
卒検2回はイヤすぎる|2025年4月からのマニュアル免許事情|手間と費用が増える前にマニュアル免許を取るべきか
もう2月ですね。新年が始まってまだ1か月半ですが、年度で見ると大詰めに近いです。年度が4月から切り替わるので3月末でかけこみでがんばるのが自動車の運転免許ではないでしょうか。
ぼくは年度が替わってから取りました。学生の場合は時間がたくさんあるわけで、そうなると学校が始まったあとにゆっくりとるのも良いものです。
一方就職される方は、3月末までにとらないと業務に支障がでてしまいますね!いや、今だと少し遅いのかも就職試験で問われるのは免許があるかどうかなので。
なにはともあれ、今日は運転免許の取得手順についてちょっと書いてみたいと思います。
2025年4月からマニュアル免許の取得ルールが変わるみたい(希望者のみマニュアル)
大人の階段のひとつに、普通自動車免許があるのではないでしょうか。ぼくがとっていたころは、マニュアル免許が大半を占めていていました。まだ、AT限定が出て間もない頃だったのですね。
AT限定は女性で取られる方が多かったです。男性でAT限定をとると、ちょっと小ばかにされてしまうというそんな時代でした。
今は男女合わせて7割くらいがオートマ限定を取得するようです。オートマ限定の方が取得費用も安くて取得時間も短いのが人気のようですね。
今回マニュアル免許がこの4月から変わるようです。今まではマニュアル免許・オートマ免許だったのが、基本はオートマ免許になり希望者のみマニュアルも取れるとなったようです。
実質難易度アップ|オートマに慣れまくり、マニュアルはちょっとだけ
免許をとるには実車訓練をするわけですが、その訓練時間はさほど変わりません。中身が変わるようです。
現在は、マニュアル普通免許の場合、最低34時間マニュアル車に乗って教習を受けます。
新方式は、35時間と1時間増えますが、31時間はオートマ車で実習し、4時間だけMT車に乗って教習を受けるのです。
マニュアル車の免許を取ったことある方は分かると思いますが、最初の数時間はまともに運転できません!これを4時間でなんとかせいというのはとても酷だなと思います。
とはいえ、無理でもないのかもしれません。なぜならAT限定の方には限定解除試験があります。これは同じく4時間です。ただ、限定解除を受ける方はしばらくAT車とはいえ運転慣れしている方が取って結構4時間でストレートに行く場合があるので良いのかもしれませんね。
無理な話ではないけれど、最初の普通自動車免許+限定解除みたいな流れなので負担は大きそうです。
自動車学校にもっとAT車が必要
自動車学校も大変です。経過措置があるので、4月までに入った人はそのままのカリキュラムが適用できそうなのでまだよいです。だけど、新制度になると教習のほとんどをオートマ車でするので、もっとオートマ車を増やす必要があります。
卒業検定が2回になる
実習生も負担がちょっと上がります。それは卒業検定が2回になることです。自動車学校で受ける最後の試験で、実際にクルマに乗って受ける試験で、最も緊張する試験でもあります。
これが、マニュアル車希望の人は、オートマ車で講習を受けて、それで卒業検討を受けます。そちらが通ると、マニュアル車の限定解除みたいな教習を4時間受けてマニュアル車で卒業検定を受けるのです。
2回もあの試験の苦痛は嫌ですねぇ。
結果:マニュアル車の教習料金はアップするかも|2024年度内に申し込んでおこう!
ということで、マニュアル車をとろうとする方は3月までに申し込んでマニュアル実習時間が長い方が、慣れることもできてよいのかもしれません。
そして、新制度だとマニュアル車の教習料金はアップしそうです。先ほど書いたように、自動車学校側の負担が増えますし、受験時間も1時間アップしてますし、試験の手間も増えていますので。
オートマ車の料金は自動車学校さんの企業努力でお値段据え置きにしてほしいですけど、オートマ車を増やさないといけないのでどうなるのでしょうか。
いろいろものの値段が上がっているので、できれば据え置いてほしいなぁと個人的には思います。
料金アップの例):MTでまとめて取得するお得感は金銭的には少なくなったかも
実例がありましたのでちょっとご紹介です。星が丘自動車学校さんは税込みで約35万円とオートマ限定としては平均的な価格だと思います。

そして、MT運転免許の場合は、この2月からすでに新免許ようになっているようです。そして以下がMT免許のお知らせですが、AT限定より約5万円アップしております。今まではAT限定+1.5~3万円程度アップでしたが、やはりMT免許は値上がりしておるようです。
AT限定解除(MTに乗れるようにする)のは6~12万円かかることを考えると、後で限定解除したときとあまり差が無くなるようです。

3行日記:そういえばいらした職場で自動車免許がない方|ちょっと大変でした
まるで免許がないとどうにもならないとは思ってないですが、仕事をする上では多くの企業で運転免許はあった方が良いと思ったできごとです。
親のコネ入社で入ってきた人がいまして、運転免許を持っていなかったのですね。いつも通勤は自転車でとてもエコでした。なのですけど、運転免許がないので、「ちょっとそこまで行ってくれ」ができません。
また、外部業者と仕事をするときなど、その業者の方に運転してもらっていろいろ仕事をしていました。ここは別々に現場に向かうのが普通だったのですが、人員上の関係で業者の方に迎えに来てもらって業務をしてました。
業者の方にも余計な負担をしてもらっているので、すごく申し訳ないと思いました。そして、そのように業務している彼をみるととても惨めに思えてきたのですが・・・・当の本人はそうは思ってなく乗せてくれて当たり前の感じでした(おぃー!なぜそうなる?)
製造系の会社の場合、運転免許はないとかなり困るな・・・と思いました。
1年前:アメリカのクルマ事情をかいていたようです
ぼくの脳みそは、1年周期でループしているのでしょうか。1年前の記事をみたら偶然にもクルマのネタでした。アメリカのクルマ事情は日本とは大分違うのですよね。
日本の常識は、世界の非常識とはまさにこのことで。日本で当たり前にすることが海外では信じられないことになっていました。だけど、その国の事情を考えればその通りかもですね。
例えば記事にも上げた飲酒運転のお話。日本もアメリカも飲酒運転は禁止なのは変わりませんが、その適用ルールが違いました。日本はかなり厳しいのですが、アメリカは飲んだら数時間休めばよい感じです。とはいえ事故をすると責任は問われます。
アメリカは、車社会なのでその車がないとどこへも行けません。日本のようにタクシーがいっぱい走っているわけではなくて、バスもそんなにないです。
ただ最近はウーバータクシーとかあるので、クルマがなくても何とかなりそうですけどね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたら、フォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。
マガジンもよろしくです
いいなと思ったら応援しよう!
