最近、こんな風にやられちまった。これじゃ、誰かわかんないでしょ? そりゃそうだ、けど、みんなに香りが愛されて植えられたはずの、キンモクセイ。ここまで葉がなくなると、目隠し効果は発揮できません💦 なんでこうなるの?🌲
わたしは、最近では絶滅危惧種のスズメのお宿。けっこう街中で暮らしているのが、スズメたちにもよいのかも? 朝なんて、どっさり集まってきて、それはそれはにぎやかです。スズメは身体が小さいので、わたし、アベリアの植え込みや生垣なんかでも、巣を作れるみたいです。お役に立てて、うれしい🌲
わたしはマサキ。海岸近くの林から来ました。以前は生垣によく植えられてました。が、うどんこ病のせいか、最近はあまり植えられなくなってました。けど時代に合わせて、モリモリの見た目に変えてみたら、人気復活💪ルックス重視の世に生きるのもラクじゃない。どう見ても自分じゃないみたいだもの🌲
わたしは、ニオイヒバ。北海道とか東北の寒い地方では、生垣に選ばれることが多いです。なんでニオイヒバっていうかって? 葉をもんで、香りを嗅いでみて。思わずうっとりする甘い香りのはず。で、好き❤️とかほめられることが多いけど、稀に、クサイ😣っていう人がいるのよ、信じられますか?😭🌲
サインはV!ってわかりますか? それで、年代が分かっちゃいそうですね😁 名前よりも先に、姿が物語ることって、あると思いませんか? でもなんで私がVサインしてるのか、自分でもよくわかりません。私の手入れをしてくれている植木屋さんに、今度聞いてみようと思います🌲
生垣の山茶花が濃いピンクの花を元気に咲かせています。花言葉は「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」。冬の寒さに負けずに花を咲かせることに由来するそうですが、その実、原産地は四国や九州などの温暖な地域でそれほど寒さに強くはないそう(笑)今日は一段と寒かった。夜は温かくして過ごしましょ。
今夏フランスで公開された映画"Les Algues Vertes"。藻が大量発生して水面が緑に覆われるこの現象を日本では"グリーンタイド"と呼ばれているみたいですが、その毒性や根本的な原因についてはあまり取り扱われていない気がします。まずは映画を多くの方に見ていただきたいです。