- 運営しているクリエイター
2025年1月の記事一覧
ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。
日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。
とりあえず下の写真をご覧ください。
「日本橋駅」の表記
Nihombashi Sta.
「毎日新聞」の表記
The Mainichi Shimbun
ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。
「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように
襲撃 | スタインベック
(1) スタインベック「襲撃」について
スタインベックの短編小説「襲撃」を読みました。この短編小説「襲撃」(The Raid)は、Peguin Classics の John Steinbeck, The Long Valleyの中に収められています。また、「襲撃」の日本語訳は、大久保康雄(訳)「スタインベック短編集」として新潮文庫に収められています。
「襲撃」はPenguin版では 6
読書 | 胡蝶、カリフォルニアに舞う
多和田葉子「穴あきエフの初恋祭り」(文春文庫)。この本には、表題作「穴あきエフの初恋祭り」をはじめ、7つの短編小説が収められています。
いちばん最初に収められている「胡蝶、カリフォルニアに舞う」しかまだ読んでいないのですが、とても面白かったです。
「胡蝶、カリフォルニアに舞う」を私は、普通に現実的なお話だと思って読み進めていったのですが、だんだん「何かがおかしい」と思う気持ちが強くな
#振り返りnote | 歴史の好きな人同士が仲が悪いのはなぜか?
noteはどんなテーマで書いてもよいものだ。一般的に、自分が好きなことと同じことが好きな人とは話が合う。
数学が好きな人と数学が好きな人なら、互いの理解が早いから心地よい交流ができる。
英語が好きな同士なら、英語の話をするのは楽しい。
しかし、私の個人的な偏見かもしれないが、なぜか日本史が好きな人同士は仲が悪いようだ。
誰とは言わないが、日本史が好きで色々な史跡や神社仏閣を探訪してい
エッセイ | 記録媒体の2025年問題
この記事には不確かな部分があります。そのことを念頭においてお読みいただければ幸いです。
以前から指摘されていますが、記録媒体の「2025年問題」という問題があります。
8ミリやビデオなどの劣化が進んだり、再生機器製造の中止が加速化して、過去の記録が失われていくという問題です。
過去においては、レコードからCDへの移行が進んで、昔購入したレコードが聞けなくなったという経験をした方もいら