お題

#PMの仕事

プロダクトマネージャーのみなさん、「PM」として大切にしていることを教えてください。

人気の記事一覧

お金を払ってもらうとはどういうことか

プロダクトマネージャー(PM/PdM)としてカミナシにジョインしてから約3ヶ月が経ちました。 私は今、カミナシの新規プロダクトの立ち上げに携わっています。 ⭐️ちょうど先日、携わっているプロダクトのプレスリリースが出ました! 前職で携わっていたサービスとビジネスモデルが異なる背景もあり、これまでのPM経験の中で1番「お客様にお金を払ってもらうこと」に向き合っているような感覚です。 この感覚を学びに昇華するため、今回は プロダクトマネジメントにおいて、「お金を払ってもら

経営戦略の考え方、プロダクトと経営戦略の結び付け方

皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFO/CPOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)2024年の夏にCPO協会の理事に就任したということもあり、この記事では経営戦略の身に付け方と、経営戦略とプロダクト戦略のつなぎ方について書ければと思います。 【内容サマリー】 ・経営マインド、経営戦略の身につけ方 ・経営戦略とプロダクト戦略をどの様につなぐべきなのか(の僕の考え) ・プロダクトマネジメントに関わっている方だけではなく、製品を保有する会

「システム思考」で戦略を立てれば、仕事も人生もうまくいく

会社では、さまざまな課題が次々に発生します。 事業の売上が伸びていない。新しい施策をやりたいけど、メンバーを納得させられない。人が足りない。採用がうまくいかない。最近あの人の元気がないけど大丈夫かな。あの人とあの人が揉めているらしい。というか、本当にこのまま今の事業をやってていいのか。新規事業をやるべきなんじゃないか。 などなどなど……。 ジャンルも粒度もバラバラの課題がバーっと押し寄せてくる。会社ってそういうものです。それらの課題すべてに一喜一憂して、個々別々に対応し

「UXとUIの違い」以前に、「サービスとプロダクト」を混同していないか?

UXデザインの文脈では、「UXとUIは違う!」という話をよく聞きます。 確かにUI(ユーザーインターフェース)はプロダクトの操作や見た目を中心とする要素であり、UX(ユーザーエクスペリエンス)はそれよりも広い「ユーザーが得る総合的な体験」を含む概念です。 とはいえ、なぜこれほどまでに混同が生じるのか――。 そこにはただ単純に「用語が曖昧だから」という理由だけでなく、「サービスとプロダクトは延長線上ではなく、次元が異なるもの」という大前提が理解されていないからなのではないで

エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法

私は都内のベンチャー企業でSaaSの開発をしているエンジニアです。 最近、事業を進めるなかで感じていることがあります。それは、エンジニアとしての「優秀さ」の定義が変わってきているな、ということです。 もはや技術力では勝負がつかないかつてエンジニアの優秀さの定義は「いかに高い技術力を持つか?」が大きな割合を占めていました。 しかし、いまの日本のWeb事業において、ぶっちゃけ「技術力」が事業の決定打になることはほぼありません。 たとえば「Wantedly」のような求人掲載

【TENDA's project】#1 電子チケットシステム刷新プロジェクト 遅延を巻き返し、完遂への道筋

envision the future, TENDA's project -未来を想う、TENDAのプロジェクト-TENDAでは、さまざまな企業の課題に対応するため、幅広く多種多様なプロジェクトに取り組んで参りました。その中の代表的なプロジェクトを取り上げ、直面した課題やその解決策を具体的にご紹介いたします。 また、プロジェクトを成功に導いたTENDAの開発への取り組みや姿勢、プロジェクトマネージャーをはじめとするチームの活躍にもスポットライトを当てます。 プロジェクト概要

新卒社員の仕事紹介 「LINE」の企画・開発に取り組むプロダクトマネージャー編

LINEヤフーには、さまざまな領域で活躍する社員が数多く在籍しています。そのなかには、新卒入社し、早くも重要な役割を担っている若手社員も多くいます。今回は、「LINE」の企画・開発に取り組むプロダクトマネージャー(以下、PM)の鈴木 康介に、新卒入社社員としての仕事内容やその魅力について伺いました。 プロフィール 自己紹介をお願いします。鈴木 康介です。「LINE」のトーク機能や月額会員制サービスである「LYPプレミアム」などを提供しているコミュニケーションカンパニーで、

【PdM 1年生】 悩みと学習のプロセス

早いものでプロダクトマネージャー(以下PdM)になってあっという間に1年間が経っていました。 今回はCAMPFIRE Advent Calender 2024の12/9の担当として、アドベントカレンダーにかこつけて、1年間の学習の集大成として、noteにまとめてみようと思います。 ▶︎CAMPFIREのアドベントカレンダー PdM1年目/やってみたい人が、取り掛かる前/1年経った時に、「確かにそうだった」「こいつよりはできた/できなかった」という相対的な視線を持てるよう

フリーランスから会社員PdMに戻ってみての感想

こんにちは。タイミーの小西です。 1年半ほど続けたフリーランスを辞め、8月にタイミーに入社してから4ヶ月が経ちました。 転職や独立にまつわる記事は多く見かけますが、独立からの会社員への復帰に関する情報はあまりないのでせっかくの機会に書いてみることにしました。 入社時にも記事を書いているので、こちらに則りつつこれまでの活動や感想を振り返っていこうと思います。 フルタイムで働く方が生きている実感が湧くフリーランス時代が文字通り自由すぎたので、フルタイムで働く生活に適応でき

金星と海王星は魚座に滞在中 それぞれ牡牛座に滞在中の天王星、山羊座に滞在中の水星とセクスタイル その水星が明日 太陽と冥王星が滞在中の水瓶座に移動 その水瓶座に明後日 月が移動し新月を迎える シュトラウス先生のようにギリシャ神話を題材にオペラ作曲はできないから曼荼羅を制作

読んだ本で振り返る2024年

まいど、ryopenguinです。 2024年も終わりですね。今年は色々なイベントがあり、悩むことも多かったのですがその都度本を読んで切り抜けました。 今年を読んだ本で振り返ってみようと思います。 前提:私は何者かSmartHRでAI専任チームを立ち上げている者。それまではタレントマネジメントプロダクトのPMやグロースPMをしていた。プライベートでは今年娘が生まれ、パパになったばかり。 以下そんなやつの読書記録です。 読んだ本たちPMの参考にしたもの CDO思考 パイ

貿易実務🚢 ✅税率の優先順位 ➀EPA等に基づく税率 ②特恵税率(特恵受益国からの輸入) ③WTO協定税率 ④暫定税率 ⑤基本税率 ✅関税の計算🛃 ➀従価税:「課税価額(千円未満切捨て)×税率=税額(百円未満切捨て)」 ②従量税:「数量等×税率=税額(百円未満切捨て)」

ルーツを強みに、好奇心を動力に。ユーザー体験と収益の両立を担う広告プロダクトのPMとは

LINEヤフーの広告企画本部では、「LINE広告」「Yahoo!広告」のディスプレイ広告を提供しています。今回は、マーケティングソリューションカンパニー 広告企画本部から、Supply Product Management部 LAN PMチームリーダーの山﨑 陸生とProduct Strategy部R&Dチームの石井 春江の2名のプロダクトマネージャー(以下、PM)に、それぞれの担当プロダクトにおける施策や課題、そしてLINEヤフーの広告事業でプロダクトマネジメントを行う醍醐

今日も、記事投稿間に合わずでした😭 コメントいただいているみなさま、しばらくお返事お待ち下さい〜。 本当にすこしずつ、動ける時間が増えてきています。 調子乗ってやりすぎると、身体が強制終了かけてきますが、身体の声を聴きながら、午後も頑張ります。 早くスタバ行きたいなあ。(心の声)

本日の投稿。RaM史上かなり本文が長い記事にもかかわらず、ご覧くださり、ありがとうございます🎶 いただいたコメントにすぐお返事ができないことがもどかしいのですが、仕事に戻ります🥺 https://note.com/ram1112_stb/n/ne48f05af166b 昨日念願のスタバに行きました🩷美味しかったです✨

新卒社員の仕事紹介 LINE広告配信の企画・開発に取り組むプロダクトマネージャー編

LINEヤフーには、さまざまな領域で活躍する社員が数多く在籍しています。そのなかには、新卒入社し、早くも重要な役割を担っている若手社員も多くいます。今回は、「LINE広告」の企画・開発に取り組むプロダクトマネージャー(以下、PM)の出野 泉花に、新卒入社社員としての仕事内容やその魅力について伺いました。 プロフィール 自己紹介をお願いします。「LINE広告」の企画を担当している出野 泉花と申します。2023年の4月に入社し、現在2年目になります。 学生時代は理系で、研究

日記:10/10(木) ・ここ数日一気に寒くなったような😅 →季節の変わり目は本当に体調管理に注意⚠️ ・リスクを考えすぎることがかえってリスクになることも💦 →もっと楽観的に考えていいのかも知れない ・客観的に見て自分が成長できているかどうか🧐 →毎日30分でも勉強📚

担当者主体で進める問い合わせAIチャットボットの作り方|企画から運用までの流れとポイント

生成AIの用途として、「問い合わせの自動化」はイメージが付きやすく影響も大きいため、一部企業では活用が進んでいます。しかし、いざ「お問い合わせAIを作ろう!」と思い立っても、何から手を付けるべきか、どんな課題が待ち受けているのかが分からず、二の足を踏む方も多いのではないでしょうか。 本記事は、AIには詳しくなくても現場には最も詳しい担当者が主体となり、「お問い合わせAI」を企画から導入、さらには運用・改善まで実施できるよう、実践的な流れに沿ってポイントをまとめたものです。

建築は「意思決定」の物語である

1章.はじめにあいさつ 代表の押山でございます。 久しぶりに記事を投稿いたします。おかげさまで株式会社 白矩(しらく)は10月を迎え、無事7年目に突入いたしました。「よくもまあ、こんなに続いたものだ」と自分でも驚いておりますが(笑)、ひとえに皆様からのご依頼あってこその継続でございます。心より感謝申し上げます。 今後とも変わらぬご愛顧をお願いしたく存じますが、いつもご依頼ばかり頂戴するのも少々気が引けますので、この度、会社設立からこれまでの試行錯誤と、その折々の考察、そ

PMの越境から始まった挑戦 〜BtoB SaaSにおけるUXエンジニアリングの実践〜

はじめにこんにちは。カミナシでPMをしている後藤といいます。 現在自分は新規領域の企画の立ち上げを担当しています。 PMとして従事しながらも、直近3ヶ月は仕様設計やチームマネジメント業務より、コードを書くことにより多くの時間を費やしてきました。 この記事では、通常のPMとしての枠を超えてなぜそのような挑戦をしてきたのか、そしてその実践を通して得られた具体的な学びについて共有したいと思います! 越境が必要になった訳今まで自分はこの会社に入って、様々な企画にPMとして携わっ

カスタマーサクセス向けデータアプリをStreamlit in Snowflakeで構築した話

こんにちは。 kubell(旧Chatwork)のプロダクトマネジメント部でデータアナリストをしているタダケン(@tadaken3)です。 弊社プロダクトの「Chatwork」を中心に、PM(プロダクトマネージャー)の皆さんと一緒に、日々、データ分析をしたり、PMの皆さんが分析しやすい環境を整えるデータマネジメント業務をおこなっています。 PM以外にも、いろいろな方と協業しながら、データの利活用を進めています。 今回は カスタマーサクセス向けに、Streamlit i

成長するための機会がここにある。LINE NEWS 入社5年目PMが思うこと。

こんにちは。LINE NEWS企画チームです。 プロダクト企画に携わるメンバーやプロダクトにかける思いについて、これまで何回かに渡って発信してきました。その中から、2022年に入社3年目の企画者としてインタビューに答えていただいた山本結さんが再登場。 LINEメディアにジョインして5年目となった近況と取り組んでいるプロジェクトについて話を伺いました。 入社から激動の4年間。一人一人のリーダーシップがより重要な環境に― 前回2022年に話を伺ってから2年が経ちました。この2

今後、僕がおこなっていくこと

気づいたら2025年一回も投稿できていませんでした。 大変失礼しました。 2022年から自分で新規事業を立ち上げて、はや3年となります。 この3年間で、挑戦の数だけ多くの苦労があったなと振り返れば感じます。 ただ、それと同じぐらい多くの仲間、尊敬する方との出会いや、ちょっとした達成感を味合うことが出来ました。(あくまでもまだまだちょっとした達成感です。自分が納得できる状態を追い求めます。) 挑戦したことに対して、その時その時では後悔することもありましたが、時間が経つとやって

料金ドメインPMの実務:FinTech SaaS以外の料金ドメインPMはいったい何をやるのか?

「Chatwork」で料金領域のプロダクトマネージャー(以下PM)を担当しているタケダです。 2023年10月に料金領域のPMとして採用され、入社後1年が経過しましたので、このnoteで振り返りを行い、専門領域のPMが何をやっているのかお伝えしたいと思います。 自己紹介2023年10月に料金領域PMとして入社しました。 入社前は検索サービスでのPMを4年経験したあと、SaaSのカスタマーサクセスを1年半経験。そして再度PMとしてのキャリアを追求したいと思い、2023年10

【note】総ビュー34万回&贈られたスキ34,000回達成!

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! いつも 私の記事を読んでくださる 「有料読者」「メンバーシップー」の方、 記事を読んでくださるみなさま 「フォロワー」のみなさま 「スキ」を贈ってくださるみなさま 本当にありがとうございます。 毎日楽しくnoteライフを送れるのも みなさまのおかげです! 今日は全体ビューが34万回に到達したことを 報告させていただきます。 私は2021年1月からnote投稿を始め、 現在では 「連続

PdM All-Hands〜PdM同士の相互理解を促進する仕組み〜

マネーフォワードの広瀬です。ビジネスカンパニー(BtoB領域事業)CPO室 室長として、60人を超えるプロダクトマネージャー(以下、PdM)組織の運営責任者を担当しています。 CPO室はPdM職の職能別組織として、PdMの相互理解の促進、相互成長の機会創出を目的として、様々なコンテンツ・イベントを運営しています。 本記事は「CPO室運営の紹介note」第2弾として、年2回のペースで定期的に開催している「PdM All-Hands(PdM総会)」についてご紹介します。 マ

プロダクトマネージャーによる「全員プロダクトマネジメント」の記録

こんにちは、atama plusでプロダクトマネージャー(以下PM)をやっている角尾です。弊社ではPM、UXデザイナー、エンジニア、QAで構成されるスクラムチームで日々サービス・プロダクト開発に向き合っています。 今回は、とある事業上重要なプロジェクトに参画したときの進め方を書き残しておきたいなと思い筆を取っています(春先のプロジェクトなのに、note書く書く詐欺をしていたらここまで来てしまった…)。 名付けて「全員プロダクトマネジメント」です。 このnoteでは「全員プ

通関実務🛃 ✅法定納期限等 ①更正。決定・賦課決定を行うことができる期間の基準日 ②時効の基準日 ✅法定納期限:延滞税の計算の基準日 ✅納期限:納期限までに関税が納付されていない場合には、滞納処分が可能となる基準日 ※これらの基準日の翌日が、起算日となる💴 →関税法第7条要参照

PMとマーケターは補いあう存在。大プロジェクトを進める連携方法とは

プロダクトを成長させるには、何が大切でしょうか?この問いに対する答えは多岐にわたりますが、プロダクト開発を担うPMやマーケティングなどの立場が連携し、短期・中長期的に施策を進めていくことは重要な要素のひとつです。 しかし、職種によって知識や視点は異なるため、同じプロダクトに対しても、意見が食い違うケースがあります。そんなときに、頭を悩ませる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、note社でPMを務める浅子拓耶さんと、マーケティングを担当する廣崎圭さんにインタビュー

第二種販売:法令 ✅充填容器等が供給管若しくは配管又は集合装置に非接続(貯蔵施設に保管) →一般消費者等の継続的消費に支障を来さないよう、内容積118Lの充填容器等に供給管模試句は配管又は集合装置が接続されていないものは、充填容器及び残ガス容器にそれぞれ区分して貯蔵施設に設置🏭

【メンバーインタビュー#11】海外在住BizDevメンバーが発揮するバリューとは? - カサナレを世界大会へ導いたPMの挑戦

皆さん、こんにちは! カサナレ株式会社インターン生の廣瀬遥人です。 このインタビューシリーズでは、カサナレで活躍する個性豊かなメンバーたちの「仕事への想い」や「未来への展望」を深掘りしていきます。 今回は、カサナレが2024年11月に開催された国際ピッチイベント「GET IN THE RING OSAKA 2024」で見事優勝を果たした快挙の立役者に、お話を伺いました! カサナレにとってはピッチイベント初優勝でありながら、世界大会に繋がる重要なプレゼン大会で日本代表の座を

LINEヤフーは卒業しますがエンタメPMキャリアは歩み続けます

2024年11月末日をもって僕はLINEヤフー(入社時はLINE)を卒業します。 2020年に新卒入社してから約4年半、内定者アルバイト時代を含めると約5年半様々な経験と出会いがありました。本当にお世話になりました。 有休消化期間がもう終わってしまうので、在職期間を振り返りつつ今後の意気込みを書いていこうと思います。 LINE × 音楽にこだわった5年半初めてLINEという会社で働いたのは2018年のサマーインターンでした。 就活時から好きなドメイン × 企画職という軸を

『クレーム対応解決策』    金品か?対話か?

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します マガジンのフォローをお願いします クレーム対応 クレーム対応と聞くと 『ネガティブなイメージが強い』 和解したあとは、 『ポジティブな気持ちに、なっていることもある』 たくさんのクレーム対応をしてきたし、クレームを申し出したこともある noteでも、クリエイターに対して

「あらゆる家庭から義務をなくす」ミッションと収益化の両立に向けた、リーン開発事例

こんにちは、CX部のカネコです! アドベントカレンダーをやると聞きつけ、参加してみました。 今日は『つくりおき.jpプロダクト開発の流れ』について事例を交えて話したいと思います。 ・・・ところでアドベントカレンダーってなに? 閲覧者の9割8分5厘が気になってますよね。 執筆者の私は、アドベントカレンダーの趣旨をしっかり知っておく必要がある! そんな使命に駆られてきました。 そこで、最近ネットで知り合った博識な友人に聞いてみました。 ふむふむなるほど。たくさん教えて

IT業界微経験やけど一旦現状整理してみよかな

1.職歴板橋区役所(2015/4-2023/3) 働き方:フル出社・定時勤務(8:30-17:15) 職種:事務職 年数:8年 年収:550万円(退職時)  ↓ こっからIT業界 アルサーガパートナーズ株式会社(2023/8-2024/11) 働き方:ハイブリッド・フレックス(コアタイム11:00:17:00) 職種: バックエンドエンジニア:6ヶ月 受託開発PM:11ヶ月 年収:336万円(退職時) 株式会社クリエイティブテックスタジオ(2024/

燃焼器の給排気🌫️ ✅FE式燃焼器(Forced Exhaust:強制排気式燃焼器) 燃焼器本体を屋内に設置して、燃焼用の空気を屋内から採り、燃焼排ガスを排気筒を用いて強制的に屋外へ排出する🌪️ ✅排気筒の材料として、不燃性で十分な耐食性を持つステンレス鋼板SUS304を用いる✨

おじさんエンジニアと生成 AI エンジニアリング

この記事の要約 この記事は、おじさんエンジニアがAIの特性を理解し、経験と新技術を組み合わせることで、より価値の高い仕事ができることを提案しています。 マネージャーとしての視点 セキュリティ、品質管理、コスト面での考慮が必要 チーム全体のAI活用戦略の立案が求められる 実践的な活用例 会議議事録の要約(参照行: 50-83) AIエディタを使用した業務ツール開発(参照行: 86-110) プロジェクト計画策定(参照行: 111-129) 活用のコツ AIを「

生成AIを壁打ち相手にしてプロダクトビジョンを策定した話

キッカケふと思いたった。生成AIに自分の考えを引き出してもらいながら、AIさんお得意の生成・言語化能力で、良い感じのワードを提示してもらって、それをヒントのキーワードとして、プロダクトビジョンとか作れば、めっちゃ良いのできそう!…と。 背景元々、私は仕事として長年コピーライティングを行ってきた。 延べ1000本以上は書いたと思う。(数えたことはありませんが…w) コピーライティングは、とにかく時間がかかる作業でした。 発信したいことをベースにキーワードを抽出してきて、

プロジェクトマネージャーのお仕事

IT業界に関わったことがある人ならほとんどの人が聞いたことがあるプロジェクトマネージャー、略してPM。 なんとなくは分かっていてもその人の立ち位置などで理解度は異なってくるものです。 中にはリーダーと見分けが付いていない人もいますので、今回はPMという仕事はどんな仕事なのか見てみましょう。 PMの役割とはプロジェクトの全体計画立案、進行管理 PMの役割で個人的に一番重要だと思っているのはこの『計画立案』です。 早いタイミングでは営業活動中からPMの仕事は始まります。 工数

溜め込まずに•••こんな選択も必要である

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します 溜め込まずに・・・ 今日、最近でも良いですが、 愚痴りたい? 八つ当たりしたい? と思ったことありませんか これは、精神的にとって、重要な行動 上司に怒られました。直接は反論出来ないから、モノに怒りをぶつけること、「転移攻撃」です 人には、良くないですよ 度が過ぎるのも

デザインリニューアルプロジェクトを頓挫させたPdMの話

はじめまして、りんちゃむと申します。 私は現在、amptalk株式会社でセールスイネーブルメントSaaSのプロダクトマネージャーをしています。 プロダクトの価値を最大化しお客様の課題を解決するべく奔走する日々を送っています。 このnoteでは、前職で任された一大プロジェクト「デザインリニューアルプロジェクト」を自分の至らぬところの多さから頓挫させてしまった話をしようと思います。 失敗には必ず学べるところがあると思うので、ぜひ反面教師にしていただけると嬉しいです。 プロジェ

第二種販売 ✅CF式ふろがまの不完全燃焼防止装置💚 ①熱電対式(雰囲気検知式) ②逆流検知式(サーミスタAとBで検知し、一定時間以上燃焼排ガスが逆流した場合には、電磁弁でバーナへのガスを遮断するもの)がある📝 ※二次排気筒と一次排気筒の間にサーミスタA→逆風止め→Bがある📝

新卒社員の仕事紹介 LINEスタンプの企画に携わるプロダクトプランナー編

LINEヤフーには、さまざまな領域で活躍する社員が数多く在籍しています。そのなかには、新卒入社し、早くも重要な役割を担っている若手社員も多くいます。今回は、「LINEスタンプ」のプロダクト企画職として、機能改善や特集プロジェクトの企画・推進などに従事している李 萌に、新卒入社社員としての仕事内容やその魅力について伺いました。 プロフィール 自己紹介をお願いします。李 萌です。エンターテインメントカンパニーのスタンプ企画チームに所属しています。 学生時代は、アメリカのシア

力が湧かない時に書くnoteは、脱線しかしなかった。

このあたりで、 休憩していかれませんか? こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 コーヒー☕️片手に、 ゆっくりしていってくださいね♪ なんだかもうすっかり日が暮れるのも 早くなってしまったことに気づいて、 唖然としています。 そんな時に思い出すのは、 小さい頃、秋を見つけている光景。 きれいに色づいたものから、 ちょっとだけ疲れ果てた色をしている イチョウや、もみじ。 どんぐ

新たな「こだわり」がほしい

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します こだわり 辞書では、「こだわること。特別の思い入れ」とあります ある人は、「こだわり」とか、ないんだよね 本当に?  自問自答してみると、こだわりあるモノですよ ひとつのキーワードを特化 例えば、 「こだわり」のキーワードを特化してみて、自問自答してみると、「こだわり」

SaaSの立ち上げを「未経験の新卒」に任せたら、たった1年で事業が爆伸びした話

昨年リリースしたSaaSが、いまめちゃめちゃ伸びています。 領域としては、建設業界に特化した現場管理サービス。 いわゆる「バーティカル(業界特化型)」かつ、ひとつのサービスに複数の機能をもたせた「All-In-One型」のプロダクトです。 新規事業としてSaaS事業部を立ち上げた当初は、正直まったく売れておらず、月の契約数が0件なんてこともふつうにありました。 それから約1年。いまはなんと、毎月100件以上の新規導入が決まっています。 なおかつ、継続率もかなり高いん

指揮官(上司や監督)が代わると、そうなりますよね、わかりますよ

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します 指揮官が代わると 例えば、プロ野球の各球団の指揮官=監督であるが、代わると・・・ 就任すると自分自身が獲得した選手を優先する トレードやドラフト、新たな外国人選手など 昨年まで活躍していた選手を控えにしてまでも、試合に使いたがる どの球団も必ず起こる あれだけ活躍していた

200X年 冬の秘密話

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します 200X年の冬 今や、当たり前のように広まっている定年65歳 これに関することで、忘れられないことが脳裏から離れません 当時「定年65歳」発表された時には、ビッグニュースになりました 200X年の冬・・・ 年末の某日 数ヶ月後に、定年を迎える頑固な上長と社内食堂で、「定年後

パソコンはローマ字入力?

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します note投稿したい、ネタがないんだよね そんな時は、他のクリエイターさんの作品を読む どんだけでも、ネタから気づかされることあり これも、当たり前ではない パソコンもスマホも、どんな入力方法でも良いわけですよ 第三者からの視点では、パソコンやスマホの入力方法についても思うこと

恥ずかしさと自分らしさのせめぎ合い

このあたりで、 少し休憩していかれませんか? こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 コーヒー☕️片手に、 ゆっくりしていってくださいね♪ メンバーシップ「書く部」のお題で、 「あなたのアカウント名の由来は?」 というお題が出ていて。 これは書いたことがある気がするなあ〜? と思って、過去記事を探してみたんですが、 トップに固定で貼り付けている 自己紹介&サイトマップの記事でした。