
【neru cafe】ネタバレ、ご用意したコーヒーのこと
「カフェをやらないか?」から始まった、わたしの出張コーヒー屋さん【neru cafe】
2月1日、ライブイベント"KI-ME SONIC A"で初営業、わたしの中では大成功!だったんですが
今日は、あの日にお用意していたコーヒー豆などのネタバレと
断腸の思いで諦めた紅茶の話など、
今日は、大好きな飲み物の話をします!!!
コーヒー
わたし、常々思っていることがあるんですが
嗜好品(飲み物)(アルコールを除く)の中で、コーヒーってかなり高価な飲み物じゃない??
安い紅茶のティーバッグが、ひとつ数十円のところ
ドリップコーヒーって、だいたいひとつ百円ちょっとする。
もちろん、一杯って何ccなの? とか、ドリップコーヒーはドリッパーがついているからとか、紅茶のバラ売りはあんまりないとか、いろいろあると思うんだけど。紅茶のほうが、安いものを見つけやすい(と、思う。わたし調べ)(でも最近、紅茶もじわじわ値段上がってるよね……)
そしてこれは紅茶や酒類、あるいは飲食物全般に言えることかもしれないけど、値段の幅が広い! 高級なコーヒー豆を探そうとすると、いくらでも出てくる。
今回、「利益には比重を置かず、丁寧で特別な一杯を出す」と決めてはいたんだけど、丁寧で特別=高級な豆、というふうには思っていなくて
わたしの中の丁寧は、豆を挽くこと。
コーヒー豆の値段の平均値を、200g=1,000円に設定して
「安くて良い豆」を探す旅に出ました。
▼この記事を書いたときの参考価格
・KALDI"マイルドカルディ" 200g、896円(税込)
・スターバックス"ハウスブレンド"250g、1320円(税込)
▼参考。最近自宅で飲んでる豆。Amazonの、ほぼ最安値。
500gで約1,000円なのに、美味しくてビビる。
これと高い豆を並べられても、ちょっとわかんないかも……
無人珈琲ふらった"ほろにが芳醇ブレンド"
いろいろ悩んで、ふらったさんの珈琲に決めました。
決め手はいくつかあったんだけど
20gごとの量り売りがあって、試飲ができた
鮮度の高い豆(焙煎日の記入のあるもの)を仕入れていた
お店が24時間営業で、仕入れをしやすかった
▼無人珈琲”ふらった”
ふらったさんの豆にする、と決めてからも5種類くらい飲んだんだけど
”ほろにが芳醇ブレンド”は、深煎りのコクと、後味のスッキリさが絶妙に良かった!
お値段、200g=972円(会員価格)
このクオリティで、この値段って、たぶん無人販売で人件費削ってるからだと思う……
試したかったのは……KALDI”エンジェル”
今思えば、KALDIのバレンタイン限定”エンジェル”も同価格帯だったから、試せばよかった!!
バレンタインのお豆って、チョコレートに合わせて深煎り苦めのものが多いから、好みだったんじゃないかなァ……と、ちょっと後悔。来年に期待。
次に出店するなら……スターバックス"エチオピア"
これは完全に盲点だった……
基本的に、わたしが好きな深煎りの豆を探していて、
スタバで豆を買ってたときは、カフェベロナとか、スマトラ。あるいは、定番のハウスブレンドだったりしていたんですが
エチオピア、酸味系の豆だから完全にチェックしてなかったんだけど、このあいだ友達からもらって!!
それが、すごーーーく美味しかったの!!
濃くてさわやか。コーヒーが苦手なひとにも、勧めやすいような
深煎り派、浅煎り派の良いとこ取りというか……飲んだときに深煎りの豆だと思った。
これは、「普段、深煎りしか飲まない」っていう人も、唸る味だと思う。
ココア(カフェモカ)
コーヒー屋さんをやる、って決めたとき
最初に値段を調べたのが、このココア。
スイスミス ミルクチョコレート
もう、十五年くらい贔屓にしているココア。
みんなに勧めたいけど、誰にも教えたくない必殺のココア。
お湯だけで美味しいココア。
KALDIにも売ってるんだけど、Amazonで箱(60袋)を買ったほうが断然安い……と思っていましたが、Amazonだと価格の変動が激しいみたい。
いちばん安いときは2,000円切ってたし、高いときは2,600円とか。
それでも、KALDIで10袋入りを買うよりはお得!(マシュマロ入りとか、オレンジ味とか色々あるけど、だいたい10袋で600円〜800円くらいのイメージかな)
わたしのカフェモカは、このココアとコーヒーを、秘蔵のバランスで混ぜ合わせたもの!
わたしはドリップしたコーヒーとのブレンドが美味しいと思ったけど
同居人は、インスタントコーヒーと合わせたやつのほうが好みって言ってた。
当日は、ドリップしたコーヒーとのブレンドを500円、インスタントコーヒーとのブレンドを400円で出していました。
デカフェコーヒー
わたしのカフェには、やっぱりデカフェのコーヒーが欲しくて。
選んだのはこちら
スターバックスヴィア ディカフェハウスブレンド
スタバのインスタントコーヒーでした……!!
デカフェのコーヒー豆がこの世にたくさんあることは承知しているんだけど、わたしが持っているコーヒーミルはひとつ。
二種類の豆をひとつのミルで挽くと豆が混ざるし、ミルをいちいち洗うわけにもいかない。
同じスターバックスでいうなら、オリガミもアリだとは思ったんだけど
とにかく初めてのコーヒー屋さんで、演奏中に豆が挽けないのに、転換中にお客さんが集中することを考えたら、「すぐに出せるコーヒー」を手元に置いておけたら安心だな、と思って。
スタバのヴィア(インスタントコーヒー)は、インスタントコーヒー界の革命だと思っていて。
一杯で100円近くするんだけど、きちんとコーヒー。きちんと美味しい。
もちろん、ドリップしたものと並べたら見劣りするけれど、並べなければ超十分。わたしの必殺技でした。
念のため、下記2種類のヴィアも用意していきました。
時間がないとき用に。
当日の振り返り
以上、当日に持っていたコーヒー豆・ココアの紹介でした。
これを教えてしまうと、もう誰も【neru cafe】でコーヒー飲んでくれないかもしれない……って、めっちゃ不安なんですけど、美味しいものはみんなに飲んで欲しいからね!
当日のメニューは、こんな感じで用意したんですが

ほとんどが、「時間のかかるコーヒー」のご注文でした!
ありがとうございます。
合計、15杯以上!
結局、ライブ中にも豆を挽けたので、みなさんに挽きたてをお届けできてよかったです。
カフェモカは、ライブ中にROCOさんが宣伝してくれたので、4杯くらい出たかな。ウルトラサンクスでした〜〜〜!!!
そのうち1杯だけ、時間がなさすぎてインスタントコーヒーとのブレンドでお出ししました。ごめんね。でも、これもめっちゃ何度も試飲して決めた分量の自信作です!
注文が立て込んだとき、お急ぎの方がデカフェでコーヒーを注文してくれました。ありがとうございます&ごめんなさい。でも、自信のデカフェでした!
ココアは一杯も出なかったな〜〜〜
高校生も来ている、と聞いていたので、ココアはアリかな?って思ってたんだけど、めけのメニューにもソフトドリンクがあったので、そっちも美味しそうだったね。
今回、2月のライブだった+初めてだったので、ホットのみの提供。
「アイスコーヒーないの?」って聞かれて、ごめんなさい〜〜!!
コーヒーとか紅茶って、アイスのほうが手間なんだよね。
アイスを出す場合は、家で冷やしてきたものを出すとラクなんだけど、量も限られるし
氷があればドリップの急冷(氷にお湯を落としてドリップする)で淹れられるんだけど、ホットよりも豆の量がたくさん必要なんだよね。手間なうえに、お金もかかる……利害は度外視すると言いつつも、ちょっと考えちゃうね! またコーヒー屋さんやりたいけど、これからの季節は課題が多そう。
メニュー作りの、頑張ったこと
1月中は、【neru cafe】のことばかり考えていたんだけど、頑張ったことは
コーヒー豆の選定
選定したコーヒー豆での適量ドリップ
カフェモカの比率調整
カフェモカはすごい飲んだよ……60袋でココア買っといてよかった。
10杯じゃ足りないくらい試飲しています。
「選定した豆での適量ドリップ」も実は難儀で
コーヒーの淹れ方って、だいたい「お湯を◯◯ml落とす」ってやつなんですよ。
でも、300mlのお湯を落としても、300mlのコーヒーはできない。
お湯の一部は、コーヒー豆を通過して落ちてこないから。
カフェモカ、ココアと同じカップに、だいたい同じくらいの量のコーヒーを淹れるには、お湯を何ml落とすのか。選定したコーヒー豆だと、何グラムが適切なのか。
これも相当量を試しました……
あと、バカすぎて「300mlのお湯を落としても、300mlのコーヒーはできない」って気づくまで、ちょっと時間かかったよ。とほほ……
このへんの試飲を、ケチらず現物で試したかった。というのも含めて、「利益は考えない」っていう設定になっています。
またカフェをやりたい
そして、これだけ頑張ってメニューやレシピを決めたので、またカフェをやりたい!!
今回の仕入れが残っているうちにカフェをできたら、利益が上がりやすかったんだろうけど。
それは、お客さんがいてくれての話なので
安易に「またやりたい」と思えるのは、"KI-ME SONIC A"がめっちゃ良いイベントだったからです。お客さんもたくさんいて、のんびり淹れるコーヒーを楽しんでくれて、座席に提供できる導線もあった。本当に嬉しく有り難いイベントでした。
▼またやりたいけど、それは身勝手かもしれない。という話
▼首謀者めけが語る、イベントのこと
紅茶を出すなら……
今回、「特別で丁寧な一杯」を淹れるために、豆を挽いた。
紅茶であるならば、ティーバッグは使わない。
でもそれは、豆を挽くことと同時にはできないから、と思って断腸の思いで諦めました。でももし紅茶を出せたなら、っていうのも考えていたよ。
トワイニング ”レディグレイ”
いちばん好きな紅茶。
カフェをやると決めて、ココアと一緒に、いちばん最初に値段を調べた。
二十年くらい飲んでるかな……
ルピシア ”オーガニックルイボス”
ルイボスティーの概念を変えてくれた一品。
今まで「まあルイボスでいいか」とみたいな気持ちだったけど、「ルイボスティーは美味しい」。わたしは、ルピシアに教えてもらった。
マリアージュ フレール "マルコポーロ"
紅茶の概念が変わった。
わたしの知っている紅茶と違う。
まったく渋くなくてまろやか。
いつも飲んでる水で淹れているはずなのに、水ごと豪華になった感覚。
高級すぎるお茶なので、むかし友達にプレゼントしてもらって以来、自分では一度も買えていないけど、忘れられない紅茶。
価格的に【neru cafe】で出すことは不可能だと思うけど
いつか、いつか、自分用に買ったついでとか、良いタイミングでカフェができたりしたら、あなたにも飲んでもらいたい……!!
▼ティーバッグが、わたしの知ってるティーバッグじゃなかった
以上!
出張コーヒー屋さん、カフェ店主をやってみたわたしの、好きな飲み物の話でした。
むかし、友達も出張コーヒー屋さんをやっていて
それを見て「いいなあ」「でもわたしにはムリだなあ」と思っていたの。
でも今回、けっこう身軽に「やる!」って言えた一番の理由は、この本。
この本を読んでから、コーヒースケールを使って、コーヒーを淹れるようになったこと!
測って淹れれば、再現性はぐんと上がる。その再現性が、「お店で一定の味を保証すること」に繋がった。
むしろ、コーヒースケールと、コーヒーケトル(口の細いやつ)さえあればみんなできるよ……と、わたしは言いたい。
今日はコーヒー薄いなって思うのは、体調もあるけど、お湯の量を測ってないからだと教えてくれた本でした。
▼愛用中のコーヒースケール。重さと時間が一度に測れる。
お湯を測るのは本当にオススメ!
ココアでも何でも、「薄くなっちゃった!」で悲しくならない生活は、なかなかに最高です。
あなたにも、美味しい一杯が訪れますように!
2025年2月18日 ねる
▼当日持っていったもの
▼その他、カフェのことまとめ
▼【neru cafe】の店主似顔絵は、冷え田やっこさんに描いてもらいました!
フルパフェ予約特典の似顔絵が届きました〜!!
— 松永ねる (@hangloose_5) January 25, 2025
やっこさん @hieta_yakko
めちゃくちゃ素敵に描いてくれてありがとうございます〜〜うれしい😭✨✨
友達が撮ってくれた写真が
こんなに可愛い似顔絵になって
わたしってこんなふうに見えてるのかな。ぐふふ💖 https://t.co/PFVeNatVb6 pic.twitter.com/lQNrcnKsR1
いいなと思ったら応援しよう!
