生駒の神仏「磐船神社」*府民の森(くろんど園地→ほしだ園地)〜天野川、私市駅『交野.2』
2024年6月29日
JR学研都市線「河内磐船」駅から
竜王山を経て、くろんど園地までは
前回の記事『交野.1』に
休憩所から
少し歩いて
くろんど園地を出て、
磐船神社へは
ゴルフ場の中を通る。
12:20
ハイキングコースの
案内はあるが
途中、
ゴルフ場施設の
入り口からは
車道が続く。
コースが
正しいが
不安だったが
くろんど園地から
同じコースを
歩いている
慣れていそうな
ハイカーと、
男女のトレランの人が
いたので
少し安心。
しばらく
単調な
アスファルト道を
歩く。
やがて案内あり
168号線を横断。
橋を渡る途中、
2人組のハイカーより
道を聞かれる。
地図を開いて
方向のみ確認し
伝える。
道はあるが、
車道の状況は
未知のため
自己責任で、
Googleマップは
便利だけれど、
やっぱり
紙の地図も必要。
左手には
天野川トンネルの滝
道なりに
しばらく歩くと、
観光客数名あり。
磐船神社
境外より、
拝殿の奥に
御神体の
磐座。
大きさに
ワクワクする。
斜めから、
扁額には
「磐船宮」
社号標には
「磐船明神社」
天野川に沿って
鎮座する。
境内には、
夏越しの大祓い
茅の輪くぐり。
左から、
本社祭神 天孫饒速日命 石碑
不動明王
磐船稲荷
御神体の
磐座は、
ニギハヤヒが
高天原から
降臨する時に
乗っていたという
「天の磐船」だ。
参拝。
四社明神
御祭神は、天照國照彦天火明奇玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)
またの名を「ニギハヤヒ」
以前に訪れた、
2009年2月22日の様子。
岩窟めぐり
現在は
一人では不可のようだが、
以前も
社務所に届けてから
行った。
いろいろ
忘れてしまっているが
くぐりぬける時に
お尻が濡れたのを
覚えている。
くぐり抜けると、
生まれ代わり、
リセットされ
再生される。
岩窟の外、
先には
天の岩戸之宮
境外に出て
来た道を
少し戻り、
白龍の滝
鳥居の右
磐船ゲートの脇を抜け
滝の横、
川沿いの
管理道を上る。
府民の森・
ほしだ園地
らくようの路へ
右折し、
手前の低い山は、
男山、石清水八幡宮。
遠くの高い山は
愛宕山大権現。
伏拝。
しばらく歩き
急坂下り、
園地案内所(ピトンの小屋)の脇に出る。
休憩、自販機のアイス。
「生駒山系まるごとハイキングマップ」
発行:大阪府みどり公社
地図880円。
一枚物の大きなマップ
今まで使っていた物が
折り目で、
擦り切れ、
バラバラなので
買い替え。
向かいには
クライミングウォール施設。
哮が峰(たけるがみね)のお話
哮ヶ峯
ここが
「いかるがみね/たけるがみね」
ニギハヤヒが降り立った場所だ。
ただ、
磐船神社では、
神社一帯の山地がそれだとして
「いかるがみね」と呼び、
古代から聖地として
信仰されていたそうだ。
もちろん、
ニギハヤヒが
乗って来られた
「天の磐船」が
あるのだから。
ニギハヤヒは
その後、
山辺郡布留の高庭へ行った。
(現・天理の石上神宮)
駐車場のそばを
抜け、
私市(さきいち)駅へ
遊歩道が整備され
歩きやすい。
天野川沿い、
天の川、七夕伝説。
この川は
枚方の
淀川へ
繋がる。
昔、
ニギハヤヒが
やってきた時。
淀川は
枚方付近までが
海になっていたのだろうか?
そこから
この天野川を
遡ると
「河上の哮ヶ峯」にたどり着く。
磐船は
岩のように
硬い木の
船となり、
富雄川を下り、
大和国山辺郡
布留の高庭へ
向かったのだろうか?
すぐ南は
富雄の地だ。
古事記には「登美」であり、
日本書紀では「鳥見」だ。
そして、
富雄の名前の由来は、
「鵄(とび)」だ。
大和の
先住民の首長・長髄彦とは
どんなふうに
出会うのだろう?
富雄川は
大和川に流れこむ。
大和川を
遡れば
布留川から
石上神宮に。
別れた
流れは、
初瀬川となって
大神大社
付近にも
たどり着く。
途中、
少し街中を歩き
京阪「私市」駅、
3時過ぎ着。
歩くと繋がる
楽しい妄想、
ありがとうございました。