
- 運営しているクリエイター
#いま私にできること
マッチングアプリ始めたら全身脱毛(VIO込)する事になった。
(蛙๑╹ω╹๑ )<脱毛なう!
(蛙๑╹ω╹๑ )<カエルです。全身脱毛してます。
岡山で初めての友達作ろうと、逆に不純な理由でマッチングアプリを始めたら全身脱毛する事になってました。
❑脱毛したくなったキッカケ
(蛙๑╹ω╹๑ )<にじさんじVtuberの壱百満天原サロメ嬢。
お嬢が「将来自分が介護されるかもしれない時にVIOに毛が無い方が衛生的」
と言っていたのに感銘を受けた。
(
刺身と寿司が食べたいんじゃ(肉より魚派)
くら寿司が2/10から"くえフェア"やってるらしい。
『くえ』ってこんな魚。
私は、白身魚>>魚>>肉 という好みなので、せっかくだからこの機会にくら寿司に食べに行こうと思っています。
で、本題はこちら。
魚は旨い。ちょっと高いが旨いものは旨い。
そして美味しいものには栄養も豊富(ジャンクな美味しさは危ないが……)。
魚にはオメガ3脂肪酸(ドコサヘキサエン酸・
【noteで学ぶ腸内細菌学89:『過敏性腸症候群』の人の腸内細菌の数は「今のストレス」と「過去のトラウマ」にも影響される】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
腸内細菌と『過敏性腸症候群:IBS 』のお話。
✅腸内細菌がストレスに影響され増減する
その逆に、
✅ストレスを受けやすいか否かも腸内細菌に左右される
ということは有名な話です。
腸内の細菌によって代謝・生成されるもの。
またその影響で脳で作られるホルモンなど色々な物質が身体だけでなくメンタルにも影響しているワケです(ざっくり)
「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
先日のnoteで、新しい習慣を作りたいなら古い習慣を減らさないと時間が足りないんじゃない? って話を書いたんですがその続きです。
古い習慣って書いてますが、要は邪魔な悪い習慣を消していこうって感じですね。
「ついスマホを触ってしまってやらなきゃいけない事の時間が無くなっちゃう」とか。そういう感じ。
というわけで、悪い習慣の消し方3選です。
①
「短い睡眠」はやっぱりメリット少ない。という話(できたら良いのにね)
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
ちょっと特殊な「睡眠」について。
『多相性睡眠』という睡眠法(睡眠リズム)があって、
という睡眠サイクルで、1日の睡眠時間を凝縮して取る方法だそうです。
カエルは実践したことはありませんが、この睡眠法で一年でオックスフォード大学で博士号を取った人がいるそうなんですね。
人は基本的に人生の三分の一を寝て過ごす生物なので、睡眠時間が短くて済むなら
年末多忙で食生活が乱れてるから「イヌリン」強化してみようか。
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
カエルのnoteではたびたび「最強の水溶性食物繊維」として【イヌリン】を紹介しており、
カエル自身も毎日イヌリンを冷凍ブルーベリーやフラクトオリゴ糖、レジスタントスターチなどと合わせて摂っています。
なので腸の調子はとても良く、便の状態も良好だったのですが……、
年末の忙しさで食事を取る時間が極端にブレたり、深夜に食事を摂ることが増えたり、イ
【noteで学ぶ健康習慣の科学85:睡眠の質を改善したいなら食べ物にもこだわりたい②】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
前回の睡眠と食べ物関連のnoteの第②回です。
今回は『砂糖と睡眠』について。
実験では、9〜12歳の子供たち100人を2つのグループに分け、6ヶ月間の期間で2ヶ月目と6ヶ月目に睡眠の変化を調べています。
ということで、砂糖を減らすと睡眠時間が伸びることがデータとして明らかになったとのこと。
ただしそのメカニズムはまだ解明されていないみ
【noteで学ぶ健康習慣の科学84:睡眠の質を改善したいなら食べ物にもこだわりたい】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
忙しい年末年始、身体と脳を休息させ回復させる時間でもある『睡眠』の質を上げたいと最近特に思っています。
寝る時間を確保する。規則正しい睡眠習慣を作る。睡眠の質を下げるような悪習慣は減らす。
やること・やれることはたくさんある訳ですが、そう言えば「夜に〇〇を食べると睡眠の質が上がる」みたいなデータはけっこう有るよな、と思い浮かんだのです。
寒くなってきたので『ヒートショック』について注意喚起しておきたい。
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
11月も後半に入り、1年の最終盤に入っております。すっかり秋から冬の様相です。巷はクリスマスムードですしね。
鍋やおでんが美味しい季節。おコタを準備する人も増えてくる時期だと思います。
気温が低下し、温かい食べ物、暖かい場所が恋しくなるこれからの季節、お風呂やトイレで増える事故が『ヒートショック』です。
なお、サクッと読める『ヒートショッ
【noteで学ぶ健康習慣の科学83:睡眠の改善なら『筋トレ』しようぜ!って研究結果】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
今回もサクッと論文から。
https://www.abstractsonline.com/pp8/?_ga=2.43661667.795188704.1646150369-78844285.1609356599#!/10553/presentation/99
肥満の男女368人を4つのグループに分けて、それぞれに違うスタイルの運動をしてもらい、睡眠
【noteで学ぶ腸内細菌学85:プロバイオティクスで鬱症状が治る! かも。って研究】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
腸活による腸内細菌の活性化や、腸機能の改善により、
・体内炎症レベルが低下する
・体調が改善される
・脳機能が改善する
・上記の影響でメンタルも改善する
みたいな効果が生まれるのはこれまで何度も紹介していますが、プロバイオティクス(細菌を使ったサプリメント)でもメンタルの改善『鬱症状の治療』になる。
という研究がありました。
ちなみに臨床試験
【noteで学ぶ健康習慣の科学84:加工食品のボーダーライン】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
『食べ物選び』について興味深い記事を発見。
「このラインからは買うとき気を付けた方が良い」について。
もっと言うと、食べ物と健康にこだわるなら、この商品は買うべきではない。
の分水嶺についてです。
ちょっと非現実的なラインもありますが、抜粋して紹介します。
①箱・袋・缶にパッケージングされているもの全て 要は手が加えられてるもの全て。