#お寺
諸行無常とは、諦めの言葉にあらず
はじめにみなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。
普段はお坊さんとしての活動をお伝えしていますが、今回は少し趣向を変えて、私が取り組んでいる別の活動についてお話させていただきたいと思います。
これまであまりお伝えしていなかった部分で、いわばプライベートな活動とも言えるのですが、きっとみなさんにも何かしらの気づきがあるのではないかと思います。
寺内駅での地域活性化プロジェクトきっか
今年の目標を語ります!【お寺編&個人編】
今年の目標、聞いてくれますか?皆さん、こんにちは!
今日はですね、私の今年の目標についてお話していこうかなと思います。
「今さら?」って思う人もいるかもしれませんが、 実はですね、いろんな人のstand.fmとかVoicyとか、そういう音声配信を聞いていると、みんな今年の目標を話しているんですよ。
で、私もよく考えたら、目標についてちゃんと話してなかったなぁって。 なんとなく話の中で出てき
2024年 Stand.fmとnoteを通じた半年間の振り返り
1. 情報発信との出会いStand.fmでの音声配信を始めてから、早くも半年が過ぎました。
これまでSNSでの情報発信は長続きしないことが多く、正直なところ今回も不安でしたが、Stand.fmは比較的安定して続けることができています。
時には休むこともありますが、おおむね定期的な配信を維持できているのは、私にとって大きな自信になりました。
音声配信の内容は全てnoteで文字起こしを行い、ブロ
ある副住職の「大愚道場」体験記 ~500人が集まった仏教イベントの現場から~
はじめにみなさん、こんにちは。
昨日、東京で開催された「大愚道場」というイベントに参加してきました。今日はその体験と、そこで感じたことについてお話ししたいと思います。
実は、このイベントで私の中の「お寺の可能性」が大きく広がったんです。
大愚元勝さんという存在まず、大愚元勝さんという方をご存知でしょうか?
現在、約70万人もの登録者を持つお坊さんYouTuberです。
名古屋にある福厳寺
たくあんに込められた禅の心 ~種まきから食卓まで~
はじめにみなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。
今日は私のお寺で3年前から始めた、たくあん作りについてお話しします。
そういえば、みなさんはたくあんをよく食べますか?
たぶん、そんなに頻繁には食べないんじゃないでしょうか。
たとえば、お弁当に入っていたり、お寿司屋さんの細巻きの具材として食べる程度かもしれませんね。
たくあんの由来と歴史実は、たくあんにはお寺との深い繋がりがあるん
永平寺東京別院にて(後編):「悦び」という字が教えてくれた、本当の喜びのかたち
はじめにみなさん、こんにちは。
昨日は、東京にある「大本山永平寺東京別院長谷寺」での法脈会についてお話しさせていただきました。
今日は、その3日間で感じた「喜び」について、少し掘り下げてお話ししたいと思います。
「喜び」を表す漢字たち「喜び」って、漢字一つとっても奥が深いんです。
たとえば、皆さんが最初に思い浮かべる漢字は何でしょうか?
おそらく多くの方が、喜怒哀楽の「喜」を思い浮かべること
草刈り革命!お寺が導入した新兵器ハンマーモアの衝撃
1. はじめに:田舎の夏の恒例行事みなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。今日はね、田舎あるあるとも言える夏の恒例行事について、ちょっとお話ししてみようかなと思います。特に、お寺や農家さんが毎年頭を悩ませる草刈りの話です。
さて、夏の草って、すごいスピードで伸びるんですよね。1週間も放っておくと、もうビックリするくらい伸びちゃうんです。2週間経つと「うわっ」って感じ。3週間もすると、