見出し画像

今日は鏡開き。お手軽なお汁粉作った。

鏡餅の中身


お汁粉

こうやって季節のイベントを楽しむようになったのはnote投稿するネタのためだけど、季節感味わえるから良い事だと思う!
鏡開きの日にわざわざお汁粉にしたの数十年ぶりな気がするw


鏡開きってなに?

鏡開きは、お正月に年神様にお供えした鏡餅をいただく、日本の伝統行事です。
年神様からのご加護を分けてもらい、家族の健康や繁栄を願うという意味があります。

鏡餅を「切る」のではなく「開く」と表現するのは、「切る」が縁起が悪いとされるから。鏡開きの歴史や簡単な手順をこの記事で解説します!


鏡開きの日を守ろう

鏡開きの日は地域によって異なりますが、関東では1月11日、関西では1月15日が一般的です。
松の内(お正月飾りの期間)が過ぎた頃に行うのが伝統的なスタイルですね。

少し日付が過ぎても、家族で楽しむことが大切!由来を知ることで、行事への理解も深まり楽しさが倍増します。


鏡餅を割るコツ

鏡餅を割る時のポイントは木槌や金槌を使うこと!刃物は縁起が悪いので使いません。

  • 餅が硬い場合は、袋に入れて叩くと飛び散りません。

  • お湯や電子レンジで軽く温めて柔らかくしておくと、割るのが簡単になりますよ。

今年はこの方法で、安全かつ簡単に鏡開きを楽しんでくださいね!


簡単おいしいお汁粉の作り方

鏡餅が大変身!甘くておいしいお汁粉を簡単に作る方法をご紹介します。

材料(2~3人分)

  • 焼いた鏡餅 2~3個

  • 小豆缶 1缶(200g程度)

  • 砂糖 適量

  • 塩 ひとつまみ

作り方

  1. 鍋に小豆缶と同量の水を入れ、温めます。

  2. お好みで砂糖を加え、味を調整。

  3. 鏡餅を焼いてから鍋に加え、少し煮込みます。

  4. 塩をひとつまみ加えて完成!

時短したい場合はレトルトのお汁粉やインスタントを活用してもOK!


アレンジ雑煮で贅沢気分

鏡餅をお雑煮にして楽しむのもおすすめ!地域ごとに味が異なるので、いろんなバリエーションを試してみましょう。

材料例(関東風・醤油味)

  • 焼いた鏡餅 2~3個

  • だし汁(かつおだし) 500ml

  • 鶏肉 100g

  • 大根、人参、ほうれん草 適量

  • 醤油、塩 少々

作り方

  1. 鍋にだし汁を温め、具材を煮込みます。

  2. 醤油と塩で味を調整。

  3. 餅を焼いて加え、一煮立ちしたら完成!

鍋キューブやだしパックを使うとさらに時短に!白味噌仕立てや具材を変えたアレンジも楽しんでください。


お正月の締めくくりを楽しもう

鏡開きは、お正月の最後を締めくくる大切な行事です。
家族で歴史を学びながら、手作りのお汁粉や雑煮で食卓を彩り、楽しい時間を共有しましょう。

今年の鏡開きはもっと思い出に残る一日にしませんか?


『スキ』等のリアクションを頂けるとモチベーション上がるので、嬉しいです(`・ω・´)
現在Amazonアソシエイト審査中。覗いて頂けるだけでもモチベーション上がる
のでよろしくお願い致します!!
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

#Liconyan

いいなと思ったら応援しよう!

リコにゃん@体験談やAI等色々 フォロバ100月間!
ご覧いただきありがとうございます!もしよろしければチップで応援お願いします。頂いたチップは生活向上や母の介護用品充実に使わせていただきます!

この記事が参加している募集