記事一覧
卒検2回はイヤすぎる|2025年4月からのマニュアル免許事情|手間と費用が増える前にマニュアル免許を取るべきか
もう2月ですね。新年が始まってまだ1か月半ですが、年度で見ると大詰めに近いです。年度が4月から切り替わるので3月末でかけこみでがんばるのが自動車の運転免許ではないでしょうか。
ぼくは年度が替わってから取りました。学生の場合は時間がたくさんあるわけで、そうなると学校が始まったあとにゆっくりとるのも良いものです。
一方就職される方は、3月末までにとらないと業務に支障がでてしまいますね!いや、今だと少
ガソリン車のタイミングベルトとハイブリッド車の走行用バッテリーの交換、どっちがコスパが良い?
おはようございます。今日はクルマの記事を書いてみたいと思います。今日は前回書いた記事の補足のような記事となります。
前回の記事では、ハイブリッド車は燃費もよくてコスパが良いけど、メインバッテリーの交換時期があって、それが20万円くらいかかるのでそこが注意なんていう記事を書いています。
たしかにその通りなのですが、通常のガソリン車も同じようなコスト(タイミングベルト交換)があるので、やっぱりハイ
昨日は150kmの運転|運転中の『なぜか眠い』を解決!ちょっとしたコツと私の体験談
おはようございます。今日も徒然なるままに書く日記にしたいと思います。
運転に関する記事ですがちょっと切実な問題です。運転中の眠気問題です。
昨日は約150kmを車で走りました。長距離ドライブです。とはいえそんな無理な距離ではないかんじです。でも乗車30分で眠気がきたのです。こういうのはしばしばあるので、なんでかな?と地味に切実な問題です。
この点について自問自答をしてみて、回答がでるかやってみ
事故は明日の自分にも起こり得る|静岡で発生した飲酒運転と逆走事故が教えること
これは全国区ニュースなのだろうか。昨日は静岡で悲しい事故が起きました。酒気帯び運転の車が事故を起こし、事故を起こした24歳男性は軽傷、ぶつけられた方は23歳男性で死亡となっています。
この事故の報道を見てとても悲しい気持ちになりました。
酒は飲んだら車は絶対乗るな!なんですが、それを呼び掛けただけでは済まないような気がしております。被害者の方にはご冥福をお祈りしたく思います。
また、加害者の
受験無料!年に11月限りの「くるまマイスター検定」でクルマ知識を試そう【ジュニア級から1級まで】|せっかくなので全部の級に挑戦しました
くるまマイスター試験が開催中です。期日は2024年11月30日までだそうです。民間資格ながら履歴書にも書ける検定資格のようで、今年から無料で何度でも受験できるようになったみたいです。
先週、受験をしてみて念願の1級に合格できました。
以前までは有料でして1級については2級合格者しか受験できないというプレミアムがつき、1級合格までには2年かかっていたというなかなかの難関だったのです。ですが今だと
🚙くるまマイスター1級への挑戦と合格の軌跡|試験ルール変更後の攻略法|無料化によりやる気が落ち気味でしたが、一念発起でやり切りました💪
おはようございます。昨日までとある一人チャレンジしてました~。自分の中ではnoteの反応が悪かったような気がします。え、なんにも気にならなかったですか?笑
実は、試験勉強してました。試験勉強といっても、誰でも無料で受けられる試験なんですけどね。それが「くるまマイスター試験」です。去年2級、3級を受けて受かったので今年は念願の1級をめざしてたんですね!
今日はその頑張った成果について書いてみたい
電話で注文しよう|オンライン注文は少数派にビックリ|コストコでタイヤ交換するならやっぱり電話予約が楽だった話
前回、初めてコストコオンラインで注文してやってみたタイヤ交換。実はもう一台クルマがあって、溝がそろそろ危険ゾーンということで、こちらもコストコで交換しようと思ったのである。そしたらちょっとした問い合わせが発生することに(原因は自分にあったようですが)
今日は、注文はネットで完結するはずのコストコのタイヤ交換について、自分にとって目からうろこだったことを書きたいと思います。
前回のコストコのタイ
くるまマイスター検定に挑戦!3級と2級のダブル受験に向けての準備|全滅しないことを祈るが、してしまったらその時はその時
くるまマイスター検定はご存じでしょうか?諸事情合って車のことを調べていたら、なんとも車に興味がでてしまい「くるまマイスター検定」に応募してみたくなりました。
この試験、クルマの基礎知識を問う検定で年に1度開催される民間資格。
クルマの整備士のような国家資格とは違うので、これがあるから就職に有利になるとかないけれど、一定レベルの知識を得るには良い試験だと思います。
実際に受験過程で身に着けたクル
EV車って本当に便利?充電問題と長距離運転のリアル|100km分充電するのに30分・・・毎回はキツイぞ!
最近はEV車も増えて、自分も次買うクルマはEVにしようかと少しだけ思ったりしてます。テスラのようにネットだけで買えるなんて時代の最先端を行っているような気もしませんか?
とはいえ、実際のEVは割と大変なようです。そんな動画を見つけたので気づいたことを書きたいと思います。
結論としては、EV車の性能は向上して、400キロ以上走れるようにもなってきてるけど、充電設備の数、充電時間、使用上のルールの
ヒヤッと体験!アクセルとブレーキを間違えた時のドキドキ体験談|全世代に潜むリスクと防止策|自分は間違えないのおごりにドキリ!
最近涼しくなってきましたね。先日、クルマを運転していたとき、ヒヤッとしたことを書こうと思います。
何をヒヤッとしたかというと、ブレーキとアクセルを間違って踏んでしまったのです。私はゴールド免許でクルマの運転は毎日しています。日頃安全運転に心がけてますが、なんと間違えてしまったのです。
ヒヤっとレベルですが、大切なことですので記事として残しておこうと思いました。ブレーキとアクセルを間違えるなんて
バッテリーが燃える!? 強い衝撃で発火する前に知っておきたい安全ポイント|落としたら勇気をもって使うのを止めよう!便利さの裏に隠れている事実
最近のモバイルバッテリーはとても便利です。スマホをガンガン充電できるので、スマホの充電は1日くらいしかもたないのにモバイルバッテリーがあれば、残量を気にせず使うことができます。
特に最近は、容量も大きくなってどんどん使いやすくなっています。さらにバッテリーは巨大化もしてきていて、災害時の備えのひとつとして、大容量かつ太陽光で充電できるバッテリーも登場しており、生活に無くてはならないものになってい
ふるさと納税で手に入る自転車&小物まとめ:お得に自転車を楽しむ方法を紹介!
先月、そろそろふるさと納税を年末に向けて初めて行ってみよう!という記事を書いたので、今回は自転車部品のふるさと納税がどんなものがあるか調べてみました。
ちなみに前回の記事でも書きましたが、ふるさと納税はふるさと納税サイトがポイント還元率が高く、なぜか自己負担2,000円以上のポイントバックが期待出来て逆に儲かってしまうという状況です。つまり、ふるさと納税ができるなら、やらなきゃ損です。
1)楽
記事を書くの時間かかって嫌になるけど、他の仕事早くなった気がするの気のせい?|42足の自転車シューズを徹底調査したこと
おつかれさまです。毎朝Noteを書いてますが、今日は昼からの投稿となりました。
なぜ昼になってしまったかというと、ブログを書いていたからです。
やっとかけました。記事としては今までで一番文字数が多くなってしまいました。一応リンク載せちゃいます。(自己満足です)
自転車のシューズの記事なのです。シューズメッチャたくさんあるんですよね。書き上げるのに1か月はかかった。中身を考えるというよりは42
『おしんへ』は使われない!? ナンバープレートの不思議ルールを紹介|臭い文字は使われないとか
先日、近づいていはいけないナンバープレートを持つ車の記事を書きました。その続きで、ナンバープレートの左端にある、「ひらがな」についても調べてみました。
「あ~ん」のひらがな50音がランダムに使われていると思いきや、使われないひらがながあったり、車種によって使われる文字が決まっているようです。
お酒の席とか、ちょっとした話つなぎの雑談ネタになるかもしれません。もしお時間許しましたらお付き合いくだ