「世界史の構造的理解」 英国にとっての勢力均衡の図式は、以下のようなものである。つまり大陸側に二つの大きな陸軍国があって、その脇に人口の少ない海軍国としての英国が位置し、英国は大陸の二つの国のうちの大きい側が覇権国となるのを阻止するために、小さい側と手を組む、というパターンである
『現代経済学の直観的方法』を読んでいると、経済成長がまるでひと時のオアシスに過ぎぬという思想を感じるのだが、そのひと時のために多くの人が知恵を絞り、雇用を行ってきたのだ。人を働かすとは偉そうな表現だが、これだけの商工業社会に育ったのなら、働き手を市場に組み入れる運動は不可欠だ。
慶應ストーミーシーズ、誰かからの小論文~♪不思議な歌詞が脳裏をよぎった。とりあえず自分は疲れているんだなと思って、コンビニで珈琲を買って飲んだ。カフェインは利尿作用が活発で、熱中症対策には不適だが、何故だが最初の歌詞が浮かんだとき飲みたくなったのだ。帰ったら、カレーでも食べよう
『現代経済学の直観的方法』長沼伸一郎著を譲って頂き拝読してみた。経済の理論を学ぶというよりかは、何が社会で経済を動かす原理となっているのか突き詰めて考える内容になっている。戦争を専属軍人のものから総力戦に切り替えたのは鉄道と商工業の発展が進んできたからだと。色んな視点を学べる。
縮退って概念、面白いなぁ。流れとして段々と勝ち組だけでつるむようになり、負の再生産が止まらないのもこの辺で説明できそう。本買ってみようかな。 【新】異色のベストセラー経済書が教える「資本主義の正体」 https://newspicks.com/news/5193168