書評:瓜生中『よくわかる山岳信仰』(角川ソフィア文庫)
日本の信仰は「山」に始まると言っても過言ではないだろう。成り上がった一地方豪族である「ヤマト国朝廷=天皇家」を権威づけるために、7世紀にもなってから、紀元前にまで遡る「神の血をひく一族の系譜物語」として制作され成立した『古事記』や『日本書紀』。一一それ以前、制度化以前の「日本の信仰」のことである。
つまり、今の「神道」ではなく、「原始神道」とでも呼ぶべきもののことであり、「天孫降臨」という部族神物語を押し付けられる以前、すでに私たちの先祖は「死者の魂が山に登り、その頂上から天に昇っていく」とする、実に感覚的な信仰を持っていたようなのである。その意味で「山」は、「(浄化された祖先の霊魂としての)神に近い場所」であり、そこから「神の住まう場所」と観念されたり、「山」そのものが「神」として信仰の対象になったりもしたのだ。
そうした「原始神道」の上に、力づくによる「ヤマト朝廷神道」が被さって、より近世的な「神道」が徐々に形成されていき、そこへさらに、大陸から輸入された最新知としての「仏教」が、政治的党派権力上の優位に立って、「本地垂迹」(仏教の仏や菩薩が本地で、神道の神は垂迹=仮の姿)という考えに基づいた「神仏習合」を推し進めた。
また、すでに輸入されていた「道教」由来の「神仙術」や「陰陽道」などの影響を受けた民間の「山岳修行者」たちが、神道や仏教の美味しいとこ取りをして、ほとんど成り行き的に形成されていった「修験道」が絡んで一一というのが、日本の宗教なのだ。
これでもずいぶん簡略化し図式化した説明であり、現実にはもっと複雑に絡み合った相互関係の中で、お互いにその時代の信仰形式が、流動的に形成されていたと言えよう。そのために「日本の宗教」はややこしいし、すべてが多かれ少なかれ「山」に関係してくる。
日本の宗教で、「山」に無縁な宗教などないと言ってよく、だからこそ本書『よくわかる山岳信仰』は、実際のところ、日本の信仰形式全般をカバーするものであり、否応なく内容豊富で、決して「修験道」などの典型的な「山岳信仰」だけを扱ったものではないのである。
私は当初、このタイトルから「修験道」的な部分を勉強しようと思って購入したのだが、結果としては「山」を起点とした「日本の宗教」全体を、広く相関的に知ることができて、これまでごちゃごちゃになっていた部分を、かなりスッキリと整理することができた。本書は、タイトルこそ軽っぽいが、内容の充実した、実にありがたい一冊だったのである。
また、それでいて本書は、決して「情報の寄せ集め」ではなく、著者の一本筋の通った「日本の信仰」観に貫かれており、読んでいて、とても気持ちが良かった。
著者は、あくまでも「権力者のでっち上げた、覇権的な信仰形式」ではなく「人々の生活実感に根ざした、自然な信仰」を重視して、その観点から「日本の宗教」を理解し整理しているので、時に「あるべき信仰」像を熱く語る部分もあった。例えば、次のような部分だ。
著者の、人々の生活に根ざした信仰への愛情が、よく伝わってくると思う。
日本の信仰も、当然のことながら、最初は自然の中における生活の中から、それこそ自然に生まれてきた「実感=感情」なのだが、それがやがて、権力者による「統治の道具」として利用され、歪められていく。それでも、その中には、本来の自然な信仰心が生き延びているというのも、また事実なのだ。
私たちは「日本の宗教や信仰心」というものを考える時に、やはりその成り立ちについて、真摯に学ぶ必要があり、そうした敬虔な態度なくして、信仰を語る資格などないし、「罰当たり」なのだと、そう心得るべきなのではないだろうか。
初出:2021年5月26日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
再録:2021年6月7日「アレクセイの花園」
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
・
・
・
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○