時間はある」のに。
そういう哲学がタスクシュートなんですよね。
ログも取れないわたしが続けられるワケ
タスクシュート協会は、たくさんのツールを提供してくれておりまして。
アプリ・WEB版・手帳・Excel。そしてわたしが使い倒しているのはNotionです。
手元でタイマーで測る、とかがまったくうまくいかないわたしですが、なぜかNotionで▶︎(開始)ボタンを押して色が変わったりするのは楽しくて。
(実際押し忘れも多いけど、その時は開始・終了一気に押して、ざっくり時間修正してログ化してます)
ポチっとする気持ちよさ、もっと正確にいうと「ポチっとするだけできちんと時間まで入力されて実績時間も自動計算で入力される」気持ちよさ、がまずとっかかりで成功した理由かなと思ってます。

TaskChute for Notionについては、今や語りたいことで溢れてるのでまた別の機会に。笑
なんか楽しい、毎日が新しい「今日」だから、できない日があってもまた次の「今日」からやればいい。
そんな気楽さも良かったのかも。
あ、あとタスクシュートは最初は3つのタスクくらいから始めよう。となってまして、24時間びっちりログをとる・計画を立てる必要がないこともよかった。
やっぱりわたしには余白が大事。
気分が乗らないときは「1分着手」といって、ちょっとだけやる。
「終わらせること」より「着手すること」が大事なので。

息子を朝送り出すまでと夕方お迎え以降は何もしてません!
時間は「ある」。
そんな感じで「今日やる3つ」を決めて、「今日3つやった」と1日を終える。
自分で決めたことを、きちんとやって寝る。
ポチっと開始ボタンを押すと「今はこれをやる」と意識が向く。
それは「いまここ」に向き合うこと。
そうやっているとたしかに「時間はある」し、間違いなくちょっとずつ、でも確実に進んでいけるってわかりました。
これは結構な自己肯定感UP。
ログがわたしをフッ軽にする
そんな感じで日々を積み上げていくと、実績ベースで時間の見積もりができるように!!
(だいたいわたしは自分に甘いので時間の見積もりがド下手でした)
ヘアアイロンON〜髪セット〜化粧までは15分。着替えを入れたら21分。
レタリングの練習は取り掛かりから次の日の用紙をセットするまでで18分。
5年日記は1日分で2〜4分。
そんな感じで。
そうするとサッと動けるようになるんですよ・・・!
確実に今動けばできる、ってわかるから。
マルチタスクにしないことで「やらなきゃいけないこと」が早く終わって、空いた時間ができたり。
タスクにすることで「めんどくさいな〜」と思ってた予約とか、掃除とか、まず取り掛かることもできる。
すっかりタスクシュートにハマっている今日この頃です。
おかげで今、ボーナスタイムだけど「あ〜今日もダラダラして何もできなかった」と思う日はありません。(断言)
ささいなことでもログが残ってて、最低限「これはやったしな」があるから。
なんならダラダラする時は「ダラダラする」ってタスクを作ってるので精神衛生的にとても良い!!そういう時間だから!!!
というわけで、語りまくってしまったわけですが。
💡「タスクシュートと歩んでみる」
ジャンル :日常
人生を味わう :★★★★★
取り入れやすさ:★★★★☆(まずは続けてみると見えてくるものが!)
おすすめ度合い:★★★★★
ではまた、次回のエトセトラで。
💭モヤモヤしたまま動けずにいませんか?
考えを整理し、次の一歩踏み出すために、オーダーメイドの「”相棒型”壁打ちセッション」を提供しています。
情報が多すぎて決められない、アイデアを形にしたい、悩みを分解したい…そんなあなたの相棒になります!
リアルタイムで思考を整理し、前に進む60分✨
こちらよりお気軽にご相談ください!
いいなと思ったら応援しよう!
