マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

バカでないとゼロイチの事業はつくれない

バカでないとゼロイチの事業はつくれない

こんにちは。Ubie 共同代表の久保です。
ゼロイチの事業をつくっている皆様に対しては失礼なタイトルかもしれませんが、日々新しい事業を企画・実行していく中で改めてバカであることの重要性を感じたので詳細について書いていこうと思います。
どうやってゼロイチの事業をつくっていくかに興味がある方の参考になれば幸いです。

今まで成功してきているスタートアップはバカなアイデアばかりだったゼロイチで事業をつく

もっとみる

ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図

最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。

本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて

もっとみる
なぜP&GとパンテーンのV字回復事例を、日本企業の方々に本気で学んで欲しいのか

なぜP&GとパンテーンのV字回復事例を、日本企業の方々に本気で学んで欲しいのか

元P&Gの大倉さんが、noteに寄稿された大作記事は、もう皆さんお読みになりましたでしょうか。

8月23日のイベントでご一緒させて頂くこともあり、私も記事公開前に拝読させて頂き、noteの書評も寄稿させていただきました。

あまりに大作で、ほぼそのまま書籍になりそうな内容なので、初見で全てを理解できる人は少ないだろうなぁと思いますし、私自身、全部を理解できているわけでは全くないのですが。

P&

もっとみる
多様性のある社会で、お金の価値がやけに高くなる理由

多様性のある社会で、お金の価値がやけに高くなる理由

世界が多様になるほど、なぜかお金や数字のパワーが強くパラドックスについて、仕組みと対策のお話。

社会が多様になるほど、年商やフォロワー数、RT数のアピールが増えていきます。

多様な社会は価値観が多様多様な社会には多くの価値観があり、人によって大事なものが異なります。

まさに十人十色、理念の上では素敵なユートピア。

…ですが、価値観の多様化は、無条件の善ではありません。よいことと合わせて、課

もっとみる
noteでつくる フリーランス起業術。

noteでつくる フリーランス起業術。

皆さん、こんにちは。中村です。

今回はタイトルの通り
「フリーランサーさんの note を活用した起業術 」について書いていこうと思います。
特にフリーランサーの noterさんにおかれましては、ほんの一行だけでも役に立ててもらえたら 書いた甲斐があるというものです。

ブランディング と マーケティングの違い。

ブランディング と マーケティングの違い。

こんにちは。中村です。
ここんところのコロナ禍でzoomばかりでしたが、昨日は久しぶりにクライアントと面会打ち合わせをしまして またまた刺激をいただいてきました。いつもありがたいことです。

その打ち合わせの中の雑談タイムにこんなことを聞かれたのですね。

これ、実はよく聞かれます。
実際に「ブランディングをしてほしい」とウェブサイトから依頼が来たケースでも、電話して話を聞いてみると「それ、マーケ

もっとみる
なにが著作権にあたるの? クリエイターが知っておきたい著作権の基本

なにが著作権にあたるの? クリエイターが知っておきたい著作権の基本

ネットで発信をするときに抱きがちな疑問や不安を少しでも減らして、後押ししていくためのシリーズ、「安心創作勉強会」がスタートしました。

第1弾となる今回のテーマは「クリエイターが知っておきたい著作権」。弁護士でもあり、独立クリエイター/アーティストのバックオフィス関連企業 しろしinc.のCEO・山田邦明さんに解説していただきました。

登壇者しろしinc. CEO&弁護士 山田 邦明さん

著作

もっとみる
文章を見直す時は、3人の視点を持つ。

文章を見直す時は、3人の視点を持つ。

文章を書いた後、見直す時、
何を見ていますか?

文章を見直す時には、3人の視点になります。
ひとりは、編集者視点。
あと2人は?

ヒント:読者ではありません。

編集者の視点で、全体を見る。

書いた文章を見直す時は、
「自分ではない人」になる。

具体的にいうと、
1.編集者視点
2.校閲者視点
3.コピーライター視点

●編集者は、全体を見る。

読者が興味のある内容か、
タイトルは気にな

もっとみる
インタビューの可能性 〜あるミャンマー人夫妻とのエピソード〜

インタビューの可能性 〜あるミャンマー人夫妻とのエピソード〜

ーー本文ここからーー

今年4月に放送されたNHKスペシャル『緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス』は国内外で大きな反響を呼び、優れた番組に贈られる「月間ギャラクシー賞」を受賞した。しかし、まだまだミャンマーの大変な事態は続いていて、8月22日(日)には、NHKスペシャルの第2弾として『混迷ミャンマー 軍弾圧の闇に迫る』が放送される予定だ。

4月の放送で映し出されていたのは、ネットや

もっとみる
取材の心得。私の取材はラテン仕込み

取材の心得。私の取材はラテン仕込み

取材ライター歴17年。2020年からPRも。https://lucir-te.com/

取材して、執筆という仕事をかれこれ17年しています。誰かのお話を聞いて、その方の想いを文章として表現する、そんなお仕事。取材、インタビューが上手くいくやり方やコツをまとめてみます。

初めての取材まずは、私のことについて簡単に。

初めて取材、執筆のお仕事をしたのは、2004年です。柴田書店さんの「Cafe

もっとみる
【#描写遊び】をやってみて気づいた読み書きの秘訣と書く楽しみ

【#描写遊び】をやってみて気づいた読み書きの秘訣と書く楽しみ

先日、ふと思いついて始めた企画「#描写遊び」。

お陰様で、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうこざいます。

「#描写遊び」の参加方法について改めて、描写遊びについてご説明します。

これはどういうものかというと、

300字~1000字以内で、描写の記事を書きます。 目の前にある物事や出来事を「言葉」を使ってスケッチしてください。

記事を公開する前に、ハッシュタグ「#描写遊び」を

もっとみる
「思い」を書いた文章を売れる人たちは何が違うのか?

「思い」を書いた文章を売れる人たちは何が違うのか?

昨日は「書くこと」をお金にしたい人に向けて、「有料で書く人の多くは取材か調査をしている」と書きました。

人がお金を払うのは、大体の場合、「中身のある」コンテンツです。以前「コタツライター」って言葉が流行りましたが、「できるだけ取材や調査をしないで書きたい」と思う人は大勢います。

思い方面は「書きたい人が多く、読みたい人が少ない」レッドオーシャンになります。

そうは言っても、私は「思い」方面が

もっとみる
言葉を使って表現を楽しむ。「#描写遊び」を始めました

言葉を使って表現を楽しむ。「#描写遊び」を始めました

ことの発端先日、私が所属している執筆サークルのミーティングがあったのですが、そこで「描写が苦手」という話が耳に飛び込んできて、えっ?と驚いたことがありました。

ライターさんの多くは「取材したことを記事に書く」を仕事にされていると思うのですが、書く対象がはっきり決まっている場合は、非常に書きやすいそうなんですが、これとは逆に、自分の感性(五感)で感じたことを言葉で描写するとなると、言葉に詰まって書

もっとみる
noteを100日毎日書いて分かった、自分らしいつづけかた

noteを100日毎日書いて分かった、自分らしいつづけかた

このnoteで100日連続投稿となりました。

「まずは100日を目指してみよう」と思いながら、体調がすぐれない日もあり、連続投稿にこだわらなくてもいいかなと諦めかけたこともありました。なんとか100日を迎えられたことが、うれしいです。

「なかなか文章が書けない。」

「今日は、書くネタがない。」

「せっかく書いたけど、読まれない。」

「なかなか、毎日つづけることができない。」

と言ったお

もっとみる