この募集は終了しました。
お題

#お年玉どうする

with LINE Pay

新着の記事一覧

夜中でも思いっきりドラマが観れるアイテム【イヤホン延長コードはこれ!】

【夜中こそドラマを見たい】 昼間は忙しい。テレビが空かない。 ゆっくり見れない… 実際、ドラマをしっかり観ようと思ったら、 1人で邪魔されず集中してちゃんと観れる、 夜中を選ぶ人が多いはずです。 しかし、いざそれを実践するとなると、 騒音問題が立ちはだかります。 しっかり台詞まで聞き取ろうと思えば、 結構音は大きくなる。 かといって近所のことや、 同居人のことを考えると、 音は諦めるしか… そんな時にぴったりのアイテム。 イヤホン延長コード。 【本当に買って良か

お年玉 de 金銭教育

「お母さん預金」の危険性「子どもにお金を渡すと使い込みそうで心配」という理由でお年玉を預かる親御さんは少なくないと思う。 子どもがたくさんのお金を前にして無計画に使い込むのではないか。だから私が預かったほうが安心なのではないか。 そして、大人になったときにこれがウン年分のお年玉、として通帳を渡そうーー この気持ちはよくわかる。本当に分かる。 ただ、これには様々な危険性があることに留意していただきたい。 贈与税が発生する可能性 まず、通帳を渡すときに危険なのは贈与税であ

子どもたちのお年玉でスーパー銭湯に行った話

子どもたちにいただいたお年玉って皆さんどうしていますか? うちは、年齢によって自分で管理したり、親が管理したりしています。 下の子はある程度使ったら、貯金に。上の子は全て自分で管理。 ですが、この前子どもたちが、「このお年玉でスーパー銭湯に行こう!」と言い出したんです。「え?自分のお金でしょ?大事にとっておかなきゃ!親の分は私たちが払う?」と思い、「いいよ…結構高いし、やめよう」と言おうと思ったんですが… 「受け取れる私になろう!」そう思って、喜んで受け取ることに。夫は

5歳とお金と小さなレッスン

今年もおじいちゃんとおばあちゃんから、お年玉をいただいた。 ポチ袋を開けた瞬間、息子の顔はパッと明るくなって、まるで世界の秘密を見つけたみたいに大きな声で言った。 「やった!僕のお金だ!」 その声には喜びが詰まっていて、聞いている私の心までくすぐったくなる。ああ、この子も少しずつ、お金というものの意味を理解し始めているんだなと思った。 ある夜、いつものように絵本を読み終えて、私たちは布団の中で巻末のシリーズ本の紹介を眺めていた。ページいっぱいに広がるカラフルな表紙を見

前借り当然、収支不明。ザル管理だった子どものお小遣いを整えたら、「幸せなお金の使い方」を自ら再現するようになった!

ず~っと気になっていたんです。 子どもたちに渡す「毎月のお小遣い」が形骸化していること。 お金の使い方を学ばせられていないこと。 お小遣い制度が形骸化していた3大要因数年前(?)から、毎月定額のお小遣いを2人娘に渡していた我が家。 ところが、それを形骸化させる3つのモヤモヤが。 ■モヤモヤ1| じいじばあばからの臨時収入が多すぎて管理しにくい! ■モヤモヤ2|親も子も、いくらあるのか/使ったのかわかっていない! ■モヤモヤ3|「前借り」が当然に……これ、良くない!

子どもにお年玉を使わせないと、子どもがアホになる

30年前の母親に、僕は言いたい。 「ちょっとくらいお年玉を使わせてやれよ」 結果、僕はお年玉を1円も使わず大人になった。 一方で、息子はこのお正月にお年玉を使った。 欲しいものを購入して、幸先のいい2025年を始めた。 お年玉を「貯金する」という危ない方針「冬休みは楽しいことがたくさんあるね!」 学校でもテレビ番組でも、大人は口をそろえてこう言う。 しかし小学生の頃、僕は頷けなかった。 クリスマスはわかる、ほしい玩具をくれるから。 でもお正月が楽しみという感覚は一切なかっ

個性で見るお年玉の使い道♪

あめりかんです。 お正月の子どもの楽しみ、お年玉♡ 私が子どもの頃は もらってすぐ目の前で開けるな!と 親から言われていましたが 今の子たちは、なんのそのw めっちゃすぐにオープン🤣!!! わ〜い!と目の前で袋を開けて やったー!ありがとう〜♡と 笑顔でお礼を言ってるを見ると なんとも清々しいほどに 気持ちいいエネルギーを感じます♡ 喜んでほしくてあげてるのだから 素直に喜んでもらったほうが 大人も気持ちいい♡ でも、私が育った時代や環境は そうではなかったから

令和のお正月

新しい年もレッスンが始まりました。 まずは中学生にお正月に何をしていたか?聞いてみます。 初日の出見た? 見た! (1名) お雑煮食べた? お雑煮嫌い(2名) お餅だけなら食べた(ほぼ全員) お節料理食べた? 食べなーい! 別にどうでもいい(多数) 初詣行った? 行った(まだ行けてないけど行くつもりも含め全員) 3回行った(1名) 3回?! 家族と行って、友達と行ったから(なるほど) お年玉何に使った? 使ってない(結構多数)でも結構な金額をもらったらしい 紅白歌

【マネー調査】お年玉に関する調査|現金 or 電子マネー?新紙幣の影響は?

当社のアンケート調査「モッピーラボ」では、2024年11月11日(月)~13日(水)の間、全国の20代以上の男女を対象に「お年玉に関する調査」を実施しました。現金 or 電子マネー?新紙幣の影響はいかに? ◆全体の4割が「お年玉をあげる」。対象は小学生が最多で、社会人へも約1割存在 調査によると、お年玉をあげる予定がある人は全体の44%、あげる予定がない人が44%と二分していることが分かりました。また、お年玉をあげる対象は、小学生が最多で、未就学児から大学生までが対象とな

高1留年の危機!〜新年どうしようか、

新年あけましておめでとうございます🥳 こんにちは!高1にしてgfx100を買い、壊れかけてビビってるカスマと申します! まず、タイトル通り     『留年の危機!』 になってます。まず、経緯を説明しますと、 衝撃の期末試験結果 英語コミュニケーション    16/100点 論理表現  24/100点 言語文化  26/200点 と、まぁひどい。 今のところこの3教科が成績に2がついており、次1を取ったら留年確定!となります。 言い訳ターイム というわけで、なんでこ

お年玉は使うんだぞ

社会派ブロガーのちきりんさんが好きで、 わりとよくVoicyを聴いたりしています。 んで、お年玉のこの記事も、 今年もまた再読しました。 ・子どもの時の5000円は大きい。大人になった時、5000円でできることはたかが知れてるけど、子どもの時にはより「大きな価値」を持っている。 ・お金を使える=稼げる人に育てるべき。 ・子どものうちにお金を使うことは、貴重な体験や経験に繋がる。「お金を使う失敗」も含めて、経験させるべき。 ーー要約するとそんな感じです。 娘が4歳の

お金の教育(お小遣い編)

おはようございます、渡邉孝典です。 今日はお金の教育(お小遣い編)です。 今日の結論は 子供への小遣いは1年分まとめてあげて、子供に管理してもらおう! 限られたお金をどのように使うか?自分で考えて決めることにより 主体的にお金を使うことができるようになります。 貯めることより難しいことが、使うことです。 よりよく使うことには正解はたくさんあり、時と場合により 効果も異なってきます。 年の初めでもあり、お年玉を貯金するだけでなく、 親が子供と話し合ってみましょう! 下記は

次男のお年玉の使い道

今日、子供達を連れて初売りへ。 子供達には自分たちでお金の管理をさせてますが、特に次男(小6)は倹約家で、コツコツ貯めてすでに十数万貯めています。 普段はお金を使いたがらない次男ですが、今年は妙に張り切って初売りに行きたいと懇願してきました。 連れていったのは野球専門のショップ。 そう、次男が購入したのは、春から入学する中学校で使う軟式グローブです。 次男は3番目という事もあり、兄姉のお下がりばかりでグローブも新品を買ってあげたことはありませんでした。 それもあっ

お年玉をもらったら必ずやらなきゃいけないこと

あけましておめでとうございます♪ ロイちゃんです! 2024年は大変お世話になりました! まだ初めて更新もポツポツなのに スキ!をしてくださる方もいて もう私もスキーーーー♡♡ って感じです 笑 さて。 2025年になりましたね。 お子さんのいる方は必ずと言っていいほど 悩まなければいけない "お年玉問題" あなたはちゃんと悩んでいますか? 親が管理で全部貯金! とかありえないですよ!? めちゃくちゃ勿体無い!! お年玉は絶好のお金教育。 この機会を逃さないように 最

お年玉どうするよ【従兄弟/高校生/初】

社会人7年目。 年末年始は元旦のみ休日の為、実家に帰省したことがなかった。実家に帰るくらいなら彼氏に会いに行くでしょ?!派の人間だから。 何より実家が遠くて片道6時間とか かかるから、実家に帰った後に彼氏に会うということもありえなかった。 けれど今年入籍し、片道2~3時間の所に引っ越してきた。主人は元旦にも仕事がある。 元旦ぼっちである…。 …となると、実家はあまり好きではないけれど、『帰るかなぁ』と思い至ったわけである。 (実家は好きでは無いけれど、家族は好きです✋

子供が喜ぶクリスマスプレゼントは?冬休みの旅行は何処?お年玉はいくら?

子供は物欲の塊です。 なんでも高いものを欲しがります。 一緒に買い物に行くと、大人はノートなんてダイソーの110円でいいと思いますが、600円もするソフトバインダーのを買います。 お菓子も大人は108円以内のものをグラムを勘案したコスパで選びますが、300円前後のものを平気でカゴに入れてきます。 クリスマスにはiPadが欲しいと前々から言われてました。 以前使っていた第8世代が32GBで常にストレージ一杯で、何か消してから新しい何かをするというストレスフルな使い方をしていて

【貯金】子どものお年玉、どうする?

せわしない年末年始。 皆さま、お疲れ様です★ 1年があっという間に感じるのは、大人になった証拠。 長く感じていた子どもの頃が懐かしいですね。 だいたい、中学生くらいになると、1年があっという間!と感じるみたいですね。 さて、子供たちは、待ちに待ったお正月★ 何故なら! お年玉がもらえるから! 嬉しいですよね。 昔みたいに子どもの数も減り、お年玉収入が少なくなってきてますね。 子ども自身も色々考えてしまいます。 だって、ネットを見れば 『お年玉の平均額』 とか情報が

¥500

小学生、お年玉いくら渡すか問題【我が家の場合】

こんにちは。 みなさんはクリスマス、いかがお過ごしでしょうか? 「今年は先生にたくさん怒られちゃったし、サンタさんが来なかったらどうしよう…」 なんてかわいい心配をしていた低学年の我が子でしたが、 無事プレゼントをもらってからはいつもの調子で大興奮していました。 さて、クリスマスが終わったら、次はお正月ですね。 小さいうちはもらったお年玉は全額、子供名義の口座に貯金!で良かったけれど、子供がお金の価値をわかってきた中で、本人にどれくらい渡すべきかが悩ましくなってきました。

お年玉から我が子へのマネー教育を考える

12月も後半、まもなくクリスマス…そしてすぐにやってくるお正月までに、私はどうしてもやりたいことがあった。 それはお年玉の管理について、夫と話し合うこと。 お年玉はいつから子どもに渡す?我が家では、小学生になったらお年玉は子ども本人に管理をしてもらうとぼんやり決めていた。 だけど、全額渡すの?使い方のルールはどうする?管理も丸投げってわけにはいかないよね?…と具体的なことは何も話していなかったのだ。 このままでは年が明けてしまう、早くしなければ! そもそも小学生からお年

お正月というイベントで小学生の学びになるアイデア5選

冬休み、特にお正月は大人も子どももゆったりと過ごしがち。仕事や勉強のことは忘れて食っちゃ寝の三が日を過ごす人が多いのではないでしょうか。 ただ、ゆっくりと過ごすことで「ダラダラする癖がつきそう」とか「子どもに何もしてあげられてない」と罪悪感を感じる保護者の方もいるかもしれません。 一方で、お正月というのは学びのチャンスがたくさん隠れています。何がどう学びになるかを意識するだけでも、いつものお正月も有意義なお正月に変わるものです。 そこで今回は、お正月らしい遊びや過ごし方

0歳からの金融教育 ~お年玉を半分、投資してみたら、10年後どうなる??

こんにちは。3歳0歳の二児の父親、育休中。ラーフルと申します。 新NISAスタートで投資が空前の盛り上がりですが、今日は上の娘が生まれてから地道に仕込んでいる、金融教育の準備(?)についてご紹介したいと思います。 突然ですが、乳幼児へのお年玉ってどうしてます?子供が生まれると、直後から何かと「お年玉」や「○○祝」など、まとまった額のお金をいただくことがあると思います。「ミルクやおむつ代にして!」なんて言われたりするものですが、育児用途とはいえ消耗品に充てるのも忍びなく、かと

#18 お年玉ショッピング

お正月が過ぎ、1月後半になりました。 子供たちがもらったお年玉はどうされていますか? うちは一昨年から(長女が5歳の時)、「お年玉ショッピング」をしています。 ”お年玉はソッコーで使うべき!” きっかけは、ちきりんさんのブログに出会ってからです。 ちょうど10年前の記事ですが、今でも納得できる内容です。  詳しくはちきりんさんのブログにありますが、小学生での5000円の高揚感が高校生になるとそこまで感じなくなる。バイトでも稼げる値段になってくるからです。 同じように大学

Vol. 328 子供のお年玉、どうしてる?

子供のお年玉 それはブラックホール。 「貯金してあるわよ〜」 と言いながら実は親が使い込むのである。 …な〜んてのは冗談。 大体の親はちゃんと子の為に使い方を考えているのではないだろうか(だよね!?) では真面目な話、どうしているか? SNSを見たところ ①全額貯金する ②子供が欲しいものを買って残りは貯金する ③全額子供が欲しいものを買う ④全額教育費に使う などだった。 管理はやっぱり親がほとんど。 子供に任せるという人はほとんどいない。 これは子供の年齢にもよるだ

うちの娘のお年玉の使い道と親として気になること

はじめにどーも!noteを今週で276週連続で書いてる、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。 今週は、「お年玉」というテーマでnoteを書いていこうと思います。 気づけば私もアラフォー。 これまで正月にはお年玉をもらっていた方だったのに、今ではお年玉をあげる方になってしまいました。 あげると言っても数名で、甥っ子3人だけなので、そこまで大した金額にはなりませんが。 私は今高2の娘がいますが、娘にはお年玉はあげてませんw 娘は10人くらいの親族からも

【子育て】はじめて取り組んだこと。お年玉を使い切るミッション。子どもたちがそれぞれ買ってくるものが面白かった。私にも同じミッションを与えたら、忘れてた大切なことを思い出せた。あーこれ好きだったなそう言えば、って感じで。姉に使えよと言われたのもあり。(お年玉くれた家族ありがとう…)

お年玉をもらうときの顔。

お年玉は子どもたちの年1回のおたのしみ。親からおばあちゃんから、ハゲた親戚のおじさん、少し老けた親戚のおばはんからもらえるのだ。お金を。 この世はお金だ。 お正月、子どもは何もしていないのにお金がもらえる。ただ遊んでるだけなのにお金がふってくる。こんなことが許されてもいいのか。ムカつく。 でも、私も子どものころは、お金をもらっていたから、文句は言えない。自分がやってもらったことは、次の世代にも伝えていかないとならない。自分の代で終わりにはできない。 あのお年玉をもらう

甥っ子(3歳)へのお年玉は図鑑1冊になりました。物にするか現金にするか、まだ迷いますわ。

2024 生まれくるものたち。

甥が昨年誕生。 可愛い。 既に何人もの甥や姪がたくさんいるなかで、この子が最後の甥に当たるのかもなあ、といつも思う。 そしてこの時期、頭を悩ませるのがお年玉。毎年、かなりの数のポチ袋と中身を用意。 でも今年は、、ごめん。 まだ時の夜明けが来ていないので、無理ができない。 じゃんけんに勝った人一名のみに、10000円あげるとかにしようか、、 一番上の甥はもうかなり大きいので少額過ぎるのもなあ、、ということで、じゃんけんかなー。 この世の中に生まれてきてくれた愛しき存

変動性お年玉の導入

タイトルの通り、今年は変動性お年玉を導入しようと考えている。 変動性お年玉はこんな感じ。 ・お金そのものではなく換金できるカードを渡す ・換金レートは時期やじゃんけんの勝敗により異なる ・カードをなくしたら換金できない ・カードの裏側には名前が書いてあり、本人しか換金できない これは、前回のお年玉を一気に使い果たして後悔していた長女のために考えてみたアイディアだ。 未来のために我慢できる子どもは平均生涯年収が高くなるとどこかで読んだような気もして、それを意識した。 習慣

今年残すとこ3日。今日は仕事納めで明日は登り納め。銀行窓口へ行く時間なくお年玉の準備(新札)ができそぉにない。うちの主人にお願いしたのだけど…私が明日山に行くのが悪いよぉな言い方をされた。申し訳ないのだけど、お年玉がいるチビッ子たちは私と血の繋がりはないんだけどな…準備は私?

うゆりがお年玉を欲しそうな顔でこちらを見ている・・・

うゆりがお年玉を欲しそうな顔でこちらを見ている・・・ るちゃどぉるでお年玉袋? なんで? るちゃどぉるの大家さんが作ったからです!! (長いものには巻かれていこうホトトギス・・・) 来年は、辰年!! ドラゴンお年玉で 干支感出していきませんか〜??? ドラゴンは渡辺けんじさんデザインなので すっごく可愛いです✨ 素直に書きます!! 買ってください!!! 渡辺けんじさんの関連商品はこちらで販売中! http://g-zero.shop-pro.jp/?mode=srh&c

妹とお互いの子供へのお年玉の額について話し合いをしました。気にせずなんでも話せる相手だけど、やっぱりお金のことはちょっと話しづらいです。・・・と、感じているのは私だけで妹はあまり気にしていないかも?

【お年玉使い道】新作おすすめソフト3選【Switch】

そろそろ今年も終わってしまいますね。 子供たちはお年玉の使い道を考えてソワソワし出す頃じゃないでしょうか。 ということで今回は、NintendoSwitchの新作ソフトの情報と共に、今話題のソフトを紹介します。 ①:ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム手始めに2023一番に注目を浴びたものを紹介。言わずと知れた大ヒット作ですね。 Nintendoの代表作と言っても過言ではないゼルダの伝説シリーズですが、Wiiの「スカイウォードソード(2011年)」は4ヶ月の世界出荷数が

年末年始の過ごし方に関するアンケート-過ごし方・<おせち・お雑煮・年越しそば>食べる?・年末年始の消費行動

2023年は、新型コロナ対策のマスク着用緩和や、値上が続くなど変化が大きい1年となりました。そんな1年を過ごした全国のPOB会員(平均年齢49.9歳)に、「年末年始の過ごし方に関するアンケート」を2023年12月1日~12月2日に実施しました。様々な質問に回答をよせていただきましたのでご紹介いたします。 年末年始の休日は?まずはPOB会員に、今年の年末年始の休日についてたずねました。 年末年始の休日調査を行ったところ、最も回答が高かったのは「1/1(月)(89.1%)」で

🐕ポチ袋🧧

記事をちゃんと書こうとすると、全く指が動かなくなる。 厳密に言えば、今まで普通に書いていた生物関係の記事を書こうとすると、そうなる。 どこから語ればいいのか分からなくなる。 壊れちゃいけないところが壊れた! 庭に目立った生物が現れれば「今日はこんな生物に出会った」と語り出す事ができるが、季節柄もあり、そうした機会は日に日に減っていく。 都内のドラッグストアで大量のポチ袋が並ぶ光景を見て、少しばかり具合が悪くなる。 親戚の子供は合計で10人いるので、凄まじい額のお年玉とな

+7

ポチ袋 御祝 七五三 お祝い

愛が伝わるものだけ遺したい

★お年玉の活用法? 2月に入りました。 ついこの前、お正月を迎えたと思っていたのに時がたつのは早いですね。 さてさて、今日はお年玉の効果的な使い方についてお話します。 と、言ってもこどものファイナンシャルリテラシーの話ではありません。 思い出の品について。 ★そこに愛はあるんかい? 「○○ちゃんへ ○○より」と自筆で書かれたポチ袋。 実は、私はこのポチ袋を保管しています。 なぜ保管しているかというと、「あなたはたくさんの方に見守られて、大切に育てられたんだよ

「#お年玉どうする」コンテスト結果発表!

たくさんの記事投稿ありがとうございました! LINE Pay公式note編集長の茶山です。 まず初めにLINE Payといたしましては、初の試みとなるnoteコンテスト「#お年玉どうする」にたくさんの記事を投稿いただきました皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。   当選者の方には発表を持って返させていただいておりますので、こちらの記事では、それ以外で面白いなと思った記事(一部抜粋)をいくつかご紹介させていただきたいと思います。 ①「おばあちゃん、おじいちゃん元気

2023年1月19日(木)お題#お年玉どうする?我が家の場合☛マイナポイント

お疲れ様です。 いまさら感もありますが😅 noteお題 #お年玉どうする についての記事になります。 わたしはアラフィフですので だれからもお年玉はもらえません・・・😢 姪っ子、甥っ子がいますが 大学生以上はお年玉を渡さない、という 親族間の話し合いのもと あげるお年玉もありません。 ちなみに 我が子にもお年玉はあげない主義です。 かろうじて 高校生の子供がトータルで2万円✨ いただきました✨ ありがとうございます‼️ この2万円をどうするか? 毎年、お年玉は子

天国の祖母から届いたお年玉

今年の正月休み、 私は娘の高校受験準備のため、夫の実家に帰省することができなかった。 帰宅した夫から手渡された、義父母からのお年玉。 そして「これ、あったらしい」と、もうひとつのポチ袋。 義母に電話をして話を聞くと、 何気なく祖母のタンスを開いたら、ひらっと出てきたらしい。 祖母が私のために用意してくれていた、お年玉。 今年で亡くなって5年になる夫の祖母。 これまで祖母のタンスは、遺品の整理で何度も開けていたはずなのに、と。 亡くなった祖母は、私のことを本当の孫のよう

子供のお年玉は貯めさせるべき?使わせるべき?

我が娘、一歳。 じぃじとばぁばを始め、たくさんの人からお年玉を貰いました。 これ、使わせるべきか? それとも貯めさせるべきか?? パパと話し合った結果。 うちはお年玉は本人の自由にさせよう、ということに。 その代わり、お年玉よりも少し多いくらいに親が貯めておいてやろう、と。 子どもの頃のお年玉って 大人からするとそこまで大きな金額じゃないけど、貰う側にとっては大金だったりする。 ならばお年玉を貯めておいて、大人になって「この程度の金額か」となるよりも、もらったとき「大金

初めてのお年玉

明けましておめでとうございます。 2023年も元気いっぱい楽しく過ごしていきたい23歳です。 先日、祖父の3回忌として母方の家族と集まりました。 私の母は弟が2人いて、従兄弟は18歳、11歳、7歳、1歳と、ちびちゃんがいっぱいいます。 社会人1年目として、私は「初めてのお年玉」を渡しました。 特別気合が入っていたわけではないものの、父からするととても感動だったようで、何故か写真をパシャパシャ撮っていました。 特に、弟に渡しているところが気に入った様子でした・・・ 自分で

お年玉を子供の為に投資に回す!これ名案!

投資って最近よく言うけど資金が無かったり、 生活費以外で、ない物として持って置けるお金じゃないと投資に回せない。 長い目で見たらお得だけど10年以上とかの長い目でみないと 目先の儲けなんて微々たる物・・・ 10年以上使わないで置いておけるお金ってないですよね~ でも子供のお年玉って使う人もいるかもしれないけど、 子供が大きくなるまでゆうちょとかで貯めてる人多くないですか? それをそのまま投資に回せば1.5倍ぐらいになるんじゃね?w 子供に貰ったお年玉の1.5倍

【子育て】お年玉は、心の赴くままに使うもの

去年から、娘がいただいたお年玉の半分は、本人の自由に使わせることにしている。 (残り半分は、子ども名義の口座に貯金。) 我が家は、お小遣い制ではなく、賛否両論あるがお手伝い報酬制にしている。 少額とは言え、労働なしに定期収入があるのはどうなん?という疑問に対する答えが見つからないのが理由。 お年玉の半額は、約1万円ほど。 令和を生きる小学6年生には少ないのかもしれないけれど、学校用品などの必要なものは全て親が負担するし、読みたい本は無制限に買ってやることにしている。 どん

リセールについて

今回はわっつの配属先である「新規事業部 リセール」について詳細にお伝えします。この記事を拝見していただくと、リセールの事業立ち上げの背景から事業内容まで理解できます。 また、わっつが思うリセールの魅力について書いてあります。 気になった方はご覧になってください。 背景リセールの事業立ち上げ背景としては二つの側面があります。 ①世界の状況 今、世界中でSDGsに配慮した持続可能な循環型の社会にしようと取り組みが行われています。それに順次、SDGsに配慮し社会課題の解決を企

お年玉の思い出

お久しぶりです。 JSSのかとしです。 #お年玉どうする で記事を募集していたので、せっかくなので応募してみました! お年玉っていいですよね。 使い切るまでの間、まるでアラブの石油王になった気分になれますからね。 子供のころは正直、年が明けることよりも、おいしいおせち・年越しそばを食べるよりも、一家全員が集まることよりも、お年玉をもらうことのほうが楽しみでしたからね(笑) 今回は募集の内容にあった、ことについて触れながら寄稿していきたいと思います。 お年玉について変わ

#お年玉どうする (幼児って・・)

あけましておめでとうございます! 今年は、旅行されている方もきっと多いですよね。我が家も、3年ぶりに海外旅行してきました(このトピックはまた別の記事で・・・) 今日は、”お年玉”の話題に乗っかりたいと思います。 幼児のお年玉 子供のお年玉って・・・金額迷いますよね。親戚が多いと尚更、この時期の出費がかさむ。家族間で、xx歳まではxx円ねーなどと取り決められていればいいのですが、一体いくらくらい?と思いながら毎年・・・考えては、結局、いろいろと検索して”平均的な”金額で落ち

誰が使うねん【テツノワダチ】評価と使い方!《スカーレット&バイオレット》ポケモンカード ポケカ まとめ レビュー デッキ おすすめ リスト

こんにちは。 前回の記事ではイダイナキバEXの名前がダサすぎると書いてしまいましたが、今日は戦力としての期待が全くできないひどすぎるEXの紹介です。   テツノワダチEX 評価点 2.0上技はトリプルレーザー。11年前のレジスチルと全く同じ技で、周りのインフレに置いていかれました。当時ですら弱かったのですから、もはやテツノワダチEXは下技しか持っていないのと同じです。 下技はサイバネホイール。ベンチに帰るというモルペコVのようなトリッキーな動きができます。しかし4エネ16

お年玉でマネー教育

皆さんは子どものお年玉をどのように管理していますか? 私は、去年までは全額親が管理、貯金していました。 今年からは、子どもがスーパーでお金のやり取りを興味津々で観察していたり、お店で「これお金で買いたい」と言い出したりしていたので、お年玉を機に簡単なマネー教育を取り入れることにしました。 子どもがもらったお年玉は全部で12,000円。 年始に出かけた時に見つけた恐竜の化石採掘キットがどうしてもほしそうだったので、「お年玉で買う?」と聞くと「うん!」と嬉しそうに返事をし

遅ればせながら初詣。 去年は京都の鞍馬寺だったけれど、今年は明治神宮にお参り。 三が日が過ぎたというのにすごい人。今日の東京は暖かいからかな。 今年も楽しい実りのある一年になりますように。さあ、帰って甥っ子姪っ子へのお年玉の用意をしなければ!去年いくら渡したっけなあ、忘れちゃう。