
一歩踏み出すとは?
昨日、本年度中に認知症カフェを開催するという文章を書いた。
新しいことをするのは誰でも躊躇や不安がある。
疑問に思ったのでChatGPT1に聞いたら次のような回答だった。
1. 「最初の一歩は小さくてもいい」
大きな変化を求めてプレッシャーになるから、「できる範囲の小さな一歩」を意識する。
2. 「なぜ踏み出したいのかを明確にする」
「何をために新しい一歩を踏み出したいのか?」を整理すると、迷いが減る事がある。
3. 「完璧じゃなくていい」
多くの人が「失敗したらどうしよう」と思うけど、実際やってみると「思ったより大丈夫だった」ことが多い。完璧を求めるより、「まず動くこと」を大事にしてみる。
4. 「環境を変えてみる」
同じ場所、同じ人間関係の中だと、考え方が固定されることが多い。 新しい場所に行く、新しい話す人とだけでも、心が変わることがある。
5. 「仏教的な視点:執着を手放す」
「こうあるべき」「こうならなければいけない」という思い込みが、足を止めていることもある。
個人的にグッときたのは、こちらだった。
両足で立っている状態から一歩踏み出すには、片足立ちなのでバランスを崩すことになる。この安定しているバランスを崩すから怖い感情が生まれる。恒常性は崩れた状態の嫌う。人生を踏み出していくということは、一旦作ったバランスを自分で敢えて崩して、崩したバランスを作成して行くのが人生の歩み。例えば進学、就職、結婚など人生のステージ変わる時など。
そういう時はおんぴらぴらけんぴらけんのうそわか(唵毘羅毘羅乾毘羅乾能娑婆訶)と唱えてみる。
いいなと思ったら応援しよう!
