![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39783806/0d225c21943a8d870fa3eae3768a3441.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
子宮ケアってどうやるの?
正解がないことばかり。
正解を探すから苦しい。
あなたは、どうしたい?
頭でっかちで思考してばかりだと
本当の心は何を言ってるのか?(本心)が
わからなくなります。
医師や専門家に意見や情報を聞けても
決断するのは、あなた。
だけどさ、自分の意見や
自分の考え方に自信を持てないから
迷っちゃうんだよね...わかる。
答えがある算数には
正解はあるけど
これが良いなーとか
これが食べたいな
早期発見じゃなく早期気づき
あんなに元気だったのにね。とか
まさか〇〇さんが病気されるなんて!という言葉を聞くけれど・・・
大人になると、自分の不調は隠すのが礼儀だと思っていたり
ちょっと苦しくても仕事は休めない。と思い込んでいる人が多いから
周囲の人は『元気そう』に見えているだけで、
実際は『から元気』状態の人が多いと感じます。
ヨガ講師をしているELLYです♪
毎日ヨガスタジオでお会いする生徒さんは、元気いっぱいに
抜け毛、薄毛に悩む女子
男性ホルモン過剰により、薄毛に悩む人が増えています。
男性だけじゃなく、女性もホルモンバランスの乱れにより
テストステロン値(男性ホルモンの一種)が爆上がりしているのです!
それは、ストレス過多、食生活の乱れ(肉食が多い)
ブルーライトの浴びすぎも原因なんですよ!!
女性用の育毛剤の存在を知った時は驚きました。
私も産後の抜け毛の量の多さに、悩みました。
これは・・・・このまま禿げたらどうし
アーユルヴェーダの『ちつケア』
インド発祥の伝統医学であるアーユルヴェーダはご存じでしょうか?
日本では『エステのようなオイルマッサージ?』とか『漢方みたいなやつ?』というイメージを持たれる方が多いです。 ある意味正解です!
インドで発祥し、東へと伝承されて中医学となり
漢方のように体質に合わせた薬を処方されるのだ。
アーユルヴェーダの良いところは、
病院に通わずとも、自宅にある食材で体調を整えることができる『家庭の医学
おりものシート使ってる?
こんにちは♩フェムケア講師のELLYです。
女性の皆さんは、毎日おりもの出ていますか?毎日は、出ていないでーすという人
おりものシートが欠かせないくらい量が多い人
なんか下着汚れるからシート使っているけど量とかは気にしたことがないです。
って人。
『自分の体に興味を持つ』ことからスタートしよう♪
例えば毎日排便していて、トイレの中を見ていますか?
うんちの大きさ、形、匂いなどを見てください。
ayurveda古典書が面白い
こんにちは、フェムケア講師のELLYです♪
アーユルヴェーダってご存知でしょうか。
ヨガと同じルーツ、5000年ほど前にインド発祥の伝統医学🇮🇳
有名な『古典書』というものがありまして、
その和訳本が、現代人にとっては、
めちゃめちゃ面白いし、なるほどなーが詰まっているんですよね。
アーユルヴェーダ的、健康な条件とは?
①身体内のドーシャバランスがとれている
②7つのダートゥが正常に生