先月は、「母の日」にちなんで、「お母さんに届けたい」絵本をご紹介しました。
6月は、父の日、ということで、「お父さん」の絵本をご紹介していきます。
絵本の世界で、お母さんは「子どもに充分に愛情を注ぐ存在」として描かれることが多いです。(そういう「お母さん像」だけじゃなくてもいいのにね、と思った気持ちは、5月の絵本紹介の記事で書いた通りです。)また、おじいさん/おばあさんは、知恵者であったり、子どもをフラットな視点で見守る存在として活躍します。日本の昔話の登場人物がおじいさん/おばあさんであることが多いのは、現役世代ではない彼らだからこそ、子どもの持つ異世界と繋がるチカラを理解できるからだとも言われています。
一方、お父さんは、そういう「絵本における型」からは比較的自由なので、色々な描かれ方をする、色々なお父さんに出会えるんじゃないかな、と期待して、今月の本を探しました。
1つ驚いたことがあります。今回紹介しようと思っていた絵本の中で、書店(や絵本ナビ)での取り扱いが終わっている絵本が多かったのです。お父さんに求められる役割が変わってくる中で、昔ながらの「お父さん像」が時代に合わなくなったのかしら、と、少し余計な心配をしていますが、実際の理由は分かりません。単に私の選んだ絵本が古かっただけかもしれませんし。
小さなお子さんのいる家庭において、父親に求められることは、確かに変わってきていて、実際に父親の振る舞いも変わっていると感じます。例えば、10年前は、保育園で開催した「子育て講座」に講師として呼ばれると、参加者はほとんどが母親でした。今ではお子さんを連れて夫婦で参加する人が増えています。
父親と母親の双方が、我が子の育ちにじっくり関わるのはとても大切なことだと思っています。ただ私は、せっかく2人いるのだから、2人が同じ役割を分担するだけではなく、異なるアプローチをしてもいいと思っています。叱る人と共感する人、とか。遊ぶ人と見守る人、とか。現実を伝える人と広い世界を伝える人、とか。
もちろん、その役割も固定ではなく、場面場面に応じて、変わってもいい。
そんなことを考えながら、子どもに対して様々なアプローチをしている「親」の姿の一例として本を選びました。
まずは、おなじみ、くまたくんの絵本から。
お父さんと遊ぶ絵本をもう1冊。
子どもの目から見れば、お父さんは頼りなく見えることもあるのかもしれません。
飄々とした雰囲気の〈とうさん〉の絵本は、まだあります。
一味ちがう「とうさん」像も。
親の役割とは何か、考えさせられる本。
最後に紹介するのは、「おとうさん絵本」の代表と言ってよい本だと、、私は思っています。元は学研から出版され、その後、復刊ドットコムでも出たようですが、現在絵本ナビサイトでは取扱いが終わっています。いい本なのになぁ。
いかがでしたか。
1人1人異なるお父さんの姿が描かれましたが、現実の「お父さん」も、もちろん1人1人異なることと思います。自分らしい「お父さん」になって、お子さんと幸せな時間を過ごしてくださいね。