人気の記事一覧

「あそびの授業」を 小学校5年生に

「楽しい」という言葉は、いろんな意味を含みすぎている

25年まえの「あそびの授業」

事前の準備は やりすぎも やらなさすぎも よくないんだよね

「あそびの専門家」を名乗っているのは あそびは人を幸せにするから

子どものあそび環境が整いすぎているから あえて 秩序のない場を作っている

子どもと「新しいもの」との出会い方を うまくデザインしていきたい

子どもの〈ヒマ〉を大人が埋めてしまわない方がいい

0歳児ちゃんとあそぶ

「子どもと○○しなくても大丈夫」って 何の根拠があって言ってるの?

図書館は おたからの山

家族の記憶とともにある絵本が いい絵本

スピノサウルス少年と黄土色のクレヨン

子どもたちは シンプルな遊びを 何度も何度も何度も 繰り返していた

絵の具の水の量が違うだけで 子どもたちの作品が変わる

夏休みに楽しみたい「特別じゃない遊び」

アート、というよく分からないものを子どもたちに提供する

本の大きさじゃなくて 本の内容で 絵本を並べたい

あそびに対する大人の意識が変わってきた

「逆」を考えると 本質を見つめることになる

あそびに結果を求めない

がんばれるかどうかも 1人1人ちがう

あそびが こどもに もたらすもの

粉だらけになった

新聞紙は便利なオモチャ

小さい子どもに ゲームをさせてもいいですか?

【季節のおすすめ絵本】5月:お母さんに届けたい

牛乳パックを天井まで積む

手作りおもちゃが びりびりになった

【季節のおすすめ絵本】6月:お父さん

玩具見本市を見学してきました

お・せ・ん・べ・い・や・け・た・か・な

我が子のためではなく 自分のためだった

好きになるチカラを育てる

オンラインでの親子ワークショップは 得意技の1つになった

おもちゃの世界観の公園ができるんだって!

体験に必要なものは わくわく「だけ」だよ

【季節のおすすめ絵本】4月:たまご

紙のあそび くしゃくしゃ・びりびり 保育園0~6歳の実践記録

〈つくるあそび〉から湧き上がるエネルギー

【季節のおすすめ絵本】2月:音楽のエネルギー

【季節のおすすめ絵本】3月:おてがみ

【季節のおすすめ絵本】1月:だるまさん

クイズのつかいかた

【季節のおすすめ絵本】12月:お星がひかる

【季節のおすすめ絵本】11月:色いろいろ

【季節のおすすめ絵本】10月:どんぐり

【特別じゃないあそび】折り紙で天の川

【季節のおすすめ絵本】9月:やさい