現代文がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、現代文にまつわる投稿を募集します!
引っ越しに伴い、図書館から借りていた本を順次返却。そして予約も取り消しました。図書館好きな私としては、どうしても確かめなくてはいけない事が・・・。それは引っ越し先の図書館の蔵書数。更に自分がこれから読みたい本の予約状況。 なかなか読めなかった本は引っ越し先で借りるとして、予約状況はどんなもんか事前に調べておきました。おやっ住む場所が変われば好みも変わる?あんなに見たかった本がスムーズに見れそうだ。 1冊だけはすんごい予約入っていたけれど、他の本はすぐに借りられそう。
これは神話である。 神のみぞ知る紙の物語。 紛らわしいので紙物語と略す。 わたしは紙だ。 正式な名を紙幣という。 であるから、始まりはこうなる。 (BGM〜♪) 「わたくし、姓は紙、名は幣、人読んで紙幣と発します! 西に行きましても、東に行きましても、土地土地のおあにいさん、おあえねさんにご厄介掛けがちの若造でござんす。 見苦しき面体お見知りおきになられましては、向後万端ひきたって、よろしくおたの申します。」 (チャーン、チャラララーララー♪) わたしにはきょう
ネット注文して、郵便受けに届くのを待ちに待っていたものがついに届いた。 文芸誌『GOAT』 2024秋。 物語を栄養にしていきるヤギGOAT。 紙を愛してやまないヤギGOAT。 そう、ジャンプとかリボンとか、週刊雑誌みたいな雑誌本の軽さと肌触り。ペラペラとめくると、あの印刷の匂いがする! ほらほら。 そそるでしょう? 西加奈子さん、最果タヒさん、尾崎世界観さん、金原ひとみさん、上白石萌音さんなどなどのそうそうたるメンバー。 対談には、小池真理子×東出昌大、藤ヶ
日記:1/19(日)😷 ・1月もあっという間に下旬に突入💦 →モチベーションに左右されず、音声学習も含めコツコツを勉強時間を確保していきたい📗 ・業務管理をもう一度見直して、極力一元化できるように資料&データを整理していきたい💻 ・共通テスト受験者の皆様お疲れ様でした🍵
「今日自分がした仕事が、明日形になって世界へ羽ばたいていく。こんな仕事は新聞記者以外にはない。だからこの仕事を続けてる。」 某全国紙の記者職インターンシップの懇親会の席でベテランの新聞記者の方が話した言葉を今もずっと覚えている。 小さな頃から新聞記者になりたいとぼんやり憧れていた。 怒られてばっかりだった小学生時代、 唯一褒められるのが作文の授業の時で、 その時だけは小さな教室の中で自分が王様になれたような気がして嬉しかった。 家に帰って褒められた作文を両親に渡すと、
短い期間だったけど、中学を出てすぐ地元から遠い街で姉とふたりぐらしをした。 たたみの部屋の左右のカベ沿いに置かれたわたしと姉のシングルベッド、 その中心に置かれたカラーボックスの中の姉の本に、ある日ヒマに耐えかねて手を伸ばしたのがわたしの読書との出会い。 そこにあったのは 吉本ばなな先生のアムリタ ハチ公の最後の恋人 や 山田詠美先生の風葬の教室
おはようございます📔 親しき中にも礼儀あり。言葉は人を傷つける事も癒す事も。これは相手だけでなく、発言した自分も対象です。癒せる言葉を意識しましょう。 今日はベージュ🤎が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜
電源の問題かと思い、コンセント、audio system、電池などなど、思い付くものは全て取り外して見た。そして、それぞれに気をつけて、再接続。 電源が入ったあ。コンセントに固まっていた部分が分散されたので、これで解消です。 ああ、これで朝からの課題が一つ、解決して一安心。 もう一つの課題、テレビの電源が入らない問題も解決するかも? これはもう、明日の課題として捉えよう。 明日、テレビと繋がっていたコンセントや何かを、やり変えるだけの単純作業だ。 これが解決すれば、相
この付箋を貼れば必ず不幸になる。 手元にある黒の付箋は減ることがなく、悪魔は気まぐれにすれ違う人の背中へ貼っていく。 悪魔は人間だった頃、無関心な社会に見捨てられ、孤独と絶望で腐り果てたのち、他者の不幸を楽しむようになった。 朝の混み合う駅で、傘を真横に持つ男の背中に貼りつけたり、長蛇の列に割り込む女へ貼ったり、なるべく悪魔は罪悪感のないよう、人としてどうかと思う人間に付箋を貼る。 悪魔は付箋を貼った人の未来まで見越せない。 紙の付箋だからいつまでも背中に着いて
連日の、前立腺のCPKが高いということで、前立腺がんの可能性かあると、町医者に行き、総合病院を紹介され、また、その町医者にもどると、また、総合病院の紹介状を書かれ、こんどは、お薬をもらうということで、再々度、町医者にもどる、ということを繰り返して、すっかり、身体が疲弊してしまった。 病院は待たされてばっかりだ。 三ヶ月後にMRIを撮りに行くが、もう、それまで、病院はごめんさいとしておきたい。 土日に入り、リラックスの方法ばっかり考えている。 朝から、柑橘系のアロマをた
チグリス・ユーフラテス川。このセット感、なんだか言いたくなる。 単に「チグリス川」だけだと、なんか物足りないし、「ユーフラテス川」単体もやっぱり微妙。2つが揃って初めてその響きが成立する。チグリス・ユーフラテス川。まるで、映画とポップコーンのセットのよう。「映画だけ」だとちょっと違うし、「ポップコーンだけ」だとなんか寂しい。2つが揃って初めて、満足感が生まれる。チグリス・ユーフラテス川。絶妙に知識欲を刺激する母なる大河。 ビールと枝豆、ピーナッツバターとジャム、あるいはト
朝から、何しても、不快な気分になる。 うどん処の中華そばを食べに行っても、入り口付近に座るから、客が出たり入ってきたりで、なんか寒い気分になるし、太陽が照っていたので、公園のベンチに座りに行くと、いつもの特等席を取られていて、ぼくは、木陰に隠れて、いちごミルクを飲んだ。 寒い!木で隠れて、太陽の光が当たらないじゃないか! 友だちに、相談した。 「朝から、こうして、なんか知らんけど不快やねーん」 友だちは 「それは、神経過敏になってるね。今日は、一日、外に出んと、うちでお茶
もう、あんまり、先のこと、考えんとこかー。 悩みが増えてきて、父に手紙で、そっと打ち明けた、と友だちに話すと、 「明日は、どうせ、なにが起こるかわからんからさ。しょいこまんとき」 と言われた。 四十八歳。そろそろ、先のことも考えなくちゃならなくなった年。 でも、友だちの言うことも、一理ある。どうせ、明日はなにが起こるか、わからないのだ。 嫌なことも、いいことも、どちらが起こるかわからない。 もしかして、明日、ラッキーなことが起こって、いま、悩んでることなど、吹っ飛ぶかも。 い
前回、帰る家、という記事を書きましたが、今回、帰りたくない、です。 ひとって、ころころ、変わるもんなんですね。 父が入院したんです。蜂窩織炎です。面会時間15分だけです。 今日も、父の病院へ面会に行きましたが、15分で追い出され、とぼとぼと家まで。 帰りたくない。 帰ったって、やることがない。 元気出ないし、読書も、音楽も、つまんない。 帰り、マクドナルドに寄りました。 なにしよ。 でもなあ。帰りたくないんだよなあ。 フライドポテトでも食べよう。 また、太るわ。 とかなんとか
・ときどき長生きしたいと思いときどき早死にしたいと思う ・一蘭に感じるマトリックス ・リポビタンDのDの部分 ・自分という人体実験 ・訃報の知らせが嫌いな人から届く ・犬のケンカに巻き込まれる ・説教くさいじゃなくて説教 ・take on meを聴きたくなるとき ・ワンアウトチェンジ ・いやげものがおもしろくない
はじめまして! ぽつぽと申します。 自己紹介をさせて下さい。 初めに、嘘をつかないこと、盛らないこと、以上のことを約束します。 よろしくお願いします。 【目的】 お互いが幸せになること。 様々な経験をともにし、喜びを共有し、苦労はともに乗り越える、そんな関係性が理想(幸せ)だと思います。 【性格】 (客観的評価) 上司より「貴方は品格があり、行いは紳士的でかつそれが完全に身についているのでごく自然だ。また仕事の成果が素晴らしいだけでなく、チーム全体に良い影響を与
こんにちは、ピュウです。 楽しいコンテンツが大好きな元編集者です。 私のnoteでは、本を中心としたおすすめのコンテンツや 我流の文章術を紹介しています。 本日は、 本を出したい人必読! 究極の「文章術本」を紹介します。 実は以前のnoteでも チラッと紹介・引用した本です。 外山滋比古さんの『知的文章術』。 前回、下記のnoteで紹介したときは 単行本のリンクを貼ってしまったのですが、 だいわ文庫にて文庫化されていました(上記は文庫本のリンクです)。 本書は、
「努力しない生き方」 桜井章一著 集英社新書 現代は、努力をしても正当に報われない時代である。苦境を打開しようと、もがけばもがくほど、その辛い現実は、悪化の一途をたどってしまう。こんなに頑張っているのに、なぜ私は、報われないのだろうか? 現代社会に生きる人なら誰しもが、言い知れぬ苦悩を抱えているのではないでしょうか。 本書「努力しない生き方」(桜井章一)は、努力しても報われない時代を生きるコツ・姿勢を伝授してくれます。 それは、 努めて力まない ことであると著者は述
1000文字の小説を書きました。 ぐるぐると次々考えがめぐる真っ白な頭の中を、更地の真っ白な原稿用紙に落とし込もうとすると20文字にも満たない単語の嵐の風が吹き始める。 そして、原稿用紙を前にして、思考の嵐が巻き起こる。 頭の中の思考の嵐吹きすさぶ心の暴風雨の中では、アナタは風にあおられて圧倒され、立っているのもやっとの状態。 思いつく単語は次々と目の前に飛んできては、また激しい嵐の渦中へと舞い戻っていく。 その嵐の中ではなぜか、太陽もないのに自分の周りだけは明る
ねぎたっぷり!チャーシュー麺!作りました! めちゃくちゃ、満腹です!😍
今週も嬉しいお知らせをいただきました✨ noteを始めて、早1ヶ月が経とうとしています。 もっとnoteの機能を勉強して、活用できるように頑張ります♪ 引き続き宜しくお願いいたします🤲🏻
また、肩こりで、頭に、鈍い痛みを感じるようになったな~ 脳卒中の前兆ちゃうやろか? 前になったときは、風邪ひいて、一日中、ねて、治したけどなあ。 就活も大詰め。そんな風邪ばっかり、ひいてられへんわ~
夕焼けは、君の涙をあかくそめる はげます言葉、浮かばないまま だまって側でながめる、紅 #シロクマ文芸部
腐りきった魚の匂い。遠い宇宙の底で死んで、そのまま忘れ去られたかのよう。冷蔵庫の中に隠れていた小さな命の痕跡が、今やキッチン全体を支配している。ふたを開ける勇気がいるが、閉めていても不安は消えない。 公園のベンチで日が暮れかけたころ、犬の散歩にきた人がまれに残していくもの。草に紛れて見えないのが歩行者にとっては恐ろしい。気づかずに踏んでしまったときの足元から立ちのぼる匂いは、言葉にできない。 満員電車の中の、人混みから漂ってくる湿った布の匂い。汗がしみ込んだシャツや背広が
カレー作りました! バーモーントカレーの辛口です! 美味しいです!😋
前回のお復習い💖 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 該非判定に注意🚫解答:⭕ 法令では、通達等で、一般用語と異なった意味で 用語の解釈が規定されていることがあります📝 貨物の機能・性能(スペック) 解答:⭕ 貨物等省令で規定する機能・性能 (スペック)に注意する必要があります👍 経済産業省への相談🏢✅
気付いたんですが、ぼくは、若いころから好んで、遠回りばっかりしてきました。 急がば回れと言いますが、急いでいるときに遠回りするのは、どうすんだよなあ、 確かに。
帰りの電車は空いていた。膝に乗せたリュックの透けたポケット越しに、キンクマが熟睡しているのが見える。 ペットショップでひとりぼっちだったキンクマ。そして、ともに生きた妻に俺は依存してきた。しかし、今なら言える。人生のどん底から一緒に乗り越えた家族であると。 キンクマは、言語とネットを駆使して、異類の人間界の中で自立して生きてきた。 しかし、俺はどうだっただろうか? 俺は遥香を頼ることを自らの生きがいにしていたのではないだろうか? そして、遥香という寄る辺をな
みくまゆたんさん、企画立案ありがとうございます😊貼付記事以下、参ります。思いっきり独り語りですので、ご容赦くださいませ。 「アンタって、漢字で話すのね」 訳の分からないことを言われたのが社会人一年目。漢字で話すって何ぞ?と一瞬思ったが、ああ、と思い当たる節があり、答えを返した。 「それって、謙譲とか尊敬語とか、やたら敬語が多いってことですかね?」 そう質問した私に、目の前の先輩女性は是と頷いた。 私が敬語を身に付けたのは中学校入学時。ませていたというか、背伸びをした
休みの日にいつも散歩をしていた時期がある。日によって歩く方面を決めては、ただぶらぶら歩いた。 どうしてそんなことを始めたかはもう判然しない。名古屋へ来て数年経った頃だったけれど、まだその辺りのことを全然知らないままだったから、歩くと存外面白かった。 名古屋と云っても随分郊外の方で、昔からあるような古い家には大抵、屋根に小さな祠が付いていた。調べてみたら、屋根神様というこの辺り特有の風習なのだそうだ。自宅の屋根に神様がいらっしゃるのなら心強いだろう。自分も家を建てる際には
姉が、 「それは、永遠に無理やろ」 と言うので、 「大丈夫!ぼくは、永遠の存在じゃないから」 と言い返してやった。 最近、みんな、永遠、永遠て使いたがるけど、みんなの永遠て、ちゃんと終わりが来るし!!
病院で、採血すると、前立腺の数値が高いと言われました。 がんの疑いがあるんですって😭
輸出者として認識すべき貿易トラブル😥 ✅事故事例を知っておくことも大切🩷 ①船荷証券(B/L)の紛失(輸出地、輸入地) ②信用状発行銀行の倒産 ③船荷証券の1通を輸入者に直送させる条件での不払い ④信用状なし取引における記名式B/L ⑤輸出の裁判事例 今後、通関実務にも繋がる✨
今晩、カレーライス作ろ!
こんどの面接! 友だちとのLINEで、縁があるとええなー、と言われたので、縁やね!と返し、そこで意見が一致した いや~、縁ですわ
朝焼けの写真が撮れました!
中二の夏、母方の叔父が私を引き取って、世話してくれた一時期がある。私は母親の再婚相手から虐待を受けていて、耐えていたが、強姦一歩手前のところで、児童相談所に繋がり、京都から横浜まで逃避したのだった。叔父は、私の母親とは準一卵性双生児で、要は非常に珍しい、男女ないまぜの一卵性双生児で、容姿が同じだった。新幹線の中で、久々にメッセージをやり取りした。 「正月、来ないから、心配してたら、娘はお父さんと留守番してるって芧(みくり、母親の名前)が来て言うから、随分仲良いんやって
先週の木曜日に、仕事の面接を受けてきたけど、 三日以内に採用の電話がないってことは、不採用なんやろなー。
あ~~、寒いよ~~~ 今日、なんで、こんな寒いの?? また、雪降るの?? 布団から、出る気になれないよ!!😠 (誰に怒ってんねん)
・うれしくてタバコを吸った ・コーラをペットボトルに残したまま ・ホットウイスキーで熱くなった耳 ・尖ってないエンピツが書きやすい ・神はいるのか紙はある ・あに付く濁点 ・山頭火の気分の日放哉の気分の日 ・日記つけながら吸うタバコ ・いつもの天井と私 ・歌詞の意味が複雑な名曲
いま、誰にも恋してないんだよね。
なにか、焦ってる。 なにかしなきゃ、なにかしなきゃ。 仕事してたころ、すごいスピードで、一日が終わっていきました。 仕事を急に辞めた、いまでも、そのスピードにだけは、乗っかってるようです。 ただ、スピードには、乗っかってるんですが、実際、そのスピードのわりに、やることがなく、現実のスピードと、いまのぼくのなかのスピードが、うまく噛み合ってません。 そわそわ、そわそわしてるだけです。 友だちが、焦らず、のんびりやれ!と言っているのに、その声が、届かないんです。 その友だちも、
ああ~、 一人で、晩ご飯、食べても、うまないな~
今年の秋に、友だちと、海へ行く約束をしてるのだか、ぼくは、そこで、海へ向かって叫ぶのだろーか 青春のバカヤローー!と。
「ものづくりに立ちはだかる壁」「万物にひそむ魔物」それが「誤差(ばらつき)」です(おおげさ!個人の見解で本書にはでてきませんm(_ _)m) こちらの本、名前だけはみんな知ってるドイツの数学者・天文学者「ガウス」さんが200年前に書いた本です。星の位置を測定しているときに「測るたびに値が違うorz」と200年後のわれわれとまったく同じことに悩んでいました。 常人であれば「つじつまがあうように丸めて、、」とのちのちマスコミに叩かれそうなことを考えそうですが、そこをなんとかし
こんにちは!代ゼミ教育総研note、編集チームです。 人気連載の「代ゼミと考える読解力」。 今回は、代ゼミきっての読書家であり、国語力育成チームの一員でもあるHさんに、「読解力」の危機的状況を世間へ知らしめた書籍を紹介してもらいます。 こんにちは。 今回は、私が現在の仕事に携わるきっかけとなった書籍について振り返ってみようと思います。少々前置きが長くなりますが、おつきあいくだされば幸甚です。 子どもたちの読解力が危ういのではと、その危機感が一般社会にも認識されるよう
今回の「佐藤ゼミ」では、芥川龍之介「芋粥」より、一文を抜き出して紹介します。作品を楽しむきっかけにしていただけたら幸い。 ※Youtube Podcast 共に前半部分は同じです。Podcastの後半では「岩手県盛岡市」へ旅した時のエピソードを、お話ししています。 【佐藤ゼミ オンライン文学講座】では、文学作品を通して「考えるヒント」を解説していきます。本格的な文学解説から、文豪の名言や言葉などを、わかりやすく掘り下げていきます。読書を通して教養を深めたい、学び直したい社