![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85879557/83b828ea63d3ce1e20f32b86835a7821.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#リノベーション
優先順位(1)−震災被災地の移動図書館。
皆様こんにちは。
「〆切日よりも数日早く!」。これはフリーライターとしてのわたしのモットーなのですが、こんな私がテキスト入れよりも優先しているのが、「子どもに薦められた本は、何があっても即読む!」ことです。
子どもが小さい頃は読んであげていたのですが、だんだんと自分で読むようになり、だんだんと私の知らない作品まで読むようになりました。だから、「ママ、これ知ってる?面白かったよ、読んでみたら
舌活のススメ−乳児育児のスマホにご用心
皆様こんにちは。
「よだれがよくでる赤ちゃんは元気な証拠」って、おばあちゃま世代がよく仰っていませんでした?専門家ではありませんが、数年前から唾液の効能をよく耳にしていました。消化のためはもちろん、免疫力向上の面からみてもとっても大切なものだと……
では、唾液分泌量を高めるためには何をしたらいいのでしょう。ある学校の養護教諭は職員や子どもたちのインフルエンザ対策として「あいうべ体操」を推奨
モダンリビング・下田さんの講演(2)
雑誌「モダンリビング」の下田さんのトークセミナーのお話。今回は2回目となります。
下田さんがご自宅をリフォームしたいなと思いつつも仕事に忙殺されているさなか、東日本大震災が発生します。
「”いつか”というものがこない」
現状を目の当たりにし、価値観がガラリと変化。「今の暮らしをもっと大切にしよう」という気持ちが強くなり、思い切って住まいに手を入れることを決められたそうです。
まず「暮らしやすい
モダンリビング・下田さんの講演(3)
雑誌「モダンリビング」の下田さんのトークセミナーのお話。今回は3回目となります。
「家づくりで大切なこと」を下田さんは3つ挙げられました。皆様のご参考になれば幸いです。
その1
家の断熱性能を確保することは、あとからできない!ここに予算をかけて欲しい。今まで過ごせたからいいわって思っても、年を重ねると辛くなることもあります。リノベーションをしてエアコン使用料が半分以下、風通しがいい、健康的
目に青葉、時々たけのこ(2)
(前回の続きとなります。)
皆様こんにちは。
この季節になると、この辺りの子どもたちは「たけのこ掘り」にそわそわ。だって家のすぐそばが竹林なのですから……
* たけのこを下茹でする長男。
おかげで、ここで育った子どもたちは、地面からほんの少しだけ顔を出したたけのこを見つける達人です。たけのこって本当に成長が早くて、掘らなかったらあっという間に竹になっちゃうのです。絵本『ふしぎなたけの
目に青葉、時々たけのこ(3)
皆様こんにちは。(前回の続きです)
さて、自分の日常と”たけのこ”との距離が短かった我が家の長男。中学卒業と同時に親元を離れ、広島県と愛媛県の間、瀬戸内海に浮かぶ島々を繋ぐ橋が織りなす道である「しまなみ海道」近くの島の学校で学んでいます。
GWに、我が家に帰省するとのことでその学校の寮までお迎えに行くと、部屋の中にたけのこの水煮がぎっしりつまった4リットルのガラス瓶を発見!
「これ、何?ど
かぼちゃが恋しい季節です(1)
みなさま、こんにちは。
10月に入り、今年も街中を占拠していますね。
オレンジ色したかわいい「かぼちゃ」たち♪
ほかにも、黒色の魔女やコウモリなどなど、スーパーや雑貨屋さん、100円ショップほかいろいろなところで見かけますね。そう、ハロウィンモチーフたち。個人的には(もう少しお月見関連商品を増やしてもらいたかったなぁ~)なんて思いもしますが、そんな私でもオータムカラーに囲まれると秋のワクワク感が高
壁のある人生(2)ー忘れられない壁
(前回からの続きです)
大学進学と同時に一人暮らしをすることになった私は、ワンルームマンションを明るく可憐なインテリにしようとワクワクしていたのですが、一人娘の一人暮らしを相当心配した両親は、「女子寮風な管理人さんが同居しているところじゃないとダメ」と主張。
仕方なく、女子寮ってイマドキあるのかしら、と探していたら、さすが京都!桜並木のある疎水沿いに大正ロマン風(或いは、洋館のようなレトロモダ
壁のある人生(3)ー今の私を未来に思い出す壁
(前回の続きです)
これまで室内の壁の思い出話をしましたが、室外でも大好きな壁があるのです。それは、瀬戸内市民図書館の外壁。以前もご紹介させていただきましたが、瀬戸内市民図書館は、行政と市民が図書館に対する思いや憧れを長い年月をかけてシェアしながら築き上げた「市民図書館」なのです。
瀬戸内市民図書館(左側の建物)。全国で建てられた図書館のコンテストである、ライブラリーオブザイヤー2017で、
青写真は正確に(1)-ビリギャル先生と子供のBeing。
皆様こんにちは。
先日、「ビリギャル」を指導された坪田塾塾長の坪田信貴先生の講演会に参加しました。ビリギャルとは、有村架純さん主役で映画化もされましたが、ベストセラーとなった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』のストーリーの主人公のとっても有名な女の子です。
※出典:シネマトゥデイhttps://www.cinematoday.jp/page/A000451
青写真は正確に(2)ーえびせんいろいろ
(前回の続きです。坪田信貴先生の講演会より。)
突然ですが、「四角の上に三角を書いてみてください」と言われたらあなたならどんな風に書きますか?講演会中、突然坪田先生から出された質問です。あなたならどんな風に書きますか?
私は、四角の上側にぴったりと三角をのせた「お家風」にしました。「では、周りの人の絵も見てみてください」と言われたので、いろいろ見せてもらったところ、私のような「お家風」の人もい