#スタートアップ
プロダクトマネージャーの7つ道具「PRD」が曖昧すぎるので言葉の定義から見直してみた
みなさん、こんにちは。
Voicyでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしているとくちゃん(@PdMtokuchan)です。
昨今、PdM界隈では、様々なフレームワークや文書テンプレートなどが無料で公開されていて、”それっぽい何か”が誰でも簡単に作れる状態にあります。
しかし、きれいなテンプレートに当てはめて文書を作成しても、なぜかうまくいかない...そんな状況にこれまでたくさん遭遇してき
いかにネットワーク効果をデザインするか? "The Cold Start Problem" を読む、いや、読んでいる
すごい本がでた、と思っています(22%読了)。The Cold Start Problemという本です。
The Cold Start Problemのアイディア
本書の基本的なアイディアは、ネットワーク効果を5つの段階にわけて、具体的に説明する、というものです。
”シリコンバレー”のベンチャーが世界規模のビジネスを構築した理由である「ネットワーク効果」というバズワードを、実例や理論、歴史を
B2B SaaSの価値「顧客体験サイクル」とは何か?
先日「顧客体験サイクル」というフレームワークを紹介する記事をengagemateで執筆しました。
今回のnoteでは、このフレームワークをB2B SaaSやカスタマーサクセスの文脈で説明することを目的としています。
よろしければengagemateの記事もセットでご覧ください。
追記:B2C文脈のnoteも追加執筆致しました。
数年前のある日のこと私は、あるクライアントさんから悩み相談を受
PRD (プロダクト要件仕様書)の書き方解説 #わたしのPRD
こんにちは、外資系IT企業でプロダクトマネージャーをしていますハヤカワです。
先日このようなツイートしたら多くの方に反応いただけたので簡単に解説したいと思います!
前提は
Why: プロダクトの価値や作る目的をチームに伝えて意見を得るため
Who/How: PMとエンジニアリングチーム間で共有する
When: 会社、チームとしてプロダクト全体のビジョンが決まっていて、これから具体的な製品のM
ユーザーグロースのためのアカウンティング - Dilligence at Social Capital : Part 1
BY JONATHAN HSU 翻訳 玉井和佐
ここソーシャルキャピタルでは、ポテンシャルのある投資先に対して、数多くの企業精査(Due Dilligence) を行なっている。全ての会社が異なる一方で、私達はそれぞれの会社のトラクションを測るためにコアとなる指標をいくつか設けている。もちろんここで紹介する指標には、企業精査の際に重要な検討要素となる、チーム、競合、市場予測、コアテクノロジーとい
Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論
moat /moʊt/ [名]
(都市・城壁の周囲に掘られた)堀
Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。
僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。
バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすい
PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)
先日Atama Plusが51億円のシリーズBラウンド、CADDiが80億円のシリーズBラウンドの調達を発表しました。どちらも2018年にDCMからシード投資を行った企業です。2つの企業は創業から順調に事業を伸ばしていますが、共通していることがあります。
2社に共通していることはプロダクトローンチ前のシードラウンドと数十億円後半を調達するラウンドで説明されている「バリュープロポジション(valu
優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた
ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。
CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」
私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」
業務委託として仕事を受ける、全ての人に知ってほしいこと
「ハンズオン支援」を生業にして、1年が過ぎましたかれこれ1年ちょっとにわたり「スタートアップ・中小企業のビジネスドライバー」を標榜し、ハンズオン支援サービスを提供してきた。
▼ハンズオン支援とは
“hands on”=「実践」から転じ、コンサルタントが、クライアント企業の経営に直接参画すること。 https://www.antelope.co.jp/navigation/consul/word
社内運用できる範囲で指名検索数を5.8倍にした話
こんにちは!
スナックミーの事業グロースを担当していますが、グロースハッカーとはまだまだ自称できないおざきまんじゅうです。
そろそろスナックミーに入社して1年が経とうとしています。主にデジタルマーケティングで認知から獲得まで、サービス・事業の成長に尽力しています。
上場してる訳ではないので、公開できる数値はほぼないんですが、Googleの「キーワードプランナー」を使えば誰もが見れる数値で良い成