この募集は終了しました。
お題

#お年玉どうする

with LINE Pay

人気の記事一覧

前借り当然、収支不明。ザル管理だった子どものお小遣いを整えたら、「幸せなお金の使い方」を自ら再現するようになった!

ず~っと気になっていたんです。 子どもたちに渡す「毎月のお小遣い」が形骸化していること。 お金の使い方を学ばせられていないこと。 お小遣い制度が形骸化していた3大要因数年前(?)から、毎月定額のお小遣いを2人娘に渡していた我が家。 ところが、それを形骸化させる3つのモヤモヤが。 ■モヤモヤ1| じいじばあばからの臨時収入が多すぎて管理しにくい! ■モヤモヤ2|親も子も、いくらあるのか/使ったのかわかっていない! ■モヤモヤ3|「前借り」が当然に……これ、良くない!

お年玉から我が子へのマネー教育を考える

12月も後半、まもなくクリスマス…そしてすぐにやってくるお正月までに、私はどうしてもやりたいことがあった。 それはお年玉の管理について、夫と話し合うこと。 お年玉はいつから子どもに渡す?我が家では、小学生になったらお年玉は子ども本人に管理をしてもらうとぼんやり決めていた。 だけど、全額渡すの?使い方のルールはどうする?管理も丸投げってわけにはいかないよね?…と具体的なことは何も話していなかったのだ。 このままでは年が明けてしまう、早くしなければ! そもそも小学生からお年

【貯金】子どものお年玉、どうする?

せわしない年末年始。 皆さま、お疲れ様です★ 1年があっという間に感じるのは、大人になった証拠。 長く感じていた子どもの頃が懐かしいですね。 だいたい、中学生くらいになると、1年があっという間!と感じるみたいですね。 さて、子供たちは、待ちに待ったお正月★ 何故なら! お年玉がもらえるから! 嬉しいですよね。 昔みたいに子どもの数も減り、お年玉収入が少なくなってきてますね。 子ども自身も色々考えてしまいます。 だって、ネットを見れば 『お年玉の平均額』 とか情報が

¥500

令和のお正月

新しい年もレッスンが始まりました。 まずは中学生にお正月に何をしていたか?聞いてみます。 初日の出見た? 見た! (1名) お雑煮食べた? お雑煮嫌い(2名) お餅だけなら食べた(ほぼ全員) お節料理食べた? 食べなーい! 別にどうでもいい(多数) 初詣行った? 行った(まだ行けてないけど行くつもりも含め全員) 3回行った(1名) 3回?! 家族と行って、友達と行ったから(なるほど) お年玉何に使った? 使ってない(結構多数)でも結構な金額をもらったらしい 紅白歌

子どもにお年玉を使わせないと、子どもがアホになる

30年前の母親に、僕は言いたい。 「ちょっとくらいお年玉を使わせてやれよ」 結果、僕はお年玉を1円も使わず大人になった。 一方で、息子はこのお正月にお年玉を使った。 欲しいものを購入して、幸先のいい2025年を始めた。 お年玉を「貯金する」という危ない方針「冬休みは楽しいことがたくさんあるね!」 学校でもテレビ番組でも、大人は口をそろえてこう言う。 しかし小学生の頃、僕は頷けなかった。 クリスマスはわかる、ほしい玩具をくれるから。 でもお正月が楽しみという感覚は一切なかっ

お金の教育(お小遣い編)

おはようございます、渡邉孝典です。 今日はお金の教育(お小遣い編)です。 今日の結論は 子供への小遣いは1年分まとめてあげて、子供に管理してもらおう! 限られたお金をどのように使うか?自分で考えて決めることにより 主体的にお金を使うことができるようになります。 貯めることより難しいことが、使うことです。 よりよく使うことには正解はたくさんあり、時と場合により 効果も異なってきます。 年の初めでもあり、お年玉を貯金するだけでなく、 親が子供と話し合ってみましょう! 下記は

お年玉をもらったら必ずやらなきゃいけないこと

あけましておめでとうございます♪ ロイちゃんです! 2024年は大変お世話になりました! まだ初めて更新もポツポツなのに スキ!をしてくださる方もいて もう私もスキーーーー♡♡ って感じです 笑 さて。 2025年になりましたね。 お子さんのいる方は必ずと言っていいほど 悩まなければいけない "お年玉問題" あなたはちゃんと悩んでいますか? 親が管理で全部貯金! とかありえないですよ!? めちゃくちゃ勿体無い!! お年玉は絶好のお金教育。 この機会を逃さないように 最

次男のお年玉の使い道

今日、子供達を連れて初売りへ。 子供達には自分たちでお金の管理をさせてますが、特に次男(小6)は倹約家で、コツコツ貯めてすでに十数万貯めています。 普段はお金を使いたがらない次男ですが、今年は妙に張り切って初売りに行きたいと懇願してきました。 連れていったのは野球専門のショップ。 そう、次男が購入したのは、春から入学する中学校で使う軟式グローブです。 次男は3番目という事もあり、兄姉のお下がりばかりでグローブも新品を買ってあげたことはありませんでした。 それもあっ

子どもたちのお年玉でスーパー銭湯に行った話

子どもたちにいただいたお年玉って皆さんどうしていますか? うちは、年齢によって自分で管理したり、親が管理したりしています。 下の子はある程度使ったら、貯金に。上の子は全て自分で管理。 ですが、この前子どもたちが、「このお年玉でスーパー銭湯に行こう!」と言い出したんです。「え?自分のお金でしょ?大事にとっておかなきゃ!親の分は私たちが払う?」と思い、「いいよ…結構高いし、やめよう」と言おうと思ったんですが… 「受け取れる私になろう!」そう思って、喜んで受け取ることに。夫は

お年玉は使うんだぞ

社会派ブロガーのちきりんさんが好きで、 わりとよくVoicyを聴いたりしています。 んで、お年玉のこの記事も、 今年もまた再読しました。 ・子どもの時の5000円は大きい。大人になった時、5000円でできることはたかが知れてるけど、子どもの時にはより「大きな価値」を持っている。 ・お金を使える=稼げる人に育てるべき。 ・子どものうちにお金を使うことは、貴重な体験や経験に繋がる。「お金を使う失敗」も含めて、経験させるべき。 ーー要約するとそんな感じです。 娘が4歳の

5歳とお金と小さなレッスン

今年もおじいちゃんとおばあちゃんから、お年玉をいただいた。 ポチ袋を開けた瞬間、息子の顔はパッと明るくなって、まるで世界の秘密を見つけたみたいに大きな声で言った。 「やった!僕のお金だ!」 その声には喜びが詰まっていて、聞いている私の心までくすぐったくなる。ああ、この子も少しずつ、お金というものの意味を理解し始めているんだなと思った。 ある夜、いつものように絵本を読み終えて、私たちは布団の中で巻末のシリーズ本の紹介を眺めていた。ページいっぱいに広がるカラフルな表紙を見

お正月というイベントで小学生の学びになるアイデア5選

冬休み、特にお正月は大人も子どももゆったりと過ごしがち。仕事や勉強のことは忘れて食っちゃ寝の三が日を過ごす人が多いのではないでしょうか。 ただ、ゆっくりと過ごすことで「ダラダラする癖がつきそう」とか「子どもに何もしてあげられてない」と罪悪感を感じる保護者の方もいるかもしれません。 一方で、お正月というのは学びのチャンスがたくさん隠れています。何がどう学びになるかを意識するだけでも、いつものお正月も有意義なお正月に変わるものです。 そこで今回は、お正月らしい遊びや過ごし方

小学生、お年玉いくら渡すか問題【我が家の場合】

こんにちは。 みなさんはクリスマス、いかがお過ごしでしょうか? 「今年は先生にたくさん怒られちゃったし、サンタさんが来なかったらどうしよう…」 なんてかわいい心配をしていた低学年の我が子でしたが、 無事プレゼントをもらってからはいつもの調子で大興奮していました。 さて、クリスマスが終わったら、次はお正月ですね。 小さいうちはもらったお年玉は全額、子供名義の口座に貯金!で良かったけれど、子供がお金の価値をわかってきた中で、本人にどれくらい渡すべきかが悩ましくなってきました。

夜中でも思いっきりドラマが観れるアイテム【イヤホン延長コードはこれ!】

【夜中こそドラマを見たい】 昼間は忙しい。テレビが空かない。 ゆっくり見れない… 実際、ドラマをしっかり観ようと思ったら、 1人で邪魔されず集中してちゃんと観れる、 夜中を選ぶ人が多いはずです。 しかし、いざそれを実践するとなると、 騒音問題が立ちはだかります。 しっかり台詞まで聞き取ろうと思えば、 結構音は大きくなる。 かといって近所のことや、 同居人のことを考えると、 音は諦めるしか… そんな時にぴったりのアイテム。 イヤホン延長コード。 【本当に買って良か

高1留年の危機!〜新年どうしようか、

新年あけましておめでとうございます🥳 こんにちは!高1にしてgfx100を買い、壊れかけてビビってるカスマと申します! まず、タイトル通り     『留年の危機!』 になってます。まず、経緯を説明しますと、 衝撃の期末試験結果 英語コミュニケーション    16/100点 論理表現  24/100点 言語文化  26/200点 と、まぁひどい。 今のところこの3教科が成績に2がついており、次1を取ったら留年確定!となります。 言い訳ターイム というわけで、なんでこ

お年玉 de 金銭教育

「お母さん預金」の危険性「子どもにお金を渡すと使い込みそうで心配」という理由でお年玉を預かる親御さんは少なくないと思う。 子どもがたくさんのお金を前にして無計画に使い込むのではないか。だから私が預かったほうが安心なのではないか。 そして、大人になったときにこれがウン年分のお年玉、として通帳を渡そうーー この気持ちはよくわかる。本当に分かる。 ただ、これには様々な危険性があることに留意していただきたい。 贈与税が発生する可能性 まず、通帳を渡すときに危険なのは贈与税であ

子供が喜ぶクリスマスプレゼントは?冬休みの旅行は何処?お年玉はいくら?

子供は物欲の塊です。 なんでも高いものを欲しがります。 一緒に買い物に行くと、大人はノートなんてダイソーの110円でいいと思いますが、600円もするソフトバインダーのを買います。 お菓子も大人は108円以内のものをグラムを勘案したコスパで選びますが、300円前後のものを平気でカゴに入れてきます。 クリスマスにはiPadが欲しいと前々から言われてました。 以前使っていた第8世代が32GBで常にストレージ一杯で、何か消してから新しい何かをするというストレスフルな使い方をしていて

個性で見るお年玉の使い道♪

あめりかんです。 お正月の子どもの楽しみ、お年玉♡ 私が子どもの頃は もらってすぐ目の前で開けるな!と 親から言われていましたが 今の子たちは、なんのそのw めっちゃすぐにオープン🤣!!! わ〜い!と目の前で袋を開けて やったー!ありがとう〜♡と 笑顔でお礼を言ってるを見ると なんとも清々しいほどに 気持ちいいエネルギーを感じます♡ 喜んでほしくてあげてるのだから 素直に喜んでもらったほうが 大人も気持ちいい♡ でも、私が育った時代や環境は そうではなかったから

お年玉をもらうときの顔。

お年玉は子どもたちの年1回のおたのしみ。親からおばあちゃんから、ハゲた親戚のおじさん、少し老けた親戚のおばはんからもらえるのだ。お金を。 この世はお金だ。 お正月、子どもは何もしていないのにお金がもらえる。ただ遊んでるだけなのにお金がふってくる。こんなことが許されてもいいのか。ムカつく。 でも、私も子どものころは、お金をもらっていたから、文句は言えない。自分がやってもらったことは、次の世代にも伝えていかないとならない。自分の代で終わりにはできない。 あのお年玉をもらう

お正月の飛田新地に出勤したときの話

お正月は年一番の書き入れ時です。 大晦日、飛田新地に出勤すると、店にはマスターの作った鏡餅が飾られており、待機部屋のこたつには、早くもお節料理、お雑煮、みかんが並んで、テレビでは年越し番組が流れています。 こんなちゃんとしたお正月は初めてだったので、私はうきうきしました。 (それまで年越しはひとりで過ごすか、平安神宮で巫女のバイトをしていました。) 玄関から聞こえる賑やかな呼び込みと、部屋の女の子たちの準備の喧騒を横目に、頬を赤くした濃いめの化粧をします。 その日は大晦

うちの娘のお年玉の使い道と親として気になること

はじめにどーも!noteを今週で276週連続で書いてる、タカハシケンジ(@kenkenken0719)です。 今週は、「お年玉」というテーマでnoteを書いていこうと思います。 気づけば私もアラフォー。 これまで正月にはお年玉をもらっていた方だったのに、今ではお年玉をあげる方になってしまいました。 あげると言っても数名で、甥っ子3人だけなので、そこまで大した金額にはなりませんが。 私は今高2の娘がいますが、娘にはお年玉はあげてませんw 娘は10人くらいの親族からも

変動性お年玉の導入

タイトルの通り、今年は変動性お年玉を導入しようと考えている。 変動性お年玉はこんな感じ。 ・お金そのものではなく換金できるカードを渡す ・換金レートは時期やじゃんけんの勝敗により異なる ・カードをなくしたら換金できない ・カードの裏側には名前が書いてあり、本人しか換金できない これは、前回のお年玉を一気に使い果たして後悔していた長女のために考えてみたアイディアだ。 未来のために我慢できる子どもは平均生涯年収が高くなるとどこかで読んだような気もして、それを意識した。 習慣

今年残すとこ3日。今日は仕事納めで明日は登り納め。銀行窓口へ行く時間なくお年玉の準備(新札)ができそぉにない。うちの主人にお願いしたのだけど…私が明日山に行くのが悪いよぉな言い方をされた。申し訳ないのだけど、お年玉がいるチビッ子たちは私と血の繋がりはないんだけどな…準備は私?

妹とお互いの子供へのお年玉の額について話し合いをしました。気にせずなんでも話せる相手だけど、やっぱりお金のことはちょっと話しづらいです。・・・と、感じているのは私だけで妹はあまり気にしていないかも?

Vol. 328 子供のお年玉、どうしてる?

子供のお年玉 それはブラックホール。 「貯金してあるわよ〜」 と言いながら実は親が使い込むのである。 …な〜んてのは冗談。 大体の親はちゃんと子の為に使い方を考えているのではないだろうか(だよね!?) では真面目な話、どうしているか? SNSを見たところ ①全額貯金する ②子供が欲しいものを買って残りは貯金する ③全額子供が欲しいものを買う ④全額教育費に使う などだった。 管理はやっぱり親がほとんど。 子供に任せるという人はほとんどいない。 これは子供の年齢にもよるだ

うゆりがお年玉を欲しそうな顔でこちらを見ている・・・

うゆりがお年玉を欲しそうな顔でこちらを見ている・・・ るちゃどぉるでお年玉袋? なんで? るちゃどぉるの大家さんが作ったからです!! (長いものには巻かれていこうホトトギス・・・) 来年は、辰年!! ドラゴンお年玉で 干支感出していきませんか〜??? ドラゴンは渡辺けんじさんデザインなので すっごく可愛いです✨ 素直に書きます!! 買ってください!!! 渡辺けんじさんの関連商品はこちらで販売中! http://g-zero.shop-pro.jp/?mode=srh&c

🐕ポチ袋🧧

記事をちゃんと書こうとすると、全く指が動かなくなる。 厳密に言えば、今まで普通に書いていた生物関係の記事を書こうとすると、そうなる。 どこから語ればいいのか分からなくなる。 壊れちゃいけないところが壊れた! 庭に目立った生物が現れれば「今日はこんな生物に出会った」と語り出す事ができるが、季節柄もあり、そうした機会は日に日に減っていく。 都内のドラッグストアで大量のポチ袋が並ぶ光景を見て、少しばかり具合が悪くなる。 親戚の子供は合計で10人いるので、凄まじい額のお年玉とな

0歳からの金融教育 ~お年玉を半分、投資してみたら、10年後どうなる??

こんにちは。3歳0歳の二児の父親、育休中。ラーフルと申します。 新NISAスタートで投資が空前の盛り上がりですが、今日は上の娘が生まれてから地道に仕込んでいる、金融教育の準備(?)についてご紹介したいと思います。 突然ですが、乳幼児へのお年玉ってどうしてます?子供が生まれると、直後から何かと「お年玉」や「○○祝」など、まとまった額のお金をいただくことがあると思います。「ミルクやおむつ代にして!」なんて言われたりするものですが、育児用途とはいえ消耗品に充てるのも忍びなく、かと

【子育て】はじめて取り組んだこと。お年玉を使い切るミッション。子どもたちがそれぞれ買ってくるものが面白かった。私にも同じミッションを与えたら、忘れてた大切なことを思い出せた。あーこれ好きだったなそう言えば、って感じで。姉に使えよと言われたのもあり。(お年玉くれた家族ありがとう…)

【お年玉使い道】新作おすすめソフト3選【Switch】

そろそろ今年も終わってしまいますね。 子供たちはお年玉の使い道を考えてソワソワし出す頃じゃないでしょうか。 ということで今回は、NintendoSwitchの新作ソフトの情報と共に、今話題のソフトを紹介します。 ①:ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム手始めに2023一番に注目を浴びたものを紹介。言わずと知れた大ヒット作ですね。 Nintendoの代表作と言っても過言ではないゼルダの伝説シリーズですが、Wiiの「スカイウォードソード(2011年)」は4ヶ月の世界出荷数が

#18 お年玉ショッピング

お正月が過ぎ、1月後半になりました。 子供たちがもらったお年玉はどうされていますか? うちは一昨年から(長女が5歳の時)、「お年玉ショッピング」をしています。 ”お年玉はソッコーで使うべき!” きっかけは、ちきりんさんのブログに出会ってからです。 ちょうど10年前の記事ですが、今でも納得できる内容です。  詳しくはちきりんさんのブログにありますが、小学生での5000円の高揚感が高校生になるとそこまで感じなくなる。バイトでも稼げる値段になってくるからです。 同じように大学

【マネー調査】お年玉に関する調査|現金 or 電子マネー?新紙幣の影響は?

当社のアンケート調査「モッピーラボ」では、2024年11月11日(月)~13日(水)の間、全国の20代以上の男女を対象に「お年玉に関する調査」を実施しました。現金 or 電子マネー?新紙幣の影響はいかに? ◆全体の4割が「お年玉をあげる」。対象は小学生が最多で、社会人へも約1割存在 調査によると、お年玉をあげる予定がある人は全体の44%、あげる予定がない人が44%と二分していることが分かりました。また、お年玉をあげる対象は、小学生が最多で、未就学児から大学生までが対象とな

年末年始の過ごし方に関するアンケート-過ごし方・<おせち・お雑煮・年越しそば>食べる?・年末年始の消費行動

2023年は、新型コロナ対策のマスク着用緩和や、値上が続くなど変化が大きい1年となりました。そんな1年を過ごした全国のPOB会員(平均年齢49.9歳)に、「年末年始の過ごし方に関するアンケート」を2023年12月1日~12月2日に実施しました。様々な質問に回答をよせていただきましたのでご紹介いたします。 年末年始の休日は?まずはPOB会員に、今年の年末年始の休日についてたずねました。 年末年始の休日調査を行ったところ、最も回答が高かったのは「1/1(月)(89.1%)」で

甥っ子(3歳)へのお年玉は図鑑1冊になりました。物にするか現金にするか、まだ迷いますわ。

新年に向けて、お年玉事情について教えてください!お題企画「#お年玉どうする」で募集します。

新年を迎えるにあたり、そろそろお年玉の準備をはじめたというひともいるのではないでしょうか。金額はもちろん、渡し方やもらい方、つかいみちまで、いまも昔も「お年玉」はお正月恒例の話題のひとつです。 いっぽうで、時代や生活様式の変化にともない、じっさいに会ってお年玉袋を受け渡しするだけではなく、新しい方法も生まれてきているようです。 そんな、自分や家族にとっての現在の「お年玉」にまつわる投稿を「#お年玉どうする」で募集します。 コラム、エッセイ、写真のほかにも、マンガやイラスト

2024 生まれくるものたち。

甥が昨年誕生。 可愛い。 既に何人もの甥や姪がたくさんいるなかで、この子が最後の甥に当たるのかもなあ、といつも思う。 そしてこの時期、頭を悩ませるのがお年玉。毎年、かなりの数のポチ袋と中身を用意。 でも今年は、、ごめん。 まだ時の夜明けが来ていないので、無理ができない。 じゃんけんに勝った人一名のみに、10000円あげるとかにしようか、、 一番上の甥はもうかなり大きいので少額過ぎるのもなあ、、ということで、じゃんけんかなー。 この世の中に生まれてきてくれた愛しき存

+7

ポチ袋 御祝 七五三 お祝い

note「#お年玉どうする」のコンテストについて

「#お年玉どうする」のお題を選んだ理由 こんにちは。LINE Pay公式note編集長の茶山(ちゃやま)です! 今回は、我々としては初の試みである、note社のコンテストについて協賛させていただくことになった経緯やこんな記事を募集してますよというご案内になります。 「#お年玉どうする」コンテスト 2022年12月22日(木)~2023年1月5日(木) まず、以前から編集部内でnote社のコンテストにいつか出してみたいと話をしていたのですが、それが今回note社からのご提

1月1日と2日の日記

去年住んでいた関東には売っていなかった丸餅が地元ではたらふく食べられて、幸せな元旦の幕開けであった。 自分がもし喫茶店かなにか店を営んだとして、そして、ご自由にお読みくださいの本コーナーを設けたとして、何を置こうか。ということを考えるのが最近のマイブームである。 好きな漫画ランキングトップ3の、日常、よつばと、あたしンちは絶対に置くとして。 最近私の中でヒット中の女の園の星とひらやすみもおきたいな。 東京リベンジャーズの場地さんが出ている5、6、7、8巻も置いておこうかな

佐野市赤城神社に初詣でいたしました、今年も宜しくお願い致します、今年も大事なお願い忘れています、😅😅でも日頃の参拝で孫達の幸せをお願いしているので大丈夫ですね?😅😅だいじょうぶかな???😥😥大丈夫ですよね??😊😊🙏🙏🙏

むかしのお正月(600文字)

娘「おせち料理って何がおいしいの?」 元旦のお昼 18歳になる娘がそんな事を聞いてきました。 わざわざ重箱に詰めた料理をチョコチョコつまむ。 1年でこの数日だけする妙なイベントに疑問を持つのも正しいですね。 ママ「昔は正月ってお店やってなかったからね。」 娘「え?そうなん?」 実際は神道的な意味があるようですが、こちらの方がピンときますね。 むかしを思い出す 最近はスーパーやコンビニが夜中に閉店するようになりましたが。 そういや昔はもっと閉まってましたよね

お年玉のもらえる小学生に帰りたい(600文字)

歌詞を思い出しました。 1月1日 久しぶりに1人で実家に帰ってきました。 去年は帰らなかったので実に2年ぶり。 帰るとはいえ、車で1時間程度の距離。 いつでも帰りはできるのですがね。 お年玉 「今年はクリスマスも誕生日も何もあげてなかったから。」 そう言って母からぽち袋を3つ渡されました。 母と弟と父からそれぞれ一つづつ。 「あんな憎たらしいヤツにやらんでええのに」 といいつつ、帰ってそのまま娘に渡しました。 合計4万円 1万、1万、2万の合計4万円

お年玉の相場?後払い?

お年玉、毎年頭を悩ませる。 子供のいない我が夫婦にとって、兄弟姉妹の子供(甥姪)、このお正月ばかりは元気に挨拶してくる。 この20年。実家の取り決めで 未就学~小学生:1000円 中学生~:5000円 高校生以上大学生まで:10,000円 というのが相場になっている。親戚同士で差が出ないように。 最近は現金以外の方法も考えられているが、私の母親(70代中盤)は、銀行で新札を用意し、ポチ袋に入れるのが楽しみなんだそうだ。 私たち夫婦にとってみれば、新年会に行くだけでも

お年玉を知らない我が子たち。

「お年玉いくらもらった?」 正月明けの教室で、この会話があるたびに居心地悪くてその場を離れたものだ。当時(40年前!)であっても小学生で「お年玉全部で3万円になった」「オレ5万円」とかいう子はいた。どうやったらそんな金額になるのか、そんな大金あったら何ができるのか、どちらも私にはさっぱりわからなかった。 私はお年玉とは縁遠い家に育ったのだ。 ◈ もともとお年玉というのは歳神様に備えた鏡餅を松の明けたとき(地方によって、あるいは解釈によって日にちは色々らしいが)にお下がり

大人だって欲しいさ。

ちょうど「ポチ袋」について話そうと思ってたところ、#お年玉どうする のタグ発見。 これだからnoteはやめられない。 昨年末、街という街がキラッキラに輝く時期に、1年で親がいっちばん大変な時期に、ちょっと遅めのコロすけにかかり、くたばってしまった我が家は、お買い物に行く機会を失った。 ちょうど年末年始のものを買い占めたい時期に! 「あ~買ってないやポチ袋。買わなきゃ」 ミッフィのポチ袋を横目に本屋をあとにしたのはころちゃんになる前日。 ちくしょう。 両親が瀕死状態に

息子と、洗濯洗剤と、私♪

年末から次男と私がインフルエンザに罹り、帰宅出来なかった長男が、ほんの一瞬帰ってきて、あっという間に戻って行きました。 時間にして30分もなかったかな… ほんとなら元旦に帰ってきて2日に次男とふたりで私の母の所に行く予定でした。 おばあちゃんに今年は会いに行けるかなーと思っていたのだけど… 帰ってすぐに、弟の部屋でギターを弾き鳴らし、お年玉だー!と言って2000円あげていました(笑) 少ねーっ!と言いつつお財布にお金をしまう弟。 しばし兄弟の会話を横からニタニタしなが

#お年玉どうする

いつの間にか、もらうものから渡すものに変わったお年玉。 立場が変わって気がついたのは、意外と準備が大変だってことだ。 まず、渡す相手のことを思い浮かべ、どんな袋に入れるのかを考える。 その子が好きなアニメ、キャラクター、興味があるものは何だったかな…と。 たかが袋、されど袋。 振り返ってみると、今まで頂いたお年玉の袋って、ちゃんと私の年齢に合ったものを使ってもらっていた気がする。 だから、渡す側になった今、私も相手が好きそうなものを選ぶようにしている。 12月になると、雑貨

アンパンマンではなく、バイキンマンが必要な社会

会社や親戚の家に届いたお歳暮。サンタのブーツに詰められたお菓子。余ったおせち料理。「いらんから持って帰りや」と、周りの人たちは言う。30歳をすぎても食べ盛りの男子高校生のような扱いを受ける僕は、全てを引き受けて胃袋に詰め込む。 僕のような最終責任者が存在するコミュニティはいいもとして、存在しないコミュニティならどうなるか? 食べ物が台所やリビングを我が物顔で長期間陣取った後に、結局捨てられてしまうだろう。 やなせたかしは「ご飯を食べさせてくれるのがヒーロー」という考えで、

「#お年玉どうする」コンテスト結果発表!

たくさんの記事投稿ありがとうございました! LINE Pay公式note編集長の茶山です。 まず初めにLINE Payといたしましては、初の試みとなるnoteコンテスト「#お年玉どうする」にたくさんの記事を投稿いただきました皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。   当選者の方には発表を持って返させていただいておりますので、こちらの記事では、それ以外で面白いなと思った記事(一部抜粋)をいくつかご紹介させていただきたいと思います。 ①「おばあちゃん、おじいちゃん元気

もうすぐお正月。新年を盛り上げるお年玉袋をご紹介

クリスマスも終わり、一気に年越しの雰囲気になりましたね。もうすぐお正月。お正月といえば「初詣」や「おせち料理」などが思い浮かびますが、子どもたちにとっての一大イベントは、やっぱり「お年玉」ですよね。きっと楽しみにしているはずだから、こだわりのお年玉袋にお金を入れて渡してみてはいかがでしょう。 今回はマルアイのお年玉袋のラインナップをご紹介。準備がまだという人は、お年玉袋選びの参考にしてみてくださいね。 マルアイのお年玉袋 マルアイは昭和30年代にのし袋を作りはじめ、昭和