マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

#ビジネス

#289【ゲスト/編集者】人気ネットメディア編集長が語る、雑誌とネットメディアの違い

#289【ゲスト/編集者】人気ネットメディア編集長が語る、雑誌とネットメディアの違い

このnoteは2021年12月21日配信のVoicyの音源「フォレスト出版チャンネル|知恵の木を植えるラジオ」の内容をもとに作成したものです。

プレジデントオンライン編集長が語る、ビジネス誌のすみ分け渡部:フォレスト出版チャンネル、パーソナリティの渡部洋平です。今日は編集部の森上さんと共にお届けしてまいります。森上さん、今日もよろしくお願いいたします。

森上:よろしくお願いします。

渡部:今

もっとみる
唯一無二のライターになりたい

唯一無二のライターになりたい

WORDS竹村俊助さんの著書「書くのがしんどい」に度肝を抜かれ、「人の魅力を最大限引きだすライターになりたい」と思ったあの時から、2年が経った。

竹村さん。
もはや、崇拝しすぎているので何から書いたらいいのかわからないのだけれども、その圧倒的すぎる言語化力と言葉やアイディアの引き出しに、私は日々、刺激を受けまくっている。

竹村さんに憧れて、竹村さんになりたくて、私は今日も書いている。

そんな

もっとみる
なぜ、あなたの意見は通らないのか?

なぜ、あなたの意見は通らないのか?

「会議で、なぜか自分の意見が通らないんです」

最近、若手からこんな相談を受けました。話を聞くと、どうやら「意見の内容」自体が悪いわけではないのです。

会議がはじまって15分後ぐらいに、自分の意見を言ったのだけど、いまいち反応がよくない。

それで2時間ほど話し合ったあとに、自分が言ったのと同じような意見を、別の人が言った。するとなぜか「いいね!」となって、話がまとまったーー。

「え?」と思い

もっとみる
取材で面白い話を引きだす質問の仕方

取材で面白い話を引きだす質問の仕方

ぼくが初めて取材をしたのは、大学生のとき。いろんな社長に取材するインターンを始めたんです。

そのとき先輩から「要約するといいよ」とアドバイスをもらいました。要約すると、話し手が「あ、わかってくれてるんだな」と安心できて、どんどん話してくれるようになるからとのことでした。

それ以来、いままで取材中は要約することを意識してきました。それのおかげかは分からないですが、たしかにみなさんいろんな話をして

もっとみる
フリーランスは価格で戦うな、価格価値で勝負しろ。

フリーランスは価格で戦うな、価格価値で勝負しろ。

人が何かを買うときに「お値段」は 買うかどうかを考える上でとても重要な情報だ。

高いと感じて 買うのを躊躇した経験があなたにもあるだろう。人は基本的に「安くていいもの」を求めていると言っても過言ではないのだ。

しかしその自分自身の経験が、今度は「買い手」ではなく「売り手」になったときに少なからず その心理に影響を及ぼすことがある。「安さ」が購買行動の決め手だと勘違いする”売り手心理”のことだ。

もっとみる
【WEBメディア240選以上】WEBメディア鬼まとめ

【WEBメディア240選以上】WEBメディア鬼まとめ

こんにちは!金森(@user_id_us)です。

※「マーケターの仮説ラヂオ」というポッドキャストもやってます!よかったら聴いてみてください。

今回は、WEBメディアをズラッとまとめます!(最終更新日:2021年8月)

WEBメディアに関心のある人にとっての図鑑のような存在になれば良いと思っています。

現時点では、それぞれのWEBメディアの分析などはしておりません。あくまで「あ、こんなのも

もっとみる

ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図

最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。

本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて

もっとみる
「自分の価値」に迷ったフリーランスが読むべき記事。

「自分の価値」に迷ったフリーランスが読むべき記事。

これから起業しようとしている人に、これだけは言っておきたい。

「何をどこでいくらで売るか」を考える前に、まずその仕事で「誰をどう幸せにしたいのか」を先に考えるべきだよと。

ビジネスの目的は「売ること」じゃない。それを買ってくれる人の人生に"良い未来”を届けること。それを目的にするからこそ、世の中の人にとって必要な存在であり 必要な価値そのものになるのだ。

「売れるフリーランス」にあって、

もっとみる
メーカーのスケジュールとマネージャーのスケジュール

メーカーのスケジュールとマネージャーのスケジュール

ポール・グレアム(Paul Graham)が執筆したエッセー「Maker's Schedule, Manager's Schedule」の日本語訳になります。

「... 取り組むことを意識するだけで、一日中悩ますこともあるだろう」
- チャールズ・ディケンズ

2009年7月

プログラマーがミーティングをものすごく嫌うひとつの理由は、プログラマーが他の人とは異なるタイプのスケジュールにあるから

もっとみる
元キーエンスのトップ営業が、新規事業をバンバン売るためにやっていること

元キーエンスのトップ営業が、新規事業をバンバン売るためにやっていること

うちの会社に、元キーエンスのとても優秀なセールスパーソンがいます。前職では、営業所の過去最高売上を何度も叩き出していた人です。

(↑Forbesにも取り上げてもらいました)

彼を採用したのは「新規事業」のセールスをしてもらうため。

ぼくらは「スタートアップファクトリー」を運営しています。革新的なスタートアップを次々生み出すビジネスモデルで、この1年ほどでvertical SaaSを中心に、1

もっとみる
経営者(広報)はこんな発信をするといい

経営者(広報)はこんな発信をするといい

経営者、または広報は、こういうテーマで発信をするといいと思います。

①会社をつくろうと思ったきっかけ
②会社をつくってからいちばん苦労したこと
③軌道に乗ったブレイクスルーなできごと
④商品やサービスの誕生秘話
⑤これからこういう世界を実現させたい

①会社をつくろうと思ったきっかけ会社が始まったころには、かならず「ストーリー」があります。人はストーリーに惹かれます。ぜひストーリーを語ってほしい

もっとみる
これから重要になる "バズらない力"

これから重要になる "バズらない力"

昨日、NewsPicksで佐渡島さんのコミュニティに関する記事がアップされていました。

この記事の中で特に印象的だったのが「大ヒットしないように気をつける」という話。

私自身、最近あえてバズらない力について考えていたところだったので、自分の考えている方向は間違っていないのだという確信が得られた記事でもありました。

これに関してはNewsPicks上でコメントした後に連続ツイートもしたのですが

もっとみる
リーダーシップに苦手意識があるのは、自分にあった型を知らないから

リーダーシップに苦手意識があるのは、自分にあった型を知らないから

「あなたはリーダーシップを発揮できていますか?」

そう質問されて、自信を持って「はい!」と答えられる人は少ないのではないでしょうか?

リーダーシップというと、困難な状況でも周囲のメンバーに𠮟咤激励をし、強靭な意思と推進力で突破していくような猪突猛進タイプのリーダーをイメージする人も多いかもしれません。

そもそも、リーダーシップとは何でしょうか?
ウィキペディアでは、以下のように説明されてい

もっとみる