![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168121090/rectangle_large_type_2_dc750b8d0a03a3b0017191d1568b8fbb.jpeg?width=1200)
一年はドミソミド。時間を忘れ過ごす大晦日(病み上がりに甘くてあったかい、お汁粉を)
一昨日の夜、直前まで元気いっぱいだったミニ子が発熱した。この時期は、色々ある。毎年。でも少しづつ強くなっているのは感じる。実際、38度を超えていた体温は、一晩で37度まで下がった。ミニ子の体は、回復へのエネルギーを奪わないよう、ちゃんと食欲を落としていた。翌日の昼前、「フレンチトーストが食べたい」ふいに沸いた食欲。りんごくらいしか食べていなかった身体が、自然と求めたものを食べさせてあげたかった。しかし、我が家には「パン」がなかった。近くに住む家族が「なんでも言って」と連絡をくれたので甘えた。近くといってもアクセスは悪い。それでも、すぐに玄関先まで届けてくれた。熱のあるミニ子一人置いて出られないから、これはとてもありがたかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1735656074-VbLPNEoD7Cu5hTisSUvaBkWM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735655974-5lKPc7vrame8fytbRGCB3Dnz.jpg?width=1200)
大切に食べてた。
発熱から一夜明けて、今日の日中には平熱に戻った。昨日から、熱はあっても機嫌は良く、高熱以外の症状は特になし。ホッとした。私はというと、年末の慌ただしさの中、考えることや、することが相次いでいて、心身の疲労を感じていた。だから、今日の晴天とポカポカした日差しに誘われて、二人でゆっくり近所を散歩した。キャンセルできそうなものはキャンセルした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735656569-iLXcuhk02QvMImzGOZnya3dN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735656569-Ysv4Hd8REI5PtUZbx0JoqCrj.jpg?width=1200)
心癒された。
![](https://assets.st-note.com/img/1735656570-gWl2PhXYw4Rvou1NZ0CycAkK.jpg?width=1200)
ゆっくり、1時間くらいかけて散歩した。自然の音は耳に心地よく、神経が慰められる。コロナ後遺症になり、マルチタスクがとても苦手になった私は、同時に進行している状況そのものに、とても疲れてしまう。脳の症状が一番辛い(最後まで残っている)ので、易疲労性もある。他の人から見たら大したことしてないのに、疲れやすい。目の前のことをする、それだけで精一杯の日が多い。でも、逆に言うと、目の前のことだけに神経を向けると楽になる。その対象が「自然」だと、すごくプラスの効果で癒される。
お昼は、うどんを美味しそうに食べてくれた。ただの素うどんなのに、満面の笑みで海苔と一緒に。私は、残り物の乗っけ丼。同時に調理できないから、ミニ子に食べさせてから、自分の支度。今日は体調が良くないから、食事の支度に普段の何倍もの時間がかかった。
「あったかいお汁粉が食べたいな〜」と昼下がりの良い時間にミニ子は言った。
少量頻回を自ら守って、治す力を最大限に引き出している。
そんなミニ子に、小豆を炊いた。久しぶりに。(一年ぶりかも)
![](https://assets.st-note.com/img/1735657207-OFT9UApwbsCBcitzSmhJf5o4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735657209-IJ4WysH0hFmGM1Q7CuzRrcfb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735657209-J97OK3cCi0d4ESxjLY1FzZNH.jpg?width=1200)
大掃除も、お正月のお節の準備も、対してできてない。毎年、大掃除派じゃなくてちょこちょこ気がついた時派。そうは言っても、昨日と今日でやりたかった場所がいつくかあった。でも、今回は自分の体力温存につとめ、二日間とも午後は、ゆっくり心身を休める時間にあてた。そんな風に時間を使う年の瀬も悪くないな、と思いながら。
お節は、作ってくださったものを分けていただいたり、お節セットを購入したりしてある。明日の朝、それを重箱に詰めるつもり。お雑煮も明日だな。
皆さんは、お節はお重に詰める派ですか? 最近は、重箱があまり売れない、という話を職場で小耳に挟みました。(そうなのかな〜。)我が家は、ちょっと大きめの重箱に毎年「スペース余るな~」と思いながら、たくさん詰めて使ってます。
今夜、ミニ子と湯船に浸かりながら、「今年はどんな一年だった〜?」と話していた。ミニ子は、唐突に「ドミソミドミソミド〜」と歌い出した。ピアノを弾く真似をしながら。「え〜?それってどんな一年てことなの?」と聞くと、「ドミソ〜で上がったり、ソミド〜って下がったり。良いことの後には悪いことがあるけど〜でもまた良いことがやってくる〜」と言った。「本当〜だね〜!うんうんそうだそうだ〜!」と思い切りミニ子をぎゅーっとした。そんな大晦日の夜。
こうして書いている間に、新しい年が明けてしまいました。
2024年、本当にありがとうございました。
2025年、またしっかり生きていきたいです。
マルチタスク苦手を逆手に取って、目の前のことに直向きに。
「自然」と仲良くできる人間になりたい。
みなさま、良いお正月の時をお過ごしください。
◉YouTubeで時々、リハビリ演奏をアップしています。
よろしければ、チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/@dolphinutigusui
◉ランキングに参加しています。
応援のクリックいただけると嬉しいです。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
「ブログ村 健康ブログ」「ブログ村 家庭料理」