人気の記事一覧

【開催報告】「語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」―権力を持つ人ほど「権力・権威勾配」を自覚する必要がある― 第12回あざみのカフェ

こころとからだの臨床①

気まぐれな断想 #41:心理臨床セミナー2024 第5回に参加して

雑記帳53:リズム

書きながら考える、考えながら書く

2週間前

雑記帳51:基礎の重要性(心理臨床セミナー雑感)

雑記帳52:AIをめぐる脳内会話

雑記帳50:泣きそうになるのは

雑記帳49:暴力性

♯002自己紹介 〜相談支援専門員になるまで〜

4か月前

心理療法とイデオロギー(こども・思春期メンタルクリニック心理士:山崎孝明) #心理学と倫理

雑記帳47:弓道とアーチェリー

#673:本橋哲也著『ポストコロニアリズム』

2週間前

#651:近内悠太著『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学』

3か月前

予告:第12回あざみのカフェのお知らせ

#667:金菱清著『フィールドワークってなんだろう』

1か月前

#657:河合隼雄著『河合隼雄 物語とたましい』

3か月前

雑記帳46:アニミズム

性的境界侵犯を理解する(東洞院心理療法オフィス/太子道診療所精神神経科:北村隆人) #心理学と倫理

諸富祥彦さん・向後善之さん・しのぶかつのりさんゲスト トランスパーソナル心理学はなにを超えたのか?

10日前

雑記帳48:原点(心理臨床セミナー雑感)

雑記帳45:時間

心理臨床学会自主シンポジウム「精神分析的臨床のフロントライン(4)―コーヒーブレイク✖️私たちは何を考えているか✖️ブリコラージュ—」開催報告

山崎孝明「精神分析の歩き方」紹介

3か月前

#659:ティム・インゴルド著『ラインズ 線の文化史』

3か月前

#643:村上靖彦著『すき間の哲学 世界から存在しないことにされた人たちを掬うこと』

5か月前

第12回あざみのカフェ「語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」

#641:池見陽編著『フォーカシングへの誘い 個人的成長と臨床に生かす「心の実感」』

5か月前

声にならない声で伝えていること、  その声に耳を澄ますこと       OTOKIKI BRIDGE

#649:今井むつみ著『学力喪失 認知科学による回復の道筋』

4か月前

#633:河合隼雄著『日本文化のゆくえ』

6か月前

歩いていて

『そもそも心理支援は、精神科治療とどう違うのか 対話が拓く心理職の豊かな専門性』を読んでみました。

多職種研究会報告 子どもの立場になって考えてみよう-精神疾患のある親に育てられるということ、そして、ヤングケアラーについて-

#638:村山正治編『フォーカシング・セミナー』

5か月前

性暴力サバイバーを支援するセラピストの経験: 二次的トラウマと職業的レジリエンスの質的研究

雑記帳44:あらためて「聞く」(心理臨床セミナー雑感)

#664:大澤真幸著/ゲスト:松尾豊・今井むつみ・秋田喜美『生成A I時代の言語論』

2か月前

外の世界に出ることでの傷つきと気づき

#662:古田徹也著『言葉なんていらない? 私と世界のあいだ』

2か月前

さびしいとさみしい

統合的セックス・カップルカウンセリングにおける性と生殖に関する健康の社会的決定要因の理解と実践

上田勝久著『個人心理療法再考』を読んで

5か月前

アニメーションの精神分析「君たちはどう生きるか」宮崎駿

9か月前

気まぐれな断想 #39

#630:カロリン・エムケ著『なぜならそれは言葉にできるから 証言することと正義について』

6か月前

雑記帳43:可視化・視覚化

雑記帳42:ぎこちなさ、愚直さ(心理臨床セミナー雑感)

【連載】「こころの処方箋」を読む~14 やりたいことは、まずやってみる

#621:茂木大輔著『オーケストラは素敵だ オーボエ吹きの楽隊帖』

6か月前