朝目覚めてすぐに、両腕を伸ばしてグーパーグーパー✊✋ 動くことに感謝して起き上がる。
夏休みを思わせるような、ゆったりした朝の草刈り。 「そろそろ帰ろうか」と言ってからの、もうひと刈りしたくなる爽やかな風が吹いていた。
【生き方のコツ💬】 物質的に豊かになればなる程 「なくてはならない」モノが増えてしまう こういった考え方が強ければ強い程 心の柔軟性を失い、些細な不便にでさえも 生きづらさを感じてしまう 生きていく上で本当に必要なモノは何か考えよう 既に十分満ち足りていることに気付くはず
【生き方のコツ💬】 多少の「制限」があった方が 本当に必要としている物が何かについて 認知する解像度が上がる 無限じゃないからこそ取捨選択があり その中で一番大事なもの、 自分らしさがあるものを選び出せる 必要を超えた豊かさは 暮らしの充実さの密度を下げてしまう
さつま芋の収穫も終盤!本日も早朝から日が沈むまでの作業。 集落の伯父や叔母達の手伝いもあり、更に夕飯や果物の差し入れまで頂いて感謝しかない! この土地で、自分たちにできることをひたむきに行うことが恩返しになるんじゃないかと、おこがましいけれど、そう思いながら、ありがたく頂いた🙏
久しぶりの榊山。 台風で倒れた木や、散乱した枝を避けながらの斜面の登り降りは、否応なく体幹を鍛えられる。 陽射しと暑さを遮るように、山の中は涼しく、吹く風は穏やかで優しかった。 先人たちが守ってきた山を、当然のように使うことを許されていることに、ただただ感謝が湧いた。
祖母の21回忌。 明治生まれの働き者で、礼儀や躾に厳しかったけど、本当に愛情深い人だった。 冬の寒い日に帰ると温かいぜんざいを作ってくれていた。 祖母が上手で好物だった「煮しめ」を、今日は母が作って仏壇に供えた。 そろそろ、食べる専門を卒業して、作り方を教えてもらおう。
【ちょっ、しもた〜!】→鹿児島弁で「しまった!」の意味です^ ^ 草刈り機の柄が、電気柵の支柱に軽く当たった反動で、刃が線に触れ、一瞬で「プツン!」と切れた。 暑い中、旦那さんに数分かかって直してもらう💦 安全対策と暑さ対策は入念に!
土砂降りだった昨日の雨で、川は増水しているけど、今日は小康状態。 雨の日は、YouTubeに夢中の母76歳。 ストレッチの動画を見ながら、「これ以上元気になって、100歳まで生きちゃったらどうしよう!」って楽しそう♪ どうぞどうぞ、心行くまで生きてくだされ!
私さとっち、51歳の誕生日! そして、人生初、ようやく、母に「産んでくれて、ありがとう!」と伝えられました^ ^ 写真は、先日の福岡で、娘たちにひと足早くお祝いしてもらった手作りケーキ🎂 これからの1年、新旧のご縁を大事にしながら、色々なことにチャレンジしていきます^ ^
朝から良い天気! こんな日のハウス内での作業は、風は通るけど暑くてたまらない😵 そこで、ブルーシートで日陰を作り、暑さを凌ぐ。 その知恵と工夫に感心しながら、さつま芋の苗採りが捗った!
2月1日〜4日、福岡に滞在。4日間が何倍にも感じるほど、濃い、充足感に満ちた時間に。 行動のひとつひとつがご縁に繋がっていることを改めて実感する機会にもなり、その機会をもらっている「さつま芋」に改めて感謝も湧きました。 お会いした皆さん、本当にありがとうございました!
【節分】 伝統行事を大切にされる保育園で、急遽、青鬼の役を頂いた〔とっくん〕は、幼稚園バスの運転手さんになりたかったほどの子供好きで、張り切って登場! ギャン泣きする子、果敢に立ち向かう子、様々な反応が可愛かった♡ 想像以上にハードだったけど、一生の思い出になりました^ ^