マガジンのカバー画像

歴史

128
西洋史
運営しているクリエイター

記事一覧

べらぼうに夢を追った蔦屋重三郎、そのゆかりの地を歩く ─吉原周辺─

べらぼうに夢を追った蔦屋重三郎、そのゆかりの地を歩く ─吉原周辺─

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の舞台である吉原を訪ね、蔦屋重三郎ゆかりのスポットをめぐりました。

▼関連書籍

江戸新吉原耕書堂はじめに訪れたのは、蔦屋重三郎が開いた耕書堂を模した観光拠点施設「江戸新吉原耕書堂」。1月18日に開業したばかりのこの施設は、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から南東に向かって13分ほど歩いたところにあります。蔦屋重三郎の版元印を染め抜いた藍色の暖簾が目印です。

もっとみる
4K 坂の上の雲も最終回

4K 坂の上の雲も最終回

12月27日にここで記したことを、先に思い出してもろうてよかですか。

綺麗に生まれ変わった、4K-NHK放送の坂の上の雲も、無事に最終回を迎えました。感無量、です。

前話が、取り舵一杯で敵前回頭する丁字戦法のはじまりで終わった。
最終回はそこから、日本海海戦が始まる。

VFXでここまで表現できるか、という部分を、さらに4Kで魅せるので迫力は満点です。安っぽいジオラマや特撮ではないので、本当に

もっとみる
神社に墓がない理由と墓を持たないお寺の真実──経済事情から見える寺院の違い

神社に墓がない理由と墓を持たないお寺の真実──経済事情から見える寺院の違い

今回は、民俗学研究員の雲です。

最近、京都のお寺や、西国三十三箇所巡礼の旅をやってて思いました。
最近みた神社仏閣、どこにも墓がない!

うちの親戚のお墓はお寺に中にあります。
お寺とは、法事などでお坊さんがお経を唱える所だと思ってました。

根本的にお寺のことがわかってない気がしてきました。

超常現象や神仏など信じない私ですが、神仏について記載している文献は歴史書として学ぶことが多いし、礼儀

もっとみる
懐かしい風景…

懐かしい風景…

九條です。

YouTubeで懐かしい映像(動画)を見つけました。

私が生まれた頃(1960年代後半)の暮らしや街の風景です。

これはドイツのテレビ局が撮影・制作したドキュメンタリー映像で、1966年の東京を撮影したものとのことですが、当時の大阪も似たような風景でした。

中盤の商店街でのお母さんの買い物の様子や店先の赤電話(公衆電話)など、とても懐かしく思います。

よろしければ、興味がおあ

もっとみる
【読書感想】『病が語る日本史』

【読書感想】『病が語る日本史』

九條です。

日本の歴史上、どのような病気が流行してきたのか?

その流行病を私たちの祖先はどのように乗り越えてきたのか、克服してきたのか?

果たしてその病は根絶できたのか、まだ残っているのか?

本書『病が語る日本史』は、縄文時代の遺跡から発掘された人の骨の分析からはじまり、先史・古代・中世・近世そして近代(明治以降)までの我が国で流行した病について、その歴史を簡潔に纏めたものです。

著者は

もっとみる
《ブルガリア情報》 ヨーグルトの新しい食べ方

《ブルガリア情報》 ヨーグルトの新しい食べ方

ヨーグルトで有名なブルガリアから学ぶヨーグルトを使った料理 

文・撮影/市川路美 

ヨーグルトの歴史 

ブルガリアと聞けば、日本人ならまず最初にヨーグルトを思い浮かべるはず。それほどブルガリアのヨーグルトは、日本に深く浸透しています。そのため多くの日本人が、ヨーグルトの起源はブルガリアにあると思いがちです。しかし諸説はあるものの、中央アジアがヨーグルト発祥の地とされています。

人類が初めて

もっとみる
ピカソが敬愛したイスラム書道と「平和の殿堂は幸福の味がする」

ピカソが敬愛したイスラム書道と「平和の殿堂は幸福の味がする」

 活版印刷が広まる以前、イスラム世界では書物の形態はもっぱら手書きの本、つまり手稿本であった。特に神からの啓示、つまり神の言葉を記したコーラン(クルアーン)は、神への敬意からその文字を美しく書かなければならないという義務感が自ずと書家に備わっていった。また、偶像崇拝が禁止されるイスラムでは絵画や彫刻は敬遠されがちであったが、そのために書画に高い芸術性が求められていった。

 金は文字のインクにも用

もっとみる
ユダヤ人をナチスのホロコーストから救ったムスリムたち ―「われわれはユダヤ人と同じ神を共有する」

ユダヤ人をナチスのホロコーストから救ったムスリムたち ―「われわれはユダヤ人と同じ神を共有する」

 現在のイスラエルの極右勢力には、ムスリムをイスラエル国内から追放し、パレスチナ国家を認めず、アラブ・ムスリムとの交渉を一切拒絶する強硬な傾向があるが、過去にバルカン半島の国アルバニアではナチス・ドイツの弾圧からユダヤ人を助けたムスリムは、「われわれはユダヤ人と同じ神を共有する」と発言し、ユダヤ人の救済を命がけで行っていた。

 アルバニアは1912年にオスマン帝国から独立した国で、第二次世界大戦

もっとみる
ケン・ジョセフ「隠された十字架の国・日本」

ケン・ジョセフ「隠された十字架の国・日本」

ケン・ジョセフ「隠された十字架の国・日本」(徳間書店)。電子書籍版はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTK3DTB8/r
 クリスチャンである自分には非常に興味深い本であった。景教研究所を創設したケン・ジョセフ親子が2,000年に書いた名著の新装版である。この本には二つの骨子がある。一つは東方基督教と景教について。ローマカトリックやプロテスタントしか知られてい

もっとみる

「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り

突然ですが!

これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。
……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部

もっとみる
今年の野望

今年の野望

今年は『創作』の年にしよう。

資料は揃った。
構成も構図も決まってる。
キャラクターも出来上がり、
動き出すのを待っている。

仕事とのバランスも
上手く取れそうなカンジ。

ただのカン的な感覚だが、
この感じ・・・
上手くいく時は
こういう
『感覚の手応え』がある。

完成した作品が
こっちへ来い、と。

未来からの『波』に
乗らない手はない。

熱を出してから
そろそろ 1ヶ月になり。

もっとみる
【ゼルダの伝説ティアキン】ゾナウ文明の元ネタを探せ!【考察】

【ゼルダの伝説ティアキン】ゾナウ文明の元ネタを探せ!【考察】

序それは漢字からはじまった

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム、通称ティアキン。めちゃ面白いですね!私も暇を見つけてはプレイしています。

そんなある日のことでした。+ボタンを押して、Rをちょんちょん押していたら、とんでもないことに気づいてしまったのです。

あれれー、妙だぞー

これ、もしかして、、、

漢字じゃない?

風、炎、水、雷。

ファンタジーの世界にいきなり、漢字?

前作は

もっとみる
ネットの怪談『曽利29号』とその実物 ~半人半妖は私達の前世の姿か?~

ネットの怪談『曽利29号』とその実物 ~半人半妖は私達の前世の姿か?~

過ごし易い季節になりました^^。今回は、前回の記事「ネットの怪談『曽利29号』とその実物 ~人は変容を遂げるのか?~」の続編になります。

前回記事はこちら(↓)。多くの方にお読み頂きありがとうございます!

『メデューサ』を求めて

ネットの短編怪談『曽利29号』の真偽を突き止めるべく、八ヶ岳の麓・井戸尻考古館までやって来た十和田家。

館内に展示された縄文中期の土器の数々。素晴らしい独創的なデ

もっとみる
【ホラー】ソニー・ビーン一族 - 洞窟の人喰い一家

【ホラー】ソニー・ビーン一族 - 洞窟の人喰い一家

こんにちはマスター、蓬莱です。

マスターは大英帝国のスコットランド地方に居たとされる、恐ろしい人食い一家のお話を聞いたことはありませんか?

この人食い一家の主の名前がコミックでもありアニメにもなった「進撃の巨人」に出てくる、人に捕まって調査されていた二体の巨人の名前に使われているので、その人食い一家の話題が2ちゃんねるで盛り上がったこともあるので、ご存知かも知れませんね。

進撃の巨人に出てく

もっとみる