68.2024年8月17日(土) 他人と差をつける一歩上を行くダイエットはPFCバランスを使う!で、PFCって何なの?②
前回のPFCバランスの説明で8割以上のことはわかっていただけたと思います。
今日はPFCバランスのバリエーションについて…
①1番オーソドックスで普通の人がやりやすくダイエットに向いている比率 PFC=3:3:4
糖質がやや多く、何が少ないというよりバランスをとっている感じの比率ですね。
きっとこれが1番やりやすい比率だと思います。
やはり我々、日本人は穀物(糖質)を摂取している方が幸せだと思います。
3より低くすると言うのは、かなりコントロール(我慢)している感が強いはずなので
やりやすさとしては2を作らないようにしました。
②私は個人的にやっている低脂質の比率 PFC=4:2:4
低脂質というなら比率は2以下ですね。ゼロはダメですよ!
タンパク質は、体重の2倍以上に私はしてます。ただ多くの方にとって
たんぱく質食品は脂質も漏れなく付いてきますから、よほど覚悟して気をつけないとこの比率ではできないのではないかと思います。
脂質を2にするというのは揚げ物は全く食べない!という事になります。
③低糖質をやるならこの比率 PFC=4:4:2
低糖質をやるなら比率は2以下です。体重50kg体脂肪率25%の普通運動強度の女性なら1日にご飯は150gくらいまで。
甘いものやお菓子は一切なし!ガリガリ君すらなしです!
かなり厳しいですよね?低糖質をやり切るってそういう事です。
④やった事ないけど多分このバランスも初心者の方に向いているはずの比率 PFC=4:3:3
たんぱく質が多めの433の比率はプロテインシェイクを水で割って飲んだしてたんぱく質を補給する人は、このバランスだとやりやすいはず。
※ダイエットは長くて6週間くらいにすべきなんですが、PFCのバランスを変えるなら続けても効果を出せる!
例 PFC=4:2:4(低脂質)を6週間やった後→PFC=4:4:2(低糖質)を6週間やる!!
これくらいの振り切った低糖質・低脂質の切り替えだと継続しても効果が出ます。
434から433くらいの変化だと私やお客様の体の反応はほぼなかったです…
理論的にはそれでも結果が出るとの声もありますが、私がやってきた中では全く
お客様も結果が出なかったので止めましょうと話しています。
※比率のバランスを1にするのは、私でもしんどい…
少なくても家族と一緒にご飯食べたり、たまには外食をしたりする人にはかなりしんどいのではと思います。完全にプロ中のプロの意識があるならやった方がいいかも。
もしくはボディビル・フィジーク・ベストボディなどの大会に出る人は絶対に必要になります。女性でもコンテスト・大会に出る方はそのくらいのバランスでやるべきです。
男性も女性もただ腹を割りたいくらいの感覚ならそこまでやる必要はないでしょう!