2025年1月29日。 【十人十色】。自分以外は全て他人。だからこそ、相手の立場に寄り添う姿勢が大切。他人を理解する努力は、信頼を生み、仲間を増やす最大の武器になる。ありがとうございました。
同い年の元同僚と何年かぶりにランチ。母のことやストレス源のことなどを、しっかり聞いてもらうことができました。 私はふだん話を聞く方に回ることが多いので、こうやって話を聞いてくれる人がいるというのは、本当にありがたいです。娘も帰ってくるといつも聞いてくれるので、娘にも感謝ですね😊
ペアーズ達人の言葉→男性は自分ばっかり話すんじゃなくて、女性の話を聞いた方がいいよ。そのためには普段から人の話を徹底して聞く事が必要だと思う。 いきなり傾聴なんてできないんだよ。だから、ご高齢者の話好きの人の中に入って行って、傾聴する自己訓練をやればいいよ。公園に行けば相手はいる
夫の仕事の相談を受けることが多い…ように思うけど、結局最後は本人の意気込みを聞いて終わる。 まぁ、話したいだけやな😅
話を聞いてもらうの大事✨ 数年前の母の入院中、病棟の看護師さん達が代わる代わる病室に来て、よく話を聞いてくれた。 後から思えば指示が出ていたのだろう。 話を聞いてもらって即問題解決にならないことのが多い。 でもホッとして、また頑張ろうと思える😊 おやつはシュークリーム😋
人の話を最後まで聞かず、話の途中で自分が喋り始めるのって、承認欲求が満たされていない事に比例するよね。社会で認められた感がないという。 日本語は大事な事を始めに言わない事が多いから、ぶった切るって事は相手の言いたい大事な事を封じちゃっている事になる。
反論意見を言う前に相手の話を最後まで聞いてよかった。最後まで聞いたらその人の意見の全てに反対なのでは無く、部分的に反対なのだとわかった。そして、意見を申し上げた。◯◯の部分は同感です。ただ⬜︎⬜︎の部分は反対です。私は△△の意見です。でも、◯◯の部分は賛成であり参考になりました。