見出し画像

木澤佐登志 『終わるまではすべてが永遠 崩壊を巡るいくつかの欠片』 : その尊厳に賭けて抵抗せよ。

書評:木澤佐登志終わるまではすべてが永遠 崩壊を巡るいくつかの欠片』(青土社)

この世界は病んでいる。一一そう書いても、異論を唱える人など、ほとんどいないのではないだろうか。

他人のことなど一切顧みず、自分の社会的な成功と富の蓄積しか考えていないような人間が、そのまま「成功者」として賛嘆され、競争社会からこぼれ落ちた人たちは、どこか見えない場所へと遺棄される。たまに、言い訳のようにそういう人たちに光が当てられても、私たちは「可哀想に」と感動消費したり、それをもっともらしく論評した自分に満足して、次の瞬間には、そうした人たちのことを忘れてしまう。

しかしこうした、すべてのものを「商品」と化してしまう資本主義社会は、今やそれ自身が「病んでいる」だけではなく、この地球環境の回復力をも凌駕して、地球環境そのものを不可逆的に破壊している。愚かにも私たちは、他の多くの生物を道連れにしての、自滅への道を着実に歩んでいる。一一これを、「病んでいる」と言わずして、一体なんと言おう? いや、「狂っている」と言った方が、より正確なのだろうか?

それにしても、そうした「病んだ世界=狂った世界」の中における「健康な人」とは、どういう人を指すのだろうか?

世界が病んでいるのであれば、その中の人間も病むのが自然なのか?
それとも、その病いに順応し、その病み崩れた異貌において、生きていくのが当然なのか?

だが、いずれにしろ、そうした「病んだ世界=狂った世界」に順応できない人は、決して少なくない。
「あんな姿になってまで生きていたくない。あれでは、人間として生きているとは、到底いえない」とそう考え、心や身体を病んでしまう人も少なくないのだ。健康な人間なればこそ、病んだ世界に順応できず、それへの拒絶反応として、病んでしまうという背理がここに存在する。一一そして本書著者は、そんな人の一人なのだ。

『何者かになることを強いられる時代に生産性という計量可能な尺度によって物事が計られる世界で、私たちは疲弊し、無能感に取り憑かれているようだ。生まれてこないほうがよかったと嘆き、ここではないどこかへ脱出したいと願うとき、どこへ向かうことができるのか。加速に抗い、生に抗いながら生きる筆者が、政治・文化・思想を経巡りながら自由に紡ぎだす未来像。』

(Amazonの、本書紹介ページより)

『何者かになることを強いられる時代に』と、ここで言うところの「何者か」とは、どのようなもののことなのか?
それは、この資本主義社会において「商品価値のある人間」のことだ。あるいは、人間を商品として売り捌く「奴隷商人」になることだろう。無論、前者と後者では、後者の方が断然「格上」ではあるけれども、どちらも資本主義という病いに侵されて、「人間以外の何者か」になった人たちだ、とは言えるだろう。彼らは、人間的な感情を捨て、「何者か」に変貌することで、この世界を生き抜いていく。言うなればそれは、「ゾンビ」であり「吸血鬼」みたいなものだ。見かけに大差はないのだが、その本質は、もはや人間ではなくなっているのである。

「ああなりたくはない」と思う人と、「早くああなって、楽になりたい」とそう願う人の、一体どちらが真っ当なのか?
一一しかし、ああなったとして、果たして私たちは、心底「幸福」になれるのだろうか?

「なれる」と思う人が、そうしたものへの変貌を望むのだろうが、実際にそうなった人の「本音」は、誰にもわからない。
仮に、「吸血鬼」や「ゾンビ」になってしまった人たちが、心の中では「堕地獄の苦痛」を感じていようと、もはや人間へと戻ることのできない身となってしまった彼らは、自分の「選択ミス」や、それによる「苦悶」を、正直に認めることはないだろう。彼らはきっと「私の選択は完全に正しかった。見てくれ、私はこんなにハッピーだ!」というようなポーズを、ことさらに誇示して見せることになるのではないだろうか。例えば、かのイーロン・マスクのように。

(大統領選でのドナルド・トランプの勝利の大喜びするイーロン・マスク

「どうして彼は、もう少し落ち着いて、穏やかに生きることができないのだろうか? 彼の心が満たされることなど、はたして本当にあるのだろうか?」と、私たちは、そう問うてみるべきであろう。

一方、本書著者は、この世界の現状をとうてい受け入れられないものと感じて、病み疲れはてている。

『 私は壊れかけていた。前著『闇の精神史』を校了したあたりから、バーンアウト症候群が少しずつ顕在化してくるようだった。要するに私は原稿が書けなくなりつつあった。健康状態もやや不安定で、寝込んだり少し復調したりを繰り返していた。私はもはや何かを生産することができなくなっていた。
 私の脳内のセロトニンもまた枯渇しかけていくようであった。もはや何も生み出せない。生産性の零度。すると、世界に対する見え方も変わってくる。(後述する)相関主義批判(※ カンタン・メイヤスー思弁的実在論によるカント批判)のひそみに倣えば、私たちは、脳内の神経伝達物質との相関を通じて世界にアクセスしている。だが、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が消尽した鬱病患者は、神経伝達物質によるフィルターを介さない、リアルな世界それ自体にアクセスしてしまうのかもしれない。それは、さながら灰色がかった砂漠としての世界。そこでは、労働の喜びや商品のきらびやかさといった、まやかしの幸福をもたらす神経伝達物質が垣間見せる幻影のヴェールは剥がされ、代わりに資本主義のリアル、資本と商品が無感動に流通し続ける酷薄な資本主義リアリズムの機構が透徹したように現前するだろう。鬱病者、それは資本と嘘偽りと虚栄に合わせて調整され形造られたこの世界に対して眼を見開く者だ。それもいかなる希望も期待も持たずに。彼らは、いっさいの価値も意味も認められない、ニヒリスティックな世界に対時する。現実という砂漠へようこそ。彼らは言うだろう、私達が打ち込んでいるこの現実という名の虚無に一体どんな意味があるというのだろうか? と。
 この世界に価値はない。であれば、必然的に彼らは(外)に目を向けることになる。今や彼らは、世界の断絶的な変化=変容を歓待するラディカルな形而上学者として世界と向き合う。』

(P289・「おわりに Ghosts in the Broken Machine」より)

本書著者の木澤佐登志「ダークウェブ」に代表される「闇の世界」に惹かれ続けてきた人だ。しかしそれは、「悪と汚辱の世界」に惹かれたということではない。
そうではなく、資本によって、あるいは、インターネットであればGAFAなどの「ビッグ・テック」によって、端から端まで区画整理されて、すべてが監視下に置かれたような日晒しの世界ではなく、「心地よく秘密めいた場所」を求めた結果が、そこであったというだけのことなのだ。

だから、著者は決して、この世界を諦めたわけではない。日々悪しくなりゆくこの世界に、それでも「闇の風穴」を開けたい、生き生きとしたリアルを取り戻したいとそう望んで、そうした可能性のあれこれを検討し、私たちにそれを提示して再考を促しているのだ。

本書は、著者があちこちに書いた、短めの論文を集めたものであり、書き下ろし本のようなまとまりはない。しかしまた、著者の興味は完全に一貫したものなので、むしろ、本書は著者の関心領域を広く示すものとして、著者の世界の見方を、多角的紹介した1冊ともなっている。本書を読めば、木澤佐登志という人がどういう人なのか、そのおおよそを知ることができるはずだ。

またそれは、本書の「目次」を一瞥するだけでも、ある程度は可能だ。

はじめに

 Ⅰ 加速する世界の憂鬱
1 気をつけろ、外は砂漠が広がっている   マーク・フィッシャー私論
2 魔女、ダンス、抵抗  現代魔女とクラブカルチャーの交差点
3 終わるまではすべてが永遠  永劫回帰と無為
4 「社会正義」に対する逆張りの系譜  イーロン・マスクピーター・ティールジョーダン・ピーターソン

 Ⅱ 生まれてこないほうがよかった一一ではどこへ?
1 さようなら、いままで夢をありがとう
2 生に抗って生きること  断章と覚書
3 この世界、そして意識  反出生主義のユートピア(?)へ
4 男たちの営みを巡る幾つかの雑多な引用

 Ⅲ 現実としてのここではないどこか
1 ダークの系譜  ヨーロッパ新右翼から暗黒啓蒙
2 一九八四年のメタバース
3 Qアノン代替現実ゲーミフィケーション
4 加速に抗う音楽たち  リヴァーブが木霊する YouTube の亡霊空間
5 未来のユートピア的ノスタルジー的遠方  ヴェイパーウェイヴは代替現実の夢を視る

おわりに Ghosts in the Broken Machine

つまり、「鬱病」「マーク・フィッシャー」「現代魔女」「ダンス」「クラブカルチャー」「ニーチェ」「テクノリバタリアン」「反出生主義」「ヨーロッパ新右翼」「暗黒啓蒙ニック・ランド)」「メタバース」「Qアノン陰謀論)」「代替現実」「ゲーミフィケーション」「加速主義」「リヴァーブ的な世界」「ユートピア」「ノスタルジー」「ヴェイパーウェイブ」「思弁的実在論」といったことだ。

私自身、そもそも音楽やダンスには疎いし、インターネットに詳しいわけでもない。ただ、木澤佐登志の本はこれまでにも何冊かは読んでいるので、おおよそのところの見当はつくし、イメージすることもできる。一一だが、そのイメージは概ね、世間で言うところの「後ろ向き」なものであり、いささか「病的」なものだとさえ言えるだろう。

だが、最初に問うたように、この「病んだ世界」において、一見、健康そうに見える人間が「健康」なのか? そうだと言い切って良いのだろうか?
それとも、この病んだ世界への、自衛のための拒絶反応として(発熱のように)「病んだ」人間の方が、むしろまともなのか?

上に書き出したあれこれについて、著者が、どれについて肯定的であり、どれについて否定的であるか、その区別はさほど難しくはない。

要は、私たちを、「エリートたち」の設えた白日の下に晒して、管理し搾取しようとするような類いのものを著者は憎んでおり、逆に、その管理の網から逃れ出ようとする痛切な試みには、共感的なのだ。
どちらも同じように「現実逃避的」に見えたとしても、私たちを管理しようとする者たちが与えようとする「罠」について、著者は批判的なのである。そこは「約束の地」でもなければ、それを目指すための「エクソダスの砂漠=脱出先としての現実」でもないと。

(旧約聖書「出エジプト記」モーセに率いられてエジプトを脱出(エクソダス)する)

無論、私たちの抵抗が、資本主義という巨大な力の前には、あまりに弱々しく見えるという事実は否みがたい。
だが、だからといって、抵抗を放棄して、おめおめと飼い殺しにされるのを受け入れられるのかと問われれば、それに諾うことのできる者はできるのだろうが、できない者には、どうしたって出来ない。
たとえそのせいで病み疲れても、やはり、そうした非人間的な力の前に膝を屈することは出来ない。それくらいなら、死んだ方がマシだとさえ思えるのである。

だから、本書の終章「おわりに Ghosts in the Broken Machine」は、次のような、渾身の檄を持って結ばれている。

『 象徴的な儀礼が非儀礼的なバグ的想像力に取って代わられる(※ ここ以外の「異界」に参入するための象徴的な宗教儀礼が、今ではゲームのバグを突いて壁抜けをしようとするような想像力に取って代わられる)。こうした事例は、先と同様、2世代の間でゲーム的/シミュレーション的想像力が一種の思考のモードとしてデフォルトなものになりつつあることを反映しているのではないか。廣田(※ 廣田龍平)もまた、「現代日本の都市伝説において、異世界に行く方法は、この世界にゲーム的なバグがあることを前提とした存在論に依拠しているところもあるのではないか」と述べている。

   *

 その一方で、現代日本では、正攻法ではなく、システムの穴をつくことで制度を悪用したり抜け駆けで利益を得たりする「ハック」や「チート」といったサヴァイブの方法や、自身の出生をソーシャルゲームのガチャに喩える「親ガチャ」なる言葉が市民権を得ている。前者の「ハック」と「チート」にも、この世界には隠されたコードやバグがあり、それらを見つけ出すことで利益が得られる、といった思考のモードがどこかで前提されているのかもしれない。しかし、そうしたこの世界の隠された「ルール=法則」を知ろうとする(※ 陰謀論的な)欲望は、どこまでも世俗的な現世利益にしか関わらないだけでなく、世界は数式で成り立っていると信じるテクノリバタリアンや、アファーメーション引き寄せの法則のようなニューエイジ的なプロトコルとも親和性が高いだけに(※ 危険性を孕むものとして)注意が必要である。

 そう、彼らは(外)を利用しているが(外)を志向しているわけではないのである。彼らは(※ 資本主義という)ゲームの「攻略」に執心するが、ゲームの外側には関心をよせない。よって、私たちは、(※ 彼らと同様)ゲーム的/シミュレーション的想像力を、現代における時代精神として一度受け入れながら、(※ しかし)世界に埋め込まれた法則=ルールの発見に奔走するのではなく、そうした法則=ルールが破綻するアルゴリズムの裂け目、すなわちシミュレーションの(外部)をこそ志向しなければならない。

   *

 私たちは、世界は、壊れながら生きる。崩壊こそが生の本質だから。しかし、壊れることで、私たちは(外)へと向かい、同時に(外)をこちら側へ呼び寄せる。そのとき、「ここ」は「ここではないどこか」に変容するだろう。
 私は歓待する。壊れた生を。私は歓待する。ビットの束である私を演算する集積回路(私の身体!)に、一匹の蛾が口づけするように触れることを(※ コンピュータにまぎれ込んで誤作動を招く、予測不可能なバグの比喩)。』(P318〜319)

私たちは、この世界の外部に開かれた、本来の世界への〈エクソダス〉を試みなければならない。それが、人間の尊厳だからだ。

逆に言えば、〈エクソダス〉に見せかけた「ハック」と「チート」によって、結局はこの世界の中で、他者を食い物にしながら要領よく生き延びようとする「テクノリバタリアン」や「リーン・イン・フェミニスト」のような詐欺師たちに騙されてはならない。

私が、「武蔵大学の教授」で、自称フェミニストである北村紗衣を批判するのは、北村がフェミニストだからではなく「えせフェミニスト」だからである。フェミニズムに「ハック」したフェミニズムハッカー(クラッカー)だからだ。

「男性は敵だ」と無知な女性たちを煽り、わかりやすい「敵」を、餌として与えておけば、女性たちは「資本主義による搾取」という真の敵には、完全な盲目となる。
そして、その隙をついて、北村紗衣などの「エリート・フェミニスト」は、「テック・リバタリアン」たちと同様に、資本主義社会の上位「1%」へと、スルリと潜り込んで(リーン・インして)しまうのである。

だから、私たちは、この「資本主義社会」が、どうしようもなく堅牢なものだと信じさせようとする力に、抗わなくてはならない。
私自身、多分にそのように信じさせられてきた人間ではあるけれど、しかし、それを信じることは、他者の犠牲も「やむなし」と考えることであり、それは同時に、自分が食い物にされても「やむなし」という考えを受け入れることでもあるからだ。

私たちは、この「資本主義社会」が見せている堅牢な世界の向こう側の「現実」を、幻視しなければならない。
たしかにとてつもない難敵相手の難事業ではあるけれども、この世に絶対的に不変なものなどないのだとそう信じて、一矢報いることくらいはすべきなのだ。

「そんなの無理だよ」と、利口ぶって言うのは容易いが、それは所詮、スポイルされた「不能者」の言い訳でしかないのだから、そんな負け犬に、利口ぶる資格など、カケラもないのである。

私たちはその個々の尊厳に賭けて、どんなに病み疲れてようと、指一本を持ち上げることが精一杯だとしても、それでもそんな抵抗を選ぶべきなのだ。勝つこと以上に、諦めないことこそが、その尊厳の証しなのである。


(2025年2月2日)



 ○ ○ ○





 ● ● ●

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集