記事一覧
書評家の三宅香帆さんに学ぶ「"推し"の魅力を伝える文章の書き方」 #推しを伝える文章術 イベントレポート
6/10(木)に、文筆家・書評家として活躍する三宅香帆さんを講師にお招きし、読書感想文をはじめとした、“推し(好きなもの)”の魅力を伝える文章の書き方を教えていただく講座を開催しました。
三宅さんは会社員として働くかたわら、日々たくさんの本を読み、書評家としてメディアに寄稿したり、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む
読みたくなる文章の書き方、簡単な4つの手法を紹介
私は、Yahoo!ニュースや時事メディカルなどのウェブメディアで連載したり、自分のブログで記事を書いたりする物書きです。
医療に関する知識を紹介することが多く、毎回専門的な内容を噛み砕いて説明しなければなりません。
私たち専門家が自分の専門分野について長文記事を書く時は、かなりの慎重さが必要です。
「伝えたい」という、ほとばしる熱意だけで書くと、恐ろしくつまらない記事ができあがってしまうから
文章の書き方のコツ1:【絶対NG!】コレができていないとブログ読まれない
コピーライター歴10年目。当時アメーバブログが全盛期だった頃にランキング1位を獲得。現在は月50万PV(2020/04)のブログ執筆や法人様向けの企業研修を行っております。
その経験を元に、この記事では「noteの書き方のコツ」についてお伝えます。基礎中の基礎ではあるのですが、今日お伝えする内容がわかっていないと、書いても書いても「誰の心にも刺さらない悲惨な文章」ができあがってしまいます。ぜひ最
チャットGPTで15分で衝撃エッセイが爆誕した話
最近話題のチャットGPT。
GPTくんにこんな質問をしてみました。
◆まずは自由にエッセイを書かせてみる
すると——。
なんだか「教科書的」なエッセイが誕生しました。
ハッキリ言って面白くも何ともないエッセイだ・・・。
とまあ、これは質問をした私の質問力が無いせい。
なのでもっと質問を具体化します。
◆話し言葉で書かせてみる
一文目の「春っていいよね。」で「お!」となった!
いきなり
ネタがないなら、他のクリエイターの記事を読めばいいじゃない
こんにちは、くろめがです。
みなさん、楽しんでnote書いてますか?
今日もネタがない…なんて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
特に、毎日更新を目指しているとネタ探しがしんどくなってくる方も多いと思いのではないでしょうか。
実は、ネタを見つけるのは意外とカンタンです。
今日は悩めるクリエイターの方に向けて、ネタが枯渇しない方法をお伝えします!
内省する前に…他のクリエイターの
毎日投稿850日のわたしが、初心者でもnoteを楽しむコツを語ってみる
こんにちは、まゆです。
毎日noteを更新して850日を超えて、noteが日常に入り込んじゃっている26歳です。このプラットフォームでたくさんの素敵な文章と出会い、やっぱり書くのが好きだと自信を持って言えるようになり、公式コンテストで4度ほど賞もいただきました。
気づけばどっぷり浸かっている私ですが、普段はあまりnoteのコツ!みたいな文章を書きません。なのですが、最近所属しているクリエイター
わたしの創作スタイル
みなさんは文章を書くスタイルのようなものはありますか?
noterの西園寺えるさんの記事に、
文章を書くときに、文章派?映像派?とあって興味がわきました。
そういえばnoteを書くときに、
文章派?映像派?自分のスタイルはどっちだろう?
あまり意識したことはなかったのですが、
自己分析もかねてちょっと書いてみたくなりました。
自分がnoteを書くときのパターンをいくつか並べてみました。
伝わる文章のコツは? 好きなものへの愛を語る文章の書き方を、三宅香帆さんに学びます! #クリエイターフェス
伝わる文章の大原則好きなものを語りたいのに、うまく文章にできていない…と思うシーンが多い私。今回、途中までではあるのですが、三宅香帆さんの講座を視聴させて頂きました。以下、備忘録としての記録です。
重要だと思う文章の三原則ターゲットを明確に
文章はつかみが命
なによりも大切なのは、軸
1.ターゲットを明確に
この文章は「誰に向けて書いているのか?」ということを考えて書こう
例えば読書感
私的「文章」の書き方
先日、きゃらをさんの記事のコメントにて、
「書きたい文章が書けないから、ウェブライター業を辞めた」
ということを書かせていただきました。
私は一時期、ネットで文章を書いて報酬を得ていた頃があります。
かれこれ4、5年ほど前ですかね。
私はもともとブログ歴が長く、文章を書くのが好きでした。
小学生の頃、新聞部に入りたかったくらいですし。
少し自慢になりますが…
私はブログ、Facebook