![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169469216/rectangle_large_type_2_5c7d30eb859212f881c690a2fd1f877d.jpg?width=1200)
個性で見るお年玉の使い道♪
あめりかんです。
お正月の子どもの楽しみ、お年玉♡
私が子どもの頃は
もらってすぐ目の前で開けるな!と
親から言われていましたが
今の子たちは、なんのそのw
めっちゃすぐにオープン🤣!!!
わ〜い!と目の前で袋を開けて
やったー!ありがとう〜♡と
笑顔でお礼を言ってるを見ると
なんとも清々しいほどに
気持ちいいエネルギーを感じます♡
喜んでほしくてあげてるのだから
素直に喜んでもらったほうが
大人も気持ちいい♡
でも、私が育った時代や環境は
そうではなかったから
子どもたちが小さな頃は
目の前で開けるなんて…!!!と
内心ソワソワしたりしたものの
当の本人たちは
お金に対して
何の抵抗も遠慮もなくて
ただ純粋に
わ〜い!やったー!って喜んでる♡
それを見ているうちに
それでいいんだよね🤭💓って
私の価値観も少しずつ変わっていって。
こうやって、子どもたちから
新しい時代の価値観を教えてもらって
私たち大人が
リニューアルしていくのかな♡と
感じています^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169430611/picture_pc_e874ddf9739c78e90f7349c394f81387.jpg?width=1200)
いただいたお年玉の使い方を見ていて
そこにも子どもたちの個性があるなぁ〜と。
まぁ、お年玉に限らず
お小遣いもそうなんだけど♡
3人の娘たちを見ていると
ほんと、お金の使い方もさまざま。
前に使いすぎてしまって
すぐになくなったのを覚えていて、
欲しいけど、どうしよ〜
お金減るのやだしなぁ〜と
迷いに迷って揺らぎ続ける三女。
時間をかけながら
自分が納得するまで悩んで
本当にほしいものを選びたいみたい。
その一方で、次女は
手持ちのお金がなくなったら
お手伝いをまたがんばればいいじゃん!と、
コレが欲しい!と直感的に決めたら
すぐに買ってご満悦。
最近、念願だった子ども部屋をつくったので
頭の中にあるイメージを形にしたくて
これが欲しいからお店に行きたい!と
目的がはっきりしてる。
妹たちとは全然違う長女は
自分が楽しいことには一直線。
物欲はあまりないものの、
UFOキャッチャーやゲームには果てしなくて
貯まるときは貯まってるけど
使うときは一気に使う。
こうやって客観的に見ていると
お金の使い方には
何を大切にしていて、
どんなところに喜びを感じるのか、
そういうところも深く関わっていて
その人の価値観が見えるんだなぁと。
雑貨屋さんで
鉛筆のキャップを買う!という子ども達に、
えー!?
それなら100均でいいじゃんw
とか、ついつい口出ししちゃうんだけど。
私のそれに対しても、
そっか、じゃぁ100均に行こう!と
切り替える子もいるし
いや!このお店でこれを買いたいの!と
自分を通す子もいて。
それでいいんだよね。
私がつい口出ししちゃうことも、
そうしようって切り替えるのも、
自分の意見を通すのも。
どんな使い方をしても
本人にとっては
お金と自分の関わりを学ぶ経験になるし
つい口出ししちゃう私の意見も
それを聞いたあとに
何を感じて、どう動くのか?は本人次第で。
経験するのが1番学び、と感じているので
ついつい口出ししつつも
強制はしてなくて
私から見ると
え〜、それ?って思うものも
買って満足そうな顔を見ていると
よかったね♡ってなる^^
まだ子どもたちが小さかった頃は
お金の使い方を教えてあげなくちゃ、
と思っていたけれど
大人だからとか
子どもだからとか
そんなの関係なくて。
どんな使い方が正しいのか
何に使ったら自分が満足するのか
正解は外側にはなくて
自分の中で感じるもので。
ただ、自分にとっては
こういうのがいい感じなんだな♡と感じるのは
子どもでも大人でも
いくつになっても同じで
その感じるものの中に
個性の情報もあったら
より具体的に自分に合ったものが
分かりやすいと思う。
とはいえ
ついつい親のエゴが出てきて
子どもたちには
上手にお金と付き合ってほしいな〜とか
かしこい使い方をしてほしいな〜なんて
思っちゃうんだけど(笑)
うまくいったり
失敗したりしながら
そこから学ぶのはもちろんで
どんな経験もムダではない、
というのはもちろんなんだけど
それでも
個性をあらかじめ知っておけば
必要以上に悩んだり
うまくいく方法をあちこち探し回ったり
それこそお金も
そこにかかる時間も
もっと自分や大切な人や大事なもののために
使えるのかな^^と。
子どものお年玉を使う様子を見ながら
この子はどんな個性を持っているんだろう♡?
って時点で観察してみるのも
おもしろいかもでーす♡
個性の学校へのお問い合わせは
koseinogakko@gmail.com
にて、随時受け付けております。