さて、お汁粉作ろう! 今年は奮発して大納言小豆にしました🫘 説明書読んだら、5-6時間水につけて・・? あれ?小豆はそのまま煮てよかったはず? 調べたら、普通の小豆は浸水不要でも大納言はダメみたいでした。🤣🤣 あーあ、またやっちゃいました。 明日までお預けです😅
今日は鏡開きですね✨ おしるこ食べた人ー🙋♀️ または食べる予定の人ー🙋♀️ はーい🙋♀️(食べた人)笑
お正月も三が日を過ぎ、関東での松の内は7日まで(関西では元日から15日まで) お正月らしい行事もあと僅かです… 10日は福男選び 11日は鏡開き 楽しみなのは鏡開きのあとのお汁粉✨✨ 甘すぎるのは苦手ですが、ほんのり甘いは大好物♪ 皆さまも、無病息災の縁起物をどうぞ✨✨
今日はお鏡開き。 無病息災を願って鏡餅を頂きます。 昔は餅をついて鏡餅にして飾られたお家も多かったと思いますが、 今はパックに小分け。 便利になりました。 お雑煮やおかき、お汁粉等にして食べるのが定番かな? うちは冬の間は年中お汁粉を作っているので、鏡餅もお汁粉になるでしょう。
教習所へ行く前に腹ごしらえ。 甘党の太知はお汁粉がいいというので一緒に食べました。 甘味と塩味はマッチするという前提で、お汁粉にとけるチーズを合わせたいと言う。 粉チーズしかなかったから、それをお汁粉にかけて「アリだな」と。 一人暮らしの食生活は自分が満足すれば問題ないわけだ。
明日は鏡開き。 お雑煮か?お汁粉か? 切餅にきな粉と黒蜜をかけてリハーサルをしてみた。 焼いて醤油とキビ糖まぶすのもいい。 鏡餅モチーフのパッケージを開けるとお餅が出てくるタイプだけどカビ等の心配は無いから安心だ。 風情よりも安心を優先させてしまう。 これはこれでいいだろう。