人気の記事一覧

国勢調査DXパッケージを全国展開。大津市と共同考案し、正確な調査実行と職員の負担軽減を目指す

1か月前

Difyで議会答弁要項作ってみた

3日前

2月10日(月)、スマホ市役所無料オンラインセミナー開催。LINEを活用した国勢調査のDX化で、正確な調査実行と職員の負担軽減を目指す。滋賀県大津市との共同考案事例を紹介

3週間前

私がオープンデータを諦めないわけ

1か月前

自治体職員のためのAI×データ活用研修 ~生成AIで加速するEBPM~

「成果を生む学習」とは? 少数精鋭ならではの強みと課題に取り組む事例

DX推進でお客様のオフィス業務を革新 学びを組織で活かすボナファイドの挑戦

2週間前

社長自らが選抜した各部門のコア人材をDX推進者に育成。事業成長の大きな武器に(システムセイコー株式会社)

3週間前

DXマインドの定着とは何か。

1か月前

自治体の生成AIアドバイザーに聞く - 初心者でも使いこなせるコツと注意点

【花巻市様】~生産性向上:多拠点間の研修/会議環境の品質革新

2024年度 自治体DX 人材育成 報告会

4週間前

スマホ市役所の新機能「AI Option」を公開。住民だけではなく、自治体職員にとっても説明書不要なITへ

3か月前

国際支援事業の現地対応をデジタルで支援 ローカルな要望に応えるための「柔軟で便利なDX」とは?

1か月前

【2024年デッカイギレポ】自治体DXの祭典に参加してみた!~越境人材として感じたこと~

【千葉県我孫子市】給付決定書を自動作成し、LINEで住民にデジタル通知する仕組み。利便性向上と職員負担軽減の両方を実現

1か月前

kintoneでつながる! 舞鶴CS2024が創造する未来への架け橋【後編】

『宇宙の町』を『雲の上』に導いたキーパーソンに話を聞いてみた

「研修サービス」を提供する企業のリスキリング。集客数増加、業務時間短縮を実現。

業務自動化で作業時間を6分の1に短縮、ミスも「ほぼゼロ」に。小さなDXを積み重ねる

データ収集はできている。「それで、どうする?」から始まった本格的なDX推進施策

2か月前

DX推進担当のための「DXステップ0」の前の準備体操

kintoneでつながる! 舞鶴CS2024が創造する未来への架け橋【前編】

【群馬県渋川市】全保護者の72%が利用。専用アプリは不要、使い慣れたLINEで実現した保育園への連絡機能

3か月前

AIで住民の声を要約し回答案を作成できる機能を公開。スマホ市役所+AIで業務効率化を実現。

2か月前

令和7年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項等(DX関係)

「働きやすく、成長できる環境がある」──海外出身の新卒入社メンバー2人が語った、テックファーストで働く面白さ

【岩手県】避難所受付の時間を15分の1に。避難所外避難者の位置情報や支援ニーズをLINEで把握可能にした防災DX事例

4か月前

「乙巳の年の始めに」

【社員インタビュー】市役所からスタートアップ企業へ!支援者から当事者になり成長を支えるメンバーが語るアーバンエックス

デジタル庁デザインシステムをもっと使いやすく! 〜はじめに〜【Web Design Talk】

【福島県三春町】追加費用ゼロで、LINE上にオンデマンドバス予約機能を構築

3か月前

スマホで完結!デジタルネイティブ世代に向けて、妊婦の歯科健診予約をオンライン化した話

自治体間交流盛んです

紙と印刷ビジネスをデジタルで拡大、他業種の手法も取り込むきっかけに

2か月前

推しの公園を育てる!ってなんだか素敵

1か月前

山形県西川町がNFTで切り拓く「地方創生」の最前線

1日前

DX変革人材の因子(パラメータ)の作り方

5か月前

【福島県三春町】子どもの一時預かりがLINEで完結。利用率100%の予約システムで職員の窓口対応をゼロに

3か月前

Japan CDO Communityから「自治体システム標準化」に関する提言

【静岡県焼津市インタビュー】「SmartPOST」を使い業務効率化、市民サービスの向上へ

3か月前

選挙事務のデジタル化をLINEで実現。追加費用なしで、職員専用ツールを構築し公務員のめんどくさいをなくす。

4か月前

「分からない」から「分かる」、「できる」へ。小さなDXの積み重ねを続ける

1か月前

kintoneでつなぐ、災害に強い未来  ~下妻市のDX戦略

対面を強みとした営業スタイルにデジタルを掛け合わせる!営業チームのDX推進。

1か月前

障がい者サポートサービスが始まりました

【鎌倉市DXアドバイザー】自治体DXに民間人材が貢献できること

徒然なるままにAIに向かひて

【神戸市】まちのインフラを改善するために市民の声を聞く仕組み。公式LINEアカウントを利用することで、市民の声が4倍、通報処理時間は1/2に。

2か月前

「自治体システム標準化に関する提言」についてデジタル庁を訪問