お題

#好きな漫画家

好きな理由や出会いのエピソード、作品の紹介など、あなたの好きな漫画家を教えてください!

新着の記事一覧

漫画マップ - 21世紀の漫画家100

2025年。21世紀の最初の四半世紀。 この時期に商業デビューした漫画家を100人選び、彼らの魅力を改めて考えています。 本記事では、その100人の分類マップを載せます。 まだ100人は選び切れてませんが、記事の作成にあわせて内容を更新していく予定です。 ◆分類マップ代表作/作家名/商業デビュー年で記しています。 自動で更新されるようにGoogleスライド使ってみました(上手くいくかな?)。1スライドに収まりきらないので、2つに分けてます。 ■選出方針自分が面白いと思っ

好きなマンガの話①

つい先日、アマゾンにて 破格のお値段でデジタル版を手に入れました! その名も「有閑倶楽部」 小学生の時から大好きなマンガです。当時は「りぼん」で連載中でしたね。 キャラが個性的で、みんなあまりにお金持ち過ぎて、世界各国飛び回る設定がぶっとんでいて でも痛快で華麗で最高!! 剣菱家がお気に入りでした。お母さんが好き!というかどの家もみんなお母さんが強くて綺麗で憧れたなー。 悠里の霊感話がいくつかありましたがどれも怖くて好きでした。人形とか蛇とか・・・ 絵がとにかく綺麗で緻密で 

シゲクサークルメンバーがnote毎日更新365日達成!(250217)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、Naseka@令和の哲学者さんが「note毎日更新365日」を達成されました!おめでとうございます! Nasekaの有料記事詰め合わせ"令和の哲学者"のルーツをたどる私がマンガで「考える人」になったワケ"価値の高いスペシャリスト" になるためには - アオアシ # 7 -アオアシ Naseka@令和の哲学者さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「2024今日の注目記事ベ

自分のスリッパを死守したい

あたしンちベスト最高(続編求・・・) https://a.r10.to/hUfgeN ブログで最新話が読めるよ👼⤵️ 北海道にひとめぼれ移住!暮らしと北海道グルメのブログ👼⤵️

美少女を最高にかわいく描く漫画家はこの人だ!

この前、漫画家の水木しげる先生や秋本治先生の描く漫画の背景が精密に描かれていてると書きました。日本のレジェンドたるこの2人は本当に別格ですよ。 今回は女の子、もっとドストレートに言うと美少女の絵がとても上手い漫画家を挙げようと思います。 ダントツで矢吹健太朗先生です。   あ、自分も同じこと思った!という人も多いでしょう。それだけ矢吹健太朗先生の描く女の子は激カワです。矢吹健太朗先生は『BLACK CAT』『To LOVEる-とらぶる-』(『To LOVEる-とらぶる-

名言「やればわかる!!やらなければ、一生わからん!!」

   ハッとさせられた。昔読んだ漫画の一コマで、ネットで偶然見て    そうだった、何事も人生やらないとわからない。   後悔しない生き方にしたんだった、あの時やってればってのは、去年までで終わりしたんだった。    そして、もっと気楽に沖縄に行こう。    ここまで合図が来たんだ、ならば行こうじゃないか。気負わずに行こう、2度目の沖縄の空の下へ🌟 関連記事:『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』と沖縄の職場|池さん 【記事紹介】pink cashmereさんの

等身大大学生の読書感想文-月曜日の友達-

特別になりたい普通の願いと、普通になりたい特別な願い。 中学のころの自分は曲がりなりにも人付き合いを頑張っていた。その中で、いつしか自分は何者でもないと思うようになった。運動ができる、勉強ができる、格好がいい、背が高い、面白い、優しい。そのどれにも自分は当てはまらなくて、普通であることを嫌でも思い知らされていた。 「特別になりたい。」 いつからかそう思うようになった。 率先してグループのリーダーをしたり遊びに自分から誘うようにした。部活も勉強も頑張った。恋もしようと努力

異次元作家大集合——時空を越えて紡ぐ物語の交流

作家として創作を行う中で、時に自分が異次元に存在しているかのように感じる瞬間があります。私たちの作品は、ただのストーリーやキャラクターの集合ではなく、私たちが生きている世界をどう見るか、どんな感情を持っているのかを反映したものです。集英社の創作陣、青山剛昌氏や遠藤達哉氏といった名だたる作家たちが、このような創作の本質を持ち寄り、共に語り合う場が、まさにこの「異次元作家大会」なのです。 この大会では、創作を通じて何を伝え、どんなメッセージを世に放つべきかという深い問いかけが交

『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』に登場してる【リーツ・ミューセス』は『魔王学院の不適合者』の『レイ・グランズドリィ』みたいに女性キャラクターとのカップリングがありますか?参考までに知りたい(ちなみに、リーツの肌色は筆者と近い感じに見えます)

こんにちは、皆さん。黒人男性主役と綺麗な金髪ヨーロッパ風な王女メインヒロインのエロゲーがほしいマークセリンです。今回は『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』に登場してる【リーツ・ミューセス』について聞きたいことがあって記事を投稿させて頂きました。 あの、『魔王学院の不適合者』の『レイ・グランズドリィ』みたいに、リーツは原作で女性キャラクターとのカップリングがありますか?参考までに知りたい(ちなみに、リーツの肌色は筆者と近い感じに見える)https://kanteiskill.

漫画『どぶがわ』感想/池辺葵先生がまた名作を生み出してるじゃないか

作間です!今回は池辺葵先生の『どぶがわ』を紹介していきたいと思います 『プリンセスメゾン』以来久しぶりの登場となった池辺葵先生ですが、やっぱり来ますね、定期的に池辺先生を紹介したい欲が 実は『雑草たちよ 大志を抱け』っていう、これも池辺先生の作品なんですけどどっち紹介するかでめっちゃ迷いました 近いうちにこちらも紹介することになるかと、、、 というわけで今日は『どぶがわ』の方を紹介していきますので最後までよろしくお願いします! 結論 神作品ですこの前、大きい本屋さんに池辺葵

「国際的な美術家・永井雅人の個展を開催し目黒区美術館の創立40周年記念を祝いたい」 プロジェクトのクラウドファンディング 支援者募集中 キャンプファイヤー 展覧会 個展 ミュージアム コレクター 版画展 画家 区民ギャラリー 朝日新聞報道 新版画

2027年に創立40周年を迎える東京・目黒区美術館で、目黒出身で海外で国際賞受賞歴等もある画家・版画家の永井雅人の大規模な個展を、多くの人々の支援を得て開催するという夢を実現したい。この地域を区の大規模再開発と区立美術館自体の建物解体から守るためにも、美術館地階ギャラリーに目黒区民や周辺の人達に多くいらしていただいて、40周年のお祝いを一緒にしたい。 詳細はこちらです どうぞ宜しくお願いします  https://camp-fire.jp/projects/825899/v

【読んでよかった漫画8作】いつか死ぬなら絵を売ってから/久井諒子先生作品/リアル/スキロー他【2月のエモ活】

最近読んで良かった漫画を紹介するね🫶 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. ▼最近読んだ漫画▶︎いつか死ぬなら絵を売ってから  アートの漫画だ!読んでみよ〜☺️と思って一気に最新刊まで読んだ。思ってなかった角度の刺さり方をしたこちら。 駆け出しのアート作家とパトロンの2人の話。もちろん、アートの世界を覗き見できる意味でも面白かった。画家とか画商とか販売会とか展覧会とか。日頃の美術館通いで触れているも

火星への移住も⁉️『シンプソンズ』とは⁉️描く未来と謎🩷

こんにちは、愛しい皆さん🩷 今日は、最近ますます気になるアメリカのアニメ📺「シンプソンズ」についてみていきましょう💓 シンプソンズは、アメリカのアニメーションの中でもとっても有名で、長い間みんなに愛されている作品なんだよ🩷🧙‍♀️ 🩷💓🤍🩷💓🤍🩷💓🤍🩷💓🤍🩷 🩷シンプソンズとは🩷 シンプソンズは、1989年に初めて放送されてから、なんと30年以上も続いているの。すごいよね! このアニメは、スプリングフィールドという架空の町に住むシンプソン家の家族を中心に描かれているの。

¥100

『パラショッパーズ』第3話感想会~3話からでも入れる保険があるんです!~

1 『パラショッパーズ』3話解説・感想と多少(当社比)の雑談  以前『パラショッパーズ』という週刊少年サンデーで新連載が始まった漫画に関する投稿を行った。以下にその記事のリンクを貼っておくのでよければそちらの記事も参照して欲しい。出来れば「スキ」もしていただけると尚嬉しい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福地翼先生、週刊少年サンデーに帰還の報~『パラショッパーズ』は令和の『うえきの法則』になり得るか~|4浪U太郎 ーーーーーーー

天使なんかじゃない/矢沢あい

「NANA」で有名な矢沢あい先生の「天使なんかじゃない」 こちらの作品も矢沢あい先生の代表作であり、人気作でもある。   できたての高校・聖学園一期生の翠たち生徒会役員が、学校の行事を一から作っていくワクワクさが詰まっている。 作品は翠たちが入学してから卒業までを描いた話であり、恋に友情に夢が詰まっている。青春そのものである。 少女漫画らしく、恋愛要素もたっぷりであり、それぞれの恋に共感し、想いを重ね、ページをめくる手が止まらない。 全8巻。  りぼん作品では長編にあたる

猿渡哲也先生(猿先生)『笑ってコラえて!』R7.2.5放送分出演まとめ【高校最新語録伝タフ】

マサイの戦士だまされない なにっ マサイの戦士べつにだまされてもいなかった ※28分より猿先生登場 ※2月12日(水)18:59配信終了予定なので今のうちに見ろ…鬼龍のように BATTLE.1 不意打ち 熱海 木曜午後4:16 吹き出し方が猿先生も不意打ち喰らったようにチョーお茶目なんだよね ちなみに取材地は熱海なので実質『ロックアップ』の聖地巡礼らしいよ というか猿先生はここに別荘を持っているらしいよ 見事やな… 熱海サンビーチ=神 日本なのにハワイにやってき

名作『ミニガミッツの猫』の漫画家 山川かおり さんの足跡を辿る

はじめまして、山川かおり研究家 の なかば と申します。 (今日、初めて名乗りましたが😅) みなさんは「最も印象に残っている漫画家は?」 と聞かれたとき、誰を挙げるでしょうか。 私は、必ず 山川かおり さんの名前を挙げます。 今日は、そんな私が勝手に 山川かおり さんを語り尽くす回となっております。 《漫画家 山川かおり さん》特に若い方は、山川かおり さんの名前をご存じないかと思います。 それもそのはずで、山川かおり さんは今から 30 年前の 1995 年に週刊少年

見てますか?出版社の皆様

noteを見てる出版社の皆様私は漫画原作者を目指しています。 もし、見てくださっているなら私のnoteを見て、良かったらチャンスを、私に下さい。よろしくお願いします

シゲクサークルメンバーがスキ75000回達成!(250203)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、Naseka@令和の哲学者さんが「贈られたスキ75000回」「贈ったスキ7万回」を達成されました!おめでとうございます! Nasekaの有料記事詰め合わせ"令和の哲学者"のルーツをたどる私がマンガで「考える人」になったワケ"価値の高いスペシャリスト" になるためには - アオアシ # 7 -アオアシ Naseka@令和の哲学者さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「20

わたしを構成する5つの少年漫画

※この記事は、2020年5月12日に別noteに掲載したものの再掲です。 ぴよこさんを構成する少年・青年漫画は 『ブラック・ジャック』 『ナンバーファイブ 吾』 『伝染(うつ)るんです。』 『ピンポン』 『火の鳥』 次点『オバケのQ太郎』 『キン肉マン』 でした! 3つ年上の姉との二人姉妹だったせいか、子どもの頃には少年マンガはほとんど読んだことがなく、『火の鳥』以外は成人後に読んだものです。 でも実は我が家では2017年の展覧会「ルーヴルNo.9 〜漫画、9番目の芸術

わたしを構成する5つの少女漫画

※この記事は、2020年5月9日に別noteに掲載したものの再掲です。 ぴよこさんを構成する5つの少女漫画は 日出処の天子 動物のお医者さん うちのママが言うことには オルフェウスの窓 いつもポケットにショパン でした! あまりに統一感なくてちょっと笑ってしまいますが その中で印象に残った言葉が人生に哲学的に反映されていたり 自分の中のコンプレックスが何となく解決していたり。。。 そんな漫画を選んだらこんな感じになりました。 日出処の天子(山岸凉子)【LaLa/白泉

佐々田は友達・・・だったのか、誰と?

ペス山ポピー氏改めスタニング沢村氏の(多分)エッセイじゃない初めての創作漫画。 前作と前々作は話題になって大分経ってから読みました。 この2つは非常に面白かったし、今回はPNも変え、絵柄もエッセイ漫画とはだいぶ違うものだったので期待しておりました。 webでの連載と同時に読み始めました。 余計な宣伝とかでないし、まっている方が読みやすいので単行本も買っておりました。(電子で) 佐々田と高橋とそれを取り巻く友達達の群像のお話で、登場するキャラクターになにやら過去のエッセイ

【追記】 萩尾望都せんせいの作品で開催した読書会について追記しました (アーカイブも添付してあります) 今後も #萩尾望都読書会 を予定しておりますので是非ご一読ください。ご参加お待ちしております🕊️芋煮読書会/@imo_gine/芋仁 https://note.com/imogine_note/n/n2991a0d7d68c

好きなイラストから探る、自分の今後の方向性

自分のイラストの方向性を定めていくために、好きな作家さんをまとめていこうと思います。 自分にとってその作家さんのイラストの「どこが魅力的か」を言語化して、どのようなイラストに憧れがあり、どのような表現をしたいのかを明確にしていければ良いな、と思って記事を書きました。 🔹学生時代から好きだったイラスト◆天野喜孝さん 上記の書籍「イマジン」を最初に購入。 天野喜孝さんには小説のカバー・挿絵イラストで最初に出会ったと思います。創竜伝、アルスラーン戦記、バンパイアハンターDなど

【夢の本質に気づくまで】子どもの頃の理想は今の働き方の原点だった?

小学校低学年の頃、漫画家になりたかった時期があった。特に心惹かれていたのが、エッセーや巻末漫画に描かれた漫画家さんの暮らし。 当時好きだったエッセー系の漫画国民的作品なので説明不要ですね。 ぢるぢる日記www.amazon.co.jp100円(2025年01月28日 17:36時点詳しくはこちら)

連載中ということはLIVEで読めているという幸せ『漫画家・森薫と入江亜季 展』

漫画に限らず、様々な作品は現物が残っていたりデータが残っていればそれこそ100年前の作品でも楽しめるじゃないですか。 手塚治虫作品とか特にそうですが、「ああ、私が生まれるよりもずっと前に この作品を創り出して世に送り出した人がいたのか」というような。 ただ、でも、やはり、「いままさに生み出されている時に同じく生きている」ことってやっぱり特別だと思うのです。 例えば、映像番組も録画でも楽しいけど生配信はやはり特別感がある。舞台も映像作品に残るものもあるけど、生で観劇できれば

『あくたの死に際(1)』

最近読んだ『あくたの死に際』という漫画の1巻が超絶面白くて、ぜひ紹介させてください! 久しぶりに熱くなれたような感覚でした。 漫画の概要『あくたの死に際』は、竹屋まり子先生による漫画で、2023年4月28日から小学館のウェブコミック配信サイト「裏サンデー」とアプリ「マンガワン」で連載されています。  あらすじ物語は、社会人の黒田マコトが、学生時代の文芸部の後輩であり、現在は売れっ子小説家となった黄泉野季郎との再会をきっかけに、小説家としての道を歩み始める姿を描いています

西原理恵子という女

高須クリニックの高須克弥院長が愛してやまない女、西原理恵子。 海外で拾った鴨志田と夫婦になり、看取った女、西原理恵子。 ギャンブルで溶かしまくっても、仕事でそれ以上に稼げた女、西原理恵子。 毒舌を吐きまくっても、なぜかあまり叩かれない女、西原理恵子。 そして、絶対にファザコンを拗らせている女、西原理恵子。 多くの人は、作品を通してしかその作者のことを知ることができない。だから、「毎日かあさん」の裏にあった闇の部分など知る必要はなかったのに。 ただ、同じ親として、この人の娘や

21世紀の漫画家100 - 谷口菜津子 / 魔法の世界のその先へ

いつの時代も人は迷う。 迷ったとき、ある人は友人に話を聞いてもらうだろう。ある人は太陽に向かって走るかもしれない。芸術家が迷ったとき、迷いは作品へと昇華される。 私は少女漫画が苦手だ。 なぜなら、少女漫画は私たちのリアルな「迷い」を描くから。 少年漫画は読んでいて気楽だ。主人公の悩みは、異世界の悪党との戦いや、知らない世界の「キング」を目指す上での葛藤。それらの悩みは比喩的で、現実の私たちとは切り離されている。だから気軽に楽しめる。 少女漫画はそうはいかない。あれは実際の私

好きな漫画家が〝本物の天才〟故にいいねが付かない話

ごきげんよう🌹 本を創る為に印刷会社の締切を計算しましたら、1月29日が1番お安く刷れる締切でして。 わっ、わっ、やべっ。 イベントに参加(ネット上ではあるが)するのはいいけど、いつも決断が遅いから締切がギリギリだ!! となってました😇 いつも計画性がないのです。 やりたいと思った時に動くタイプなので、やりたいなぁーくらいの中途半端な気持ちだと、まったく動けず更に計画性がない。 自分の願いのためだけでも頑なに動かないという…。 お金を稼ぎたいとか。 褒めてもら

「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」の聖地巡礼行ってきた②(2/9更新)

聖地巡礼①の振り返り個人的にハマっている冬アニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(沖ツラ)。たまたま沖縄の格安チケットが取れたこととアニメ放送開始が重なったことで、沖ツラの聖地巡礼を満喫したのは前回紹介した通り。 今回は2回目として、コラボ実施中の飲食店や観光地、その他のオススメスポットを紹介したい。うるま市へのアクセス、ロケ地MAPの入手方法などは前回参照。 1.具志川そば(6話、マップ⑧)創業40年の沖縄そば店。ほぼそのまんまアニメ6話に出てきた。マップ

空を超えて

フォロワーさんの記事の感想。 221.   三浦 誠大@Webライター さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 映画紹介 すき。 ② 俳優活動に 興味がある。 ③ RPAエンジニア… ってなんだべさ。 元俳優の ライターさんの noteですね。 映画紹介とか… あ、アラジン 好き。 RPA… は 業務のロボット自動化なのか。 ロボットといえば 手塚治虫さん♪ の言葉を。 「天才? とんでもない。 私ほど   苦しんでいる人間は いないんじゃない。   悩んで

DJ POLYPICALが好きだった2024年の漫画発表ドラゴン

すっかり年も明けてしまいましたが、2024年の漫画ベストです。例年に比べ読んだ漫画の数はそんな多くなかったような感触があり、取りこぼしもありそうな気はしますが(漫画アプリへの移行も原因の1つにありそう)、2024年は豊作だったようにも思います。それではどうぞ。 大瀬戸陸/ねずみの初恋 2024年の大賞はこちら。前作『影霧街』は2022年の新人賞に選ばせてもらいましたが、これで自分史上初の大賞&新人賞の2冠作家ということになります。2024年は『アマチュアビジランテ』『バン

東京目黒区美術館の春のワークショップの古典技法講座のご案内 実技講座参加者募集中!テンペラ・フレスコなどの中世の絵画技法を専門家から学ぼう 西洋絵画や美術史が好きな方にもお薦め 美大生・クリエーターも必見 ルネサンス ゴシック

基本が分かります コモンズネットに目黒区美術館建て

らんま1/2。シャンプーを描いたよ。

今日は乱馬だよ! 昔、自分の中の中国の基準は、らんまとラーメンマンでした。 小中学生の頃、もう、らんま1/2が好きで好きで。 本当に大好きで。と言っても連載後半からコミック購入も兄弟に切り替わり覚えていないのですが(スミマセン)、 今もらんまの第1話を読むと、本当にすごいなあ、好きだなあ(´;ω;`)ウッ………と思います。 この時代の高橋留美子先生の一枚絵も、格別に美しいと思いました。 それで少し前に描いたシャンプーです。 これは少し上手に描けたなと思います(*

だったら天才と見分けがつかなくなるまでやればいい それだけだ

9連休明けの怒涛の一週間と、執筆の締め切り 年末年始の9連休が明け、今週はまさに怒涛の一週間だった。 近隣のかかりつけ医から「手術が必要な患者さんがいるので年明けすぐに対応をお願いします」といった紹介依頼が続く。 さらに救急外来には「年末年始は我慢していた」という痛みを抱えた患者さんが次々に搬送された。オペ室の枠はぎゅうぎゅうに詰まっており、夜遅くまで手術が続く日々が続いた。  週の後半には、救急科としての重症の救急外来診療に加えて、ICUの管理をする当直も重なった。 整形

シゲクサークルメンバーが有料記事30回販売達成!(250111)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、Naseka@令和の哲学者さんが「有料記事30回販売」「贈られたスキ7万回」を達成されました!おめでとうございます! Nasekaの有料記事詰め合わせ"令和の哲学者"のルーツをたどる私がマンガで「考える人」になったワケ戦略的思考と諦めない心 - 【推しの子】 # 3 -【推しの子】 Naseka@令和の哲学者さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「no

【推しの子】と精神医学: 精神科医が各キャラのメンヘラ度&芸能界のメンタルヘルス問題を解説!(前編)

皆様、こんにちは! 鹿冶梟介(かやほうすけ)です。 先週も言いましたが、大切なことなのでもう一度言います。 明けましておめでとうございます!今年も宜しくです🥳🎉 新年最初の"水曜日記事*"...ということで、気合をいれて精神医学のマニアックネタをご紹介します! 今回の記事では週刊ヤングジャンプの大人気漫画【推しの子】を精神医学的な視点で考察します! 【推しの子】を記事にしようと思ったきっかけは、実は一昨年の10月に遡ります。 当時、X(旧Twitter)でシリー

高橋葉介 『宵闇通りのブン』(ヨウスケの奇妙な世界 PART Ⅳ) : 高橋葉介の描く「少女」像

書評:高橋葉介『宵闇通りのブン』(1980年・朝日ソノラマ サンコミック) 独自の世界を持つ異色漫画家・高橋葉介が、デビュー誌である『マンガ少年』(朝日ソノラマ刊)に連載した「初期短編の第4集」である。 収録作品は、表題作である「宵闇通りのブン」シリーズの短編が6作7本と単発ものの「発掘」、そして唯一の例外として、他誌『漫金超』に掲載された短編「傷つきやすい青春」というラインナップだ。 「宵闇通りのブン」シリーズの各短編のタイトルは、次のとおり。 「宵闇通りのブン」シ

【初心者必見】AIを活用して漫画をKindle出版 副業で不労所得を積み上げ月50万円を目指そう!

副業が注目を集める中、初心者でも短期間で成果を上げられる方法として、AI技術を活用した漫画制作とKindle出版が話題となっています。これまで漫画制作には専門的なスキルや時間が必要でしたが、AIの進化により誰でも簡単に高品質な作品を作ることが可能になりました。一方、Kindle出版は初期費用が低く、アップロードした作品が継続的に収益を生む仕組みを提供しています。この手法を組み合わせることで、スキルに自信がない初心者でも不労所得を積み上げ、安定した収入を得ることができます。本記

【漫画スタディー】ミステリと言う勿れから漫画を学ぶ

こんにちは。AI漫画家のななこです。 今日は、ミステリと言う勿れで漫画スタディーをしました! 漫画スタディーとは、 好きな漫画・お気に入りの漫画から構図やコマ割りやこんな表現でも人間に見えるんだ!という描き方を学ばせてもらうことです! やり方はこんな感じ ・ざっくり描く(1ページ4分くらい) ・【コマ割りの配置のリズム感】 ・【コマの中のふきだしのリズム感】 を意識しながらザクザク描く 前回はkindle漫画家さんのはむら芥さんの漫画をスタディーしたのですが、 漫画家さ

「有閑倶楽部」で得た教養は大人になり現実世界で回収されるよね?

年末ジャンボが当たった方も当たらなかった方もこんにちは。 つぼたピリカラです。 さて、みなさんはお金持ちキャラに対してどのような理想がありますか。 お金持ちキャラに対する理想って何ぞ?と思われるかもしれないですが、私はお金持ちキャラに対して理想があります。 その理想とは「現実離れした超ド級お金持ちでポンポンお金を使ってお金で全部解決するお金持ち」です。 たとえば美味しいワイン飲んだから追加で一本買うんじゃなくてワイナリーごと買うとか、旅行で渋滞が嫌だから自家用ジェットで移

年末年始は『イニシャルD』と共に過ごしました(笑)

今年の年末年始の休みはは12月28日から1月5日の9連休!(^^)! そんな休みも、なんだかんだあっという間に終わってしまったのだけど。 YouTubeで『イニシャルD』が無料で公開されていて、ずっと見てしまった(´;ω;`) https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B099W5DFY7/ref=atv_dp_share_cu_r 3rdステージは↑Amazonプライムにありました♪ 4thステージまでは、昔見ていました。※

シゲクサークルメンバーがスキ66000回達成!(250105)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、Naseka@令和の哲学者さんが「贈られたスキ66000回」「贈ったスキ60000回」を達成されました!おめでとうございます! Nasekaの有料記事詰め合わせ"令和の哲学者"のルーツをたどる私がマンガで「考える人」になったワケ戦略的思考と諦めない心 - 【推しの子】 # 3 -【推しの子】 Naseka@令和の哲学者さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記

擬音を排した背景表現:藤本タツキ論

藤本タツキ先生のマンガを読んでいると、あることに気づくだろう。爆音が響くようなシーンでも、背景に擬音(音喩)がないのだ。しかし、藤本タツキ先生の作品が好きな人でも、そう言われてピンとこない人も多いかもしれない。 『チェンソーマン』で「銃の悪魔」が前進した時、あれほどの人が死に、建造物が壊されたのだから、そんなはずはない、と。 が、そのシーンの背景に音喩は一つもない。 (『チェンソーマン』9巻) 藤本タツキ先生の作品の音喩藤本タツキ先生の作品に現れる音喩は、扉の外からチャ

よしながふみ先生と渡辺ペコ先生について語る正月

新年あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 私は毎年この時期1人時間が多くしばしの孤独を楽しんでいます。 (義実家帰省に付き合わない不届き者….) ゆっくり時間が流れるこの時期にこそ 読んでもらいたい漫画を紹介したいと思います。 私は漫画によって人生を豊かにしてきた人間ですが、たまに 「なんてゆうものを見てしまったんだ…!」 という位、衝撃的な漫画に出会う時があります。 まさに心が動いてしまう漫画。 もはや漫画ではなく重厚な小説です。 

どこかで見た / どこにもない風景

新作明けましておめでとうございます! 今回は、昨年投稿した 漫画家・panpanyaさんの作品を紹介する記事を一つにまとめてみました 年始のお供に読んでいただけたら嬉しいです 一部、話のネタバレを含みます panpanyaさんと"町" 新宿で、panpanyaさんが漫画を連載している雑誌 "楽園" の展覧会が行われていて、 panpanyaさんのグッズも物販されていたのですが、やはり人気で、イベント情報を更新しているXでも、売り切れ商品の欄に、panpanyaさんの

21世紀の漫画家100 - 西村ツチカ / 不思議の国への招待状

「マンガの神様」が生まれてから、2028年には100年になる。 アクション、コメディ、ホラー、恋愛。現代漫画はあらゆるジャンルへと枝を広げ、日本文化を世界に届けている。 漫画世界が1世紀も経つと、先達の影響も巨大になる。 ともすれば、ベテランや連載中の作品にばかり目が奪われる(別に悪いことではない)。 21世紀に入り四半世紀が経つけれど、新しい漫画家はどんな作品を生み出してきただろう? そんな思いで選ぶのが「21世紀の漫画家100」。 比較的に新しい漫画家を整理して、彼ら

孤独じゃないグルメ・ラーメン編

あ〜、腹が減った、今日はどこ行こう あったよ、あったよ これがラーメンで有名な「ゆめや」か、入ってみよう😄 月曜日の昼ってこんなに混むのか、さすが人気の店だな😅 メニューもこんなにあるのか、どれにしようか迷うな う〜ん、鳥取名産「ゆめやの三大らーめん」とあるよ 来たよ〜来ましたよ😄 う、うまい、塩味が効いてさっぱりしているよ 焼きネギのとろみもいいなあ😄 ここの社長は東京から来て アゴ(トビウオ)の出汁の旨さと 白ネギの旨さに驚いて、こちらで開業し チェーン店を持つよう

アニメーション映画、関連

ジブリのアニメーション映画以外のアニメーション映画として、『アタゴオルは猫の森』をあげたんだけど。 『AKIRA』や『APPLESEED』があった。 その他にも、押井守(劇場版『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』)。。! 大友克洋は、アニメーション映画だけでなくて、実写映画の監督もしている。 『幻魔大戦』(角川春樹製作だったっけ?)もあった。 最近でいったら新海誠だろうか。 ほとんど未見。。(>_<") そんなこんな、検索してみていた。 押井守と細田