目に青葉、時々たけのこ(2)
(前回の続きとなります。)
皆様こんにちは。
この季節になると、この辺りの子どもたちは「たけのこ掘り」にそわそわ。だって家のすぐそばが竹林なのですから……
* たけのこを下茹でする長男。
おかげで、ここで育った子どもたちは、地面からほんの少しだけ顔を出したたけのこを見つける達人です。たけのこって本当に成長が早くて、掘らなかったらあっという間に竹になっちゃうのです。絵本『ふしぎなたけのこ』(こどものとも絵本、作:松野正子、絵:瀬川康男、出版社:福音館書店)さながらの光景が繰り広げられ、大人はつい「竹害」に慄いてしまいます。
この「竹害」に関する悩みは、全国津々浦々で抱かれている問題ですね。竹パウダー、竹炭、竹酢液、竹テントなどなど竹の利活用で地域おこしに成功されている所もあるようですが、我が家の裏の竹林の竹は20代の青年によって、こんなに素敵なランプシェードに生まれ変わりました。
元々は、竹林付近に建つ民家居住者たちからの「日照確保のために切った竹の処分に困る」(野焼き禁止であるため)と言う声を聞き、そんな人たちを助けるための工作だったと思いますが、「竹あかりってオシャレ」と、エコライフ大好きイベンターたちの目に留まり、あれよあれよという間に知れ渡り、岡山で有名なキャンドルナイトイベントにも登場!今では、日本三大名園の一つである「後楽園」の幻想庭園でワークショップを開催するほど!
竹あかり( 岡山城 夏の烏城灯源郷 )
原材料はタダ!取るだけ人に喜ばれ、竹林の持ち主(独居老人の場合が多し)の安否確認の任も、果たしている素晴らしい「孫プロジェクト」。そんな竹あかりは我が家にもありますが、ゆらぎの灯という見た目に加え、作り手の顔や出来上がるまでの物語を知っているだけになおさら、癒されるアイテムになってくれています。
次回の記事はこちら