この募集は終了しました。
お題

#行った国行ってみたい国

with ZIPAIR Tokyo

人気の記事一覧

ソウルゆるっと旅 day2 ベーグル、ショッピング、夜遊び

朝起きて、部屋でのんびりお茶を飲みながら、さて朝食はどこで食べようかと考える。 せっかくなので有名なベーグルカフェへ行こう!となる。調べてみるとネットで順番待ちの予約でできることがわかり、早速予約。かなり待ちそうだったのでのんびり準備をしてKakao Tで向かいました。 さて、ベーグル屋からはじまるday 2です。 day210:15 London Bagel Museum Dosan店 さすが人気店、行列ができている。まだ私たちの番ではなかったので周囲を軽く散歩。

北欧は興味が無かったけれど・・

港北IKEAの近くに仕事で行くことがたまにあって、帰りはついIKEAのドリンクバーで休憩したくなってしまいます。 ドリンクバーは1階の食品売り場でも買えるし、軽食のスタンドの会計のところでも。 どちらにしろスタンドだから椅子は無く、立ちっぱなし。 座って休憩したいときは、2階のレストランに行きます。 シナモンロールは1階でも2階でも買えるけど、2階だと温めてあるのを発見。 (ドリンクバー190円、シナモンロール100円也) バスを待つ短い時間、広いカフェテリアでお茶してい

ルクセンブルクがまるっとわかるお勧め動画+@

時々、私が住んでいる国、ルクセンブルクについての質問を受けます。 「ルクセンブルクは国ですか?ドイツかベルギーかフランスの都市ですか?」 「何語を話すんですか?」などなど。 私も、8年前ここにくるまでは全くなにも知りませんでした。夫の転職を機に縁ができ、大急ぎで調べて移住を決めて今に至ります。 最近、まるっと短時間でこの国のことを知りたいと思う方におすすめしたい動画を見つけました。↓実際に住んでいても発見がありましたし、内容も濃く、信憑性が高く、見ごたえがありました。

町屋でカオマンガイin今出川:ラオスとタイの国境を思う

今出川駅というと御所とか同志社大があるあのエリアだ。4番出口から出ると素敵なタイ料理屋に出会える。 10年以上通っていてずっと美味しいこの店。店員の方もほんわりと優しい人ばかりで居心地がいい。 辛いものが苦手な私は、ついカオマンガイやパッタイ(焼きそば)ばかり食べてしまうが、他のものも間違いなく美味しいと一緒に行く人たちが言っている。カオソーイとかトムヤムクンとか…。とにかく昼行っても夜行っても幸せになれる素敵なお店だ。 店の名前を特に意識したことはなかったのだが、『イ

0211|ガラス越しの台湾

Instagramでふと目に留まったガラス雑貨。模様の入った瓶やプレートが、光を通してきらきらと輝く。なんとなく懐かしさを覚えてその写真を辿ってみると、台湾雑貨だった。 私に台湾の思い出なんてあったっけ。そう思いながらしばらく台湾のガラス雑貨を探してみる。 しばらく経って、ふと気づく。おばあちゃんの家の食器棚だ。 ガラス戸越しにぼんやり見える湯呑みやお皿。くもりガラスに細かい花柄や幾何学模様が、光の角度によって、模様が濃く浮かびあがったり淡く消えたりする。 その模様の

一泊二日の旅、エディンバラ🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿

こんにちは! イギリスで生活しているcocoです。今回は妹がイギリスに遊びに来てくれたので、訪ねた場所など綴っていこうと思います。 エディンバラ 9と4/3番線で有名なキングスクロス駅から約4時間20分。電車に揺られてエディンバラへ行きました。着いた瞬間、重厚な黒い石の建物に感動したのもつかの間、予約したホステルの前に立ちはだかる急坂にオヨオヨしつつ、上ります。 エディンバラと言えば外せないのがエディンバラ城。大きな岩の上に立つお城は下から見ると迫力満点。 中に入ってから

会社のリフレッシュルームのプロジェクターに映った教会。 好きだよ、こういうの。

【モーツァルトの命日に寄せて】🇦🇹ザルツブルクでの体験

ご覧いただき、ありがとうございます! ピアニストの吉村直美です♪ 本日は、クラシック音楽歴史に名を刻んだウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの命日です。 今から233年前の12月5日に、モーツァルトは天へと召されました🕊️ 今年、モーツァルト生まれたオーストラリア🇦🇹ザルツブルクにあるモーツァルトの生家に行きましたが、 実際にモーツァルトが生まれたお部屋に足を踏み入れた時、天才モーツァルトの誕生と死、そして、音楽家としての宿命をまっとうした空気を感じました。 無

むにみずべ 海外編06 秘境ブータンにかかる伝統の橋

ヒマラヤの奥地にある秘境。 ついにこの幸せの国にたどり着いてしまいました。 こちら知っていますか? 微笑みの国経由 幸せの国行き こんな俗世と完全に縁が切れそうな、危ない匂いのするフライト乗ったことあるでしょうか。 微笑みの国タイに行くだけでも最高なのに、そこから幸せの国ブータンに行けちゃうのです。 きっかけは、あの忘れもしない空港ラウンジでした。 海外案件を多く扱う会社にて、念願だった世界を飛び回る夢のような生活。そんな出張の帰り道、乗り継ぎ空港のラウンジで上司が困

【2024 宿泊&旅行記 vol.17】台湾

2024年8月今年2度目となる台湾旅行へ行ってきました! 東京も暑いですが、台湾はさらに湿度が高く、体感温度がより高かったように感じました。 この時期は雨が降る日が多いらしいのですが、私たちが台湾を訪れた3日間は全く雨が降ることなく、むしろ日差しが強く良いお天気でした☀️ 【ホテル】パレ・デ・シン台北 今回泊まったのはこちらのホテル。 実はklookのキャンペーンで5,000台湾ドル分のクーポンが適用されたので、彼と私で1泊ずつ予約し、計1万台湾ドル(約45,000円)分

【南極】いくらかかる?どうやって行く?

▶︎はじめに2023年11月~12月に行った南極旅行。そこに至るまでの道のりを紹介します。 なんで南極に行ったのか。正直特に理由はありません。強いて言えば、バイトで貯めたお金を使って、できる限り遠くに行ってみたい欲がありました。いつか行ってみたいなとは思っていましたが、たまたま友達が「南極行こかなと思ってんだけど」と言っていたので、これは「いつか」ではなく「今」行こうと思いました! ▶︎南極に行くには◎スケジュール面 ツアーで行くことができるシーズンは11月から3月。株

懐かしきドバイ⑥:アラブは美味しい!

前回の9は、以下ご参照願います。 10.中東の名物料理って?今や世界有数のコスモポリタン都市・ドバイ。 町にはフレンチ、イタリアンは勿論、インドやタイ等のエスニック系、中華料理(但し豚なしでイマイチ)、日本料理、それにハンバーガー等のファーストフードまで、あらゆる料理を提供する店は数多くあるし、スーパーには世界中から輸入された食材が豊富に売っている。 お金さえ出せば何でも食べられるので、食に関する不満は、正直あまり無かったと言っていい。 更に町が発展した今日では、質も量も一

懐かしいタイのインスタントラーメン

こんにちは。いや〜夏のような暑さを感じますね。 体調管理に注意していきましょう。 スーパー巡りでKALDI(カルディ)を散策した時に、懐かしいタイのインスタントラーメンを見つけた。 20年ほど前に仕事でタイに長期出張してた時に巡り合って、時折マンスリーホテルで食べていたインスタントラーメンだ。 タイ🇹🇭有名インスタントラーメンブランドのyumyum(ヤムヤム)ラーメンだ。 調理方法も日本語のシールが貼ってあったので、Google先生は必要なかった😆 タイのインスタン

写真で振り返る台湾旅行記《2日目・前編》

12月28日。旅行2日目。 カーテンを開けてみると、街の様子が分かってきた 深夜に到着したので周辺の様子がよくわからなかったが、朝になり街の様子がわかってきた。 目の前にあるのが「林百貨」という台南老舗の百貨店。結構有名な場所らしい。この街には地下鉄がない。故に交通手段がない不便な街とも言われているらしい。こぢんまりとした街であることは、ガイドブックからも知っていた。 空腹で迎える朝、機内食では物足りない 今回は朝飯が付いているホテル。バイキング形式だった。 お味

BOOK REVIEW vol.068 僕らの世界の歩き方 - 国際機関職員の夫婦が暮らしと旅で見つけた本当の美しさと豊かさ -

今回のブックレビューは、まるたび夫婦の休暇さんの『僕らの世界の歩き方 - 国際機関職員の夫婦が暮らしと旅で見つけた本当の美しさと豊かさ -』(ワニブックス)です!今回も星読み係yujiさんの“life change book”の中から選ばせていただきました^^ 表紙も含めて、とにかくもう写真が美しくて・・・(ため息)。国際機関職員のご夫婦が、さまざまな国で暮らすなか、また旅のなかで見つけた美しい景色の数々は、まるでファンタジーの世界のように幻想的なものばかり。ページを開くた

クリスマスに本場のクリスマスに行ってみた

前回の記事で星野リゾートのクリスマスイベントをご紹介しましたが、今回は少し(だいぶ?)足を伸ばして、本場ヨーロッパのクリスマスの魅力を語らせてください! 去年のクリスマスのこと。 前職を退職するタイミングで有給を使って、3年ぶりに海外へ飛びました。 目指した先は、、、 FRANCE!(滞在日数はわずか5日間ながら、パリ→ストラスブール→ニースの3都市を周遊した後、再びパリに戻り日本に帰国するという、かなりハードスケジュールな旅でした笑) 中でも特に心待ちにしていたのは

懐かしきドバイ④:貴重な経験あれこれ

前回の7は、以下ご参照願います。 8.ラッキー?な経験酷暑の気候、イスラム教国独特の生活習慣などを紹介したが、この国で生活している間に、貴重でラッキー?な体験をいくつかしたので、書き留めておこうと思う。 UAE大統領の逝去 2004年11月2日、UAE大統領兼アブダビ首長のシェイク・ザイードが逝去するという、国家の一大事に遭遇した。 このお方の正式な名前:ザイード・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーン、は「ナヒヤーン家スルターンの息子ザイード」の意味。ナヒヤーン家はすな

ちょ待って!!「イグアスの滝」って、最強じゃね?

朝、バムさんのスタエフを聴いてた。バムさん「ブラジルに旅行行くかも」っていうてた。「ブラジル行ったら、イグアスの滝行きたい〜」っていうてた。 聴きながら、思わず呟いてしまった。 *** イグアスの滝に行くということ。 それすなわち。 今後の会話において、テーマ「壮大」で困らない。 テーマ「滝」でも困らない。 「地球すげえ系」でも「結局人類は自然には敵わねぇよな系」でも使える最強カード。 それがイグアスの滝。 場所は南米。 ブラジルとアルゼンチンの国境付近。 絶妙

中国留学記|全世界の中国留学経験者が最初に覚える中国語の歌

中国語を学ぶ全留学生がまず最初に覚える中国語の歌だと言っても過言ではない。今日はそんな歌をご紹介。 それではお聴きください。 「对不起我的中文不好」 duìbuqǐ wǒ de zhōngwén bù hǎo すみません。私の中国語は上手じゃありません。 (歌 前进乐团 Transition) おそらく台湾で撮影されたこの動画は、2011年秋頃、中国大陸にいる私たちのところまではるばる伝わってきました。当時は知りませんでしたが、その年の5月に公開されたばかりだったそうで

チトー(資料5)

私が初めてベオグラードに訪れたのは、1994年の7月だと思う。暑い日だった。ボスニア戦争真っ最中のユーゴスラビア連邦共和国、いわゆる新ユーゴと呼ばれる国の首都だ。 この国を訪れたのは、その時たまたま一緒に旅行をしていたタケさんと呼ばれる人物にイスタンブールで出会い、旅慣れたタケさんに提案されてついて行ったからだ。なぜ、イランに訪れるのに逆方向になかったかと言うと、イランのビザが取れなかったからである。 この時、旅をしながら各地でビザを取って、次の国に行くという手法をとって

随想好日『千円にみる、たかがとされど』香港編

シェん円~しぇん円、1000円 ! ! 団体のお客様を連れ、駐車場に留め置かれたバスへと戻ると、年端もいかない子供たちが、首にぶら下げたズタ袋から原色に染め抜かれた扇子のようなものを取り出し、それを両手で開くと風を送るそぶりを見せ、シェん円~しぇん円、1000円 !と口々に叫んでいた。  気の利いた口上などは必要ない。三つで1000円とか五つで1000円などという複雑な言い回しは出来ない子供たちのこと。扇子を束ねて頭の上に掲げながら1000円という呪文を連呼する。  この子達

中国留学記|日本にカラオケある?と訊かれて固まった話

日本製品は先人のおかげで割と有名なので、海外に行くと日本人は結構ドヤれます。 TOYOTA?Canon?UNIQLO?SHISEIDO? 全部日本ですが何か?…って感じです。 中国留学中のある日、いつも通りにドヤっていたらまさかの質問を投げかけられた、そんなお話。 自国での生活で身近な製品や企業が実は海外由来って、意外とあるある。または、海外由来だとは知っていたけど、どこの国のものかは知らない、とか。 その日も私たちはいつものベンチで放課後の復習タイムを過ごしていました

ロシアでスリにあいパスポートも盗まれたけれど、なんとか無事に帰国した話

こんにちは、旅ユニットTABTABのノンコです。 タイトルで内容がバレバレなのですが、まだロシア旅行が自由にできた頃、旅先でスリにあったエピソードを紹介します。 2019年5月 サンクトペテルブルク被害にあったのは、2019年5月。 ロシア旅行の旅も折り返し。前日の夕方からサンクトペテルブルクにやってきました。 ランチをしていたレストランでお会計を済ませ、店を出て、目の前の停留所からトラムに乗り着席。 おや?ミリコのバックの口が開いている。 大事な

中国留学記|今週の総理大臣は誰?と訊かれて固まった話

ーーー外国人と話す時、政治の話は避けた方がいい。 留学だけじゃなく、海外に行こうとする日本人なら一度は耳にするこのアドバイス。 中国留学2週間目、突然その話題の中心になってしまったときのお話。 「君、日本人だよね? 今週の総理大臣は誰?」 北京外国語大学に留学中の2011年秋、いつものベンチでみんなとおしゃべりしていたら、英語ペラペラ中国人のトニーに訊かれたこの質問。 この頃の日本は毎年レベルで総理大臣が交代していて、今が誰で、ひとつ前が誰で、その前は誰か、日本人で

【1日目】レソト王国行ったつもり

第2回目の企画 香川県善通寺市→レソト王国への旅始まりです。 ※この旅行記はフィクションです。自宅から1歩も出ず書いてます。 香川県からの最寄りは「関西国際空港」です。 今回はこちらから出国したいと思います。 12時34分 善通寺駅出発  ここから特急南風に乗り岡山を目指します。  岡山まで1時間ほどの旅です。  瀬戸内海を渡る景色は最高ですね。 13時40分 岡山駅到着  ここから山陽新幹線に乗り換えます。  「きびだんご」買う時間はあるかな。 13時58分 岡

2度目のエストニア移住雑記〜ビジネスノマドビザを使って〜

毎度のことながら、文語が安定しない。真面目に丁寧語でいくか、小説っぽくいくか、随筆か、それとも口語か……今回はこんな感じで書いていこう。最近、正社員の方の仕事用のドキュメントばかりになってしまい、つい業務用の書きっぷりになってしまいそうだが、アレは脳に負荷がかかる。休みの日にコワーキングスペースに来ている時点でワーカホリックが抜けきれていなことは否めないが、少しでも脳を休めるため、気ままにかける文体で書き進めることにする。 2度目のエストニア生活も5ヶ月が経ち、冬が終わり、

中国留学記|発音勝手に日韓戦〜母音編〜

北京留学が始まって一週間が経った頃。拼音と発音を習っていたある日、それは突然始まりました。 日本人と韓国人どっちが中国語の発音上手いんだ論争!絶対に負けられない戦いがそこにはありました。 第1試合 母音編 まずはこちらをご覧ください。 これは中国語の母音の一覧表です。 一行目が「単母音」で、アルファベットひと文字で表される音。 発音はどれも日本語のローマ字と同じようなもんだと思っていいです。詳しく知りたい方はYouTubeなどで探してください。 二行目、三行目は「複合

旅の記録~平成の西方行脚③

 本年お正月”三が日”は、私的な思い出を振り返って紹介する記事を三部作で書いています✍ 前編②と①はコチラ👇 未読の方は是非どうぞ  遡ること、16,7年前の出来事です。  1つの行程で3か国を巡りました。  仕事の関連なので詳細を明かすことはしないでおきますが、5泊8日のハードスケジュールだったのです😲   1月末という時季。最初の訪問国・UAEでの昼間は25~30℃という気候🔥を経た後の急転直下⤵ 第3の訪問地としての今回③📖 CZ(チェコ共和国) PRG -

旅の記録~平成の西方行脚②

 本年お正月”三が日”は、私的な思い出を振り返って紹介する記事を三部作で書いています✍ ①はコチラ👇 未読の方は是非どうぞ  遡ること、16,7年前の出来事です。  1つの行程で3か国を巡りました。  仕事の関連なので詳細を明かすことはしないでおきますが、5泊8日のハードスケジュールだったのです😲 UAE(アラブ首長国連邦) DXB - Dubai(ドバイ)に滞在中の本稿②です。  ここに内包される遊興施設の内容は…🤔スケートリンクがあったりディスコがあったりそれはも

アンコールワット-ホーチミン〜自分の足で歩いてみるということ

「どっかあったかいところでゆっくりのんびりしようよ。」 妹から旅の誘いがあったのは3月の末。 旅立ちの理由息子(私の甥)の大学受験が終わりほっとしたのと合わせて、彼女は今の職場を辞めることを決心したらしい。 姉の私から見ても、妹は自分のキャリアを努力と実力で築いてきたひとだ。 ここにも「ガラスの天井」があったのか、と切なくなる。 とはいえ、決心したからにはぐずぐずしててはもったいない。 今までとれなかった休みをごっそり取って、英気を養いたいから、お姉ちゃん付き合ってよ!と

あなたの好きな国、気になる国について教えてください!お題企画「#行った国行ってみたい国」で募集します。

なかなか海外に出られなかったこの数年。「行けるようになったらこの国に行きたいな」「以前行ったここがすてきだった」と考えたひともいるのではないでしょうか。 旅行や出張で海外にでかける機会が戻ってきつつあるいまだからこそ、次に行きたい国の希望や、楽しかった海外旅行の思い出、いつか行ってみたいあこがれの国など、海外旅行についての投稿を「#行った国行ってみたい国」で募集します。 コラム、エッセイ、写真のほかにも、マンガやイラストなど、形式は問いません。海外の思い出やたのしみ、行き

【デザイナー視点のアート鑑賞】ボッティチェリヴィーナス誕生

こんにちは、海外旅行ユニットTABTABです。ユニット活動の他、アートディレクション、デザインの仕事もしています。 今回は「デザイナー視点のアート鑑賞」と題して、作品のどういうところが気になってしまうのか?お話していきます。 一応美術大学を卒業しているので、美術史の知識はそれなりに。 独特かどうかはわかりませんので、ご容赦ください。 ボッティチェリ ヴィーナス誕生ウフィッツィ美術館 『ヴィーナスの誕生』が飾られているのは、イタリア・フィレンツェにあるウフィッツィ美術館。

海外旅行の魅力とはなにか?

海外旅行が好きだ。 数年前まではゴールデンウィークのときに毎年行っていた。 これまでに行った国は、チェコスロバキア、ハンガリー、オーストリア、台湾、イギリス、オランダ、ベルギー、ドイツ、オーストラリアの国々だ。 海外旅行が好きな理由は、自分の既成概念や常識が揺さぶられる、感覚が研ぎ澄まされる、からだ。 自分の既成概念や常識が揺さぶられる 自分は日本に住んでいて、日本の常識を前提に住んでいる。当たり前のことなのだが、それらには世界共通のものもあれば、日本だけしか通用しな

中国留学記|発音勝手に日韓戦〜子音編〜

母音編では圧倒的敗者となった日本代表(私)。 なんと勝負は子音編に突入。 まずはこちらをご覧ください。 中国語の子音の一覧表で、23音掲載されています。 (最後のyとwはカウントされないことが多く、外国人学習者は21音と習うのが一般的) 鼻母音大苦戦の3日後くらい、今度は延々と子音を音読させられていた頃にその時はやってきました。 ある日の授業後。 さて、お昼ご飯食べに行くか〜と席を立ったときに韓国人のジュンさんがクラスみんなに呼びかけました。 我们去カペティン怎么样

「一生に一度は行きたい世界遺産ベスト10」~📺 TBSテレビ番組『世界遺産』で放送されました!!

🏛️【世界遺産とは…】 1972年にユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき「世界遺産リスト」に記載された「顕著な普遍的価値」をもつ建造物や遺跡、景観、自然のこと。 世界遺産は 人類が作り上げた「文化遺産」、地球の歴史や動植物の進化を伝える「自然遺産」、その両方の価値をもつ「複合遺産」に分類されます。 世界遺産の総数は 1,154件(2021年8月現在)、このうち日本の世界遺産は 25件です。 📺 TBSのテレビ番組『世界遺産』。 ユネスコ総会が採択した世界遺産を題材と

【インドネシア留学記①】なぜインドネシアなのか。

 インドネシアに来て5日間が経過した今、ようやく現地の生活に慣れてきたので、インドネシアに関する記事を書き始めようと思う。今回は、インドネシアに留学しようと思った動機を書いていきたい。 インドネシア留学の決め手  インドネシアに留学しようとしたのは、ずばり、就職活動のためである。  当時、大学3年の夏休み真っ只中の僕は就職活動を行なっており、大学時代に培った英語力と金融リテラシーを武器に多くのサマーインターンシップに申し込んだ。が、最終面接までは行けるものの次々と不合格の

ベトナムと日本の公式な外交関係は1973年9月21日に確立

はじめに ベトナムと日本の公式な外交関係は1973年9月21日に確立されました。そのため、2023年9月21日が、正確に50周年にあたるということになります。外交関係の確立以来、両国は経済、政治、文化の面での交流を大いに深めてきました。 日本と北ベトナムとの間で外交関係の樹立の歴史 1973年、ベトナム戦争が終結に向かう中、日本とベトナムは外交関係を樹立しました。 1973年の初めに、ベトナム戦争(1955年-1975年)は、パリ和平協定の締結により、一時的ながら終結

ハワイを旅して 〜妻と娘とバケーション&食いしん坊日記3

東京では夏の暑さも和らいだ10月中旬、妻と2歳の娘と一緒に家族旅行でハワイに行ってきました。2022年には円安ドル高が大きく進み、米国では深刻なインフレ(物価高)が社会問題となっています。 このレポートでは、米国の中でも日本人に人気の観光地であるハワイの最新の物価を日記形式で皆様にご報告します。皆様が具体的なイメージを持てるように、できるだけ具体的な価格を載せています。 vol.1はこちら↓ 7日目(2022年10月22日土曜日)この日は11:30のフライトで日本に帰りま

人間の欲が招いた枯れ果てた山、それを戻す人と昆虫の力を見たい

北海道南部に生息するアキアカネという赤いトンボが、木ではなく地面にとまることを見かけるのが珍しくなくなった。アキアカネは、竿の先にとまる習性があるにもかかわらずだ。この様な変化は、竿に代わってとまる木が酸性雨で枯れてしまったから。 …………… 話は飛ぶ。 高校の修学旅行先であるドイツ「シュバルトシルツ」、通称「黒い森」に入ったとき、木々が枯れて白くなり、黒い森というより白い森と感じた。本来、木は温かい。雪が降りしきる寒い北国の冬でも木に抱きつくと、「木って温かいんだぁ」と感じ

世界一くさい魚料理surströmming(スールストロミング)

「ヤノスが今日魚料理に誘えっていうんだけど。来ない?」 と、スウェーデン人と結婚してマルモ(スウェーデン南部にある都市)に住んでいるクリスティナに誘われた。 ヤノスというのは彼女の夫。クリスティナはニュージーランド人だ。 クリスティナが続けていうには 「ただ、この魚料理は特別で、すごく好きっていう人と、見たくもないという人に完全に別れるのよね。どっちでもないっていう人がいないの」  大いに興味をそそられる料理である。 「で、あなたはどっち」と尋ねると、しばしの沈黙

春なのに真っ白・・・おまぬけカナダ旅行記①

「行ってみたい国」というnoteのお題を見てふと思った。 行きたい国はたくさんあるが、リベンジしたい国ならカナダ一択だ、と。 カナダといえばロッキー山脈やナイアガラの滝など、大自然が魅力の国。 当時26歳だった私もそれを求めて旅立った。 しかし私のカナダの記憶はその90%が白く塗りつぶされている。旅立ったのは春なのに。 一体なぜ、そんなことになったのか。 今日はそんなカナダ旅の思い出をお届けしたい。 26歳の頃、旅行会社に勤務していた私は『東京ーバンクーバー間、往復

Sydney~ 昔訪れたことのある街、今息子が暮らす街

2023年1月。 慌ただしい年越しを終えて新年を迎え、わたしは毎日そわそわしていた。 依頼事項のやり残しが無いように、友人との約束で忘れて過ごしてしまうものがないように。今日できることは今日のうちに。いつも以上に身辺整理を心がける。 なぜなら、月末には待ちに待った旅に出発するから。 3年ぶりの国外脱出。 寒波が迫る東京から、真夏のオーストラリア・シドニーへ!! 旅立ちの理由ことの発端は去年の9月。 次男がシドニーへ留学した。 大学を休学して、ワーキングホリデーで1年間

ベトナム人の海外労働の動向について-93-韓国⑬

1.韓国でのベトナム人の労働問題とその解決策韓国では、ベトナム人の海外労働者が失踪する、という問題が大きな課題となっています。これに対して、韓国とベトナムの両国は、この問題を解決するための対策を考えて、実行してきました。 2.新たな労働者確保のための対策韓国は、新たな対策として、農業や漁業などの分野で働く短期の季節労働者の確保を図っています。そのために、就労期間を8ヶ月に延長し、労働者の年齢を、30歳以上55歳まで、と引き上げました。 さらに、この農業や漁業などの分野に

微熱が続いて体調不良なので、本日の記事はお休みしますー。 いつ治るんだこれ・・・。先が見えないなー。

留学生の就職活動⑥

日本語学校の留学生の就職活動の課題について、前回から続けて『解決策』をみていきます。はじめに1.2年間の留学生が、1年間で、日本語学校を退学するケース日本語学校の留学生が、置かれているも課題状況下で、 予定の習得期間よりも早く、退学するケースにも、 考えていきたいです。今年、私が、出会った留学生で、この1年間で終了するのは、実質退学になると思います。 その彼らは、経済的理由ばかりです。 前回に、みてきた、日本語学校の留学生が予定の習得期間よりも早く退学するケースが、経済的理

ベトナム人の海外労働の動向について-92-ギリシャ①

◎ギリシャで働く海外労働者を募集ベトナムの3つの企業が、ギリシャで働く海外労働者を募集する、許可を得ました。これらの企業は、ギリシャの農業協同組合連盟(Etheas)と契約を結び、ギリシャの『Berryplasma World LLC』という会社で働くための労働者を提供します。 これらの企業は、20歳から45歳までの150人のベトナム人海外労働者を、募集します。 募集する仕事内容は、農業(作物の栽培、収穫、農産物の加工)です。 労働契約は、2年間で、1日8時間、週5日働

文具屋の娘が #行った国行ってみたい国

こんにちは。アグラフ店主娘です🍀 今回は実家が文房具屋さんである私の#行った国行ってみたい国 についてご紹介します。 それはズバリ!『ドイツ』です🇩🇪🍻 私は30カ国ほど訪れたことがあり、とにかく旅行が大好きです🌍2019年に一度ドイツのフランクフルトに行きました! 私の観光記録を少しご紹介します👇 当時はドイツが文具大国だなんて知りもせず、その時は観光地や雑貨屋さんを巡ったり、美味しいものを食べたり、それはそれで大満喫していました😂💗 そして、コロナが蔓延してから

人生初のヒッチハイク!ありがとう、ZZ TOP・・・・カナダ旅行記②

前回の記事の続きです。 (あらすじ) カナディアンロッキーを見るため、格安航空券で4月末のカナダに飛んだ私と友人M。しかし街もロッキー山脈も雪ばかりで真っ白け。 悔し涙にくれた私たちは、リベンジのため立ち上がった! 翌日再び旅行会社へ行くと、支店の人はローカル観光スポットを教えてくれた。 「グラシーレイクは透明度の高い湖で現地では人気なの。標高の低い山にあるから凍っていないと思う」 そう言って支店の人は、印刷の荒い地図に赤丸をつけた。 私が26歳の頃はスマホなどなく

白熊短歌

いつかいってみたい国。 ほとんど東京から出たことがないくせに、飛行機なんて怖くて乗れないくせに、だから旅行なんてできなくったっていいもん。 と、思っているわたしが唯一行って見たいところ。 北極に近いカナダのチャーチル。 チャーチルはホッキョクグマのまちと言われています。 さぁ、くまさんを探しに出かけましょう! た! カナダのチャーチルではホッキョクグマさんとの遭遇はよくあることなのだそう。バッタリ遭遇して、人もビックリ!クマさんもビックリ! お互いビックリして

北海道の土木工事職種分野の人手不足について

北海道の土木工事職種分野の人手不足 北海道は、他の地域に比べて、土木工事における人手不足が深刻な状況にあります。具体的には、まだ、私の検証が、終わっていないですが、2023年4月時点で、北海道の土木工事業において、約3,000人の人手不足がある、との情報もあります。ます。これは、全国平均の約2,000人を上回る数値です。 1.人手不足の原因 北海道における土木工事業の人手不足の原因としては、 以下が挙げられます。 ①少子高齢化による労働人口の減少 ②建設業離職者の増加