マガジンのカバー画像

こころのこと

16
運営しているクリエイター

記事一覧

シンガポールで働くことがメンタル回復に役立った体験

シンガポールで働くことがメンタル回復に役立った体験

20年ほど前に、シンガポールで現地採用で現地の企業で働いていました。
その時のことを(主にメンタル面の思い出)書きたいと思います。

シンガポール現地企業に就職した私なりの理由当時私は、新卒で勤めはじめた会社で3年目。
色々な面でかなり行き詰っていました。
そして、心療内科でうつ病と診断されたりもしていました。
今でこそ一般的になったものの、当時はメンタルダウンはまだ珍しい時代でした。
出口の見え

もっとみる

ゆっくり話す試みを始めて6ヶ月ぐらい。自分でよくできてるなと思う時は、相手の反応を見て相手がどういう状態かわかる。あ 今 話が頭に入ってないなとか。ゆっくり話すことを忘れている時って、なんとなく ふわふわ 喋ってるんだけど、自分が何言ってるか上の空だったりする。

自分は普段何を考えて生きているか?

自分は普段何を考えて生きているか?

今日は、自己成長について
ここ数日でメッセージとして得られたことを記録しておきたかったため、
焦点をあてて書きたいと思います。

普段自分が何を考えて生きているか?私が今意識したいなと思っているのは下記のようなことです。

・スキマ時間に何を考えているか、ワクワクしたことを考えているか、ついついネガティブな1日のあれこれを想像しているか
・ちょっとした物事に対してどう捉えているか
・攻撃的な気分、

もっとみる

今日はcopilotとchatGPT に向かって、家族への言語化できない イライラを整理するために話しかけてみた。
AI がこれほどまでに感情に対して受け答えをしてくれることに驚いた。
言語化してみるだけでも一歩整理されたのを感じた😌

卵子凍結のこと

卵子凍結のこと

もう50歳に近づこうという今になって、
卵子凍結について今さら書こうと思ったのは
すこしだけ今の気持ちを書きのこしておきたくなったからです。

卵子凍結をはじめたきっかけは
可能性や選択肢を残しておきたかったからです。

当然卵子の老化により確率は低いことは承知の上だけど
何もしないよりはまし。
そんな気持ちで迷いなく始めたのはとっくに保険で治療できる年齢を過ぎてから。

子どもを持たないかもしれ

もっとみる
リラックスが苦手な私が、リラックスできる方法を考えてみる(Copilotとお話)

リラックスが苦手な私が、リラックスできる方法を考えてみる(Copilotとお話)

今日は夕食後の運動するまでの時間に、Copilotと会話してみました。

以前睡眠に関するセミナーを受けた際、安眠のために「感情日記」をつけるといいよ、特にAIにカウンセラー役になってもらって自分の感情を話すのはおすすめ、と聞いたので早速試してみようと思ったのです。

テーマは
「自分でも原因がわからないうちに気づいたら胃がきゅーっとなっている」
という意味不明の困った状態から抜けるために、どうす

もっとみる

心理学のワークショップがきっかけで、瞑想をはじめたがなかなかよい。
寝る時にスマホで流して寝ると、いつの間にか記憶がなく寝落ちする。(だから最後まで聴けないのだけど、それもなんだかよい)

人の評価はあてにしないで集中しよう

人の評価はあてにしないで集中しよう

今日は、繰り返し聴いている講座で、「少しだけ」ふにおちてきたことを書きます。

最近、自分がいかに「人からどう思われているか」にエネルギーを奪われているかに意識が向いてきました。

会社の仕事の評価というのは、本来は分業の中で、どのくらい報酬を得るのが妥当かという判断であって、それ以上でもそれ以下でもないはずです。

でも、私は、なんだか自分のパーソナリティや人間としてどう見られているかが気になっ

もっとみる
人間関係にもメンテナンスが必要

人間関係にもメンテナンスが必要

週末に8年ぶりの海外の友人と会いました。

ここ数年は長く続いている友達、懐かしい友達と大体1年に1人~2人ぐらいのペースで会っています。
私は友達が少ないので、形式的に連絡だけ取りあっているような友人はあまりいなくて、
年賀状もほんとに濃いつきあいのあった友達だけなので数名なのですが、
それでも今は会わない時期なんだなあ、という友人もいます。

年賀状だけのやりとりの友達も、それはそれでいつか会

もっとみる
10月の振り返り‐毎日目の前のことをやりきるのみ!

10月の振り返り‐毎日目の前のことをやりきるのみ!

今年もあと2か月になりました。
毎年この季節になると、あと2か月で何が成し遂げられるのか・・・焦ってしまいます。
今日は10月の振り返りと11月のテーマ設定を行っています。
雨なので、なんだか集中できそうです。

10月の振り返り1)複業、将来の仕事に向けて

〇できたこと
TOEIC900点目指して勉強を「ゆるやかに」開始。
キャリアコンサルタントの更新講習で外国人の方の支援について受講し、その

もっとみる
前向きな言葉を使うためのスモールステップ考えてみた

前向きな言葉を使うためのスモールステップ考えてみた

「ゆっくり話す」と並行して前向きな言葉を使う(脳内でも、外でも)ということを実践したいと思っています。

このことを思いついたのは先月なのですが、どうも進まないでいます。

それはなぜなのかと思いを馳せると、どうも自分の中に抵抗感や苦手意識があるようなんですね。
子供時代に内向的な性格だった私は、一人で内的な世界で遊べてしまう性格でもあったので、他の子どもたちとの人間関係にあまりオープンではなかっ

もっとみる
会社での評価とはどういうことか

会社での評価とはどういうことか

Udemyで自己肯定感についての音声講座を聞いています。

毎日、お昼ご飯を食べた後の20分くらいを利用してちょっとずつ。

今日聞いた内容で残っているフレーズは、「会社での評価と人間性は別物」です。

日本人は特に、会社での評価が自分そのものだと思って、パフォーマンスを出し切れないとき、いい評価がもらえなかったときに自分はだめなやつだ、と思い込む人が多いのだけど、
仕事での評価と人間性は切り分け

もっとみる
なぜ、今自尊感情アップに取り組みたいのか

なぜ、今自尊感情アップに取り組みたいのか

Udemyの自己肯定感講座のワークで、自己肯定感を点数にするとしたら何点か?というワークがありました。

私は直感的に答えて、60点くらい。

今まで、自尊感情が低いことは何となく知っていたけれど
それにあまり真剣に取り組むことなく、目に見える人生の結果を求めようとしていたから、ちゃんと目を向けてみたくなりました。

60点にしたのには、いくつか理由がありますが、

・頭の中に自分に指示的で厳しめ

もっとみる
朝習慣 前向きな言葉(浅見帆帆子さん)

朝習慣 前向きな言葉(浅見帆帆子さん)

前向きな言葉を使うことをやってみています。
浅見帆帆子さんのYouTubeを見て、1週間だけ取り入れてみることにしました。

内容は下記の3つをセンテンスにして、アファメーションするというもの。
①自分の捉え方 
「私って本当に○○だと思う」
○○は、人から言われて今いちばん嬉しいこと、ほっとすること、妙に嬉しいことを入れて、自分について自分で話す

②その日はこういう日になる (またはこういう日

もっとみる