雑記帳49:暴力性
10/20の心理臨床セミナーのレクチャーで「暴力性」ということがとりあげられた。以前のブログでも登場したことがある。筆者自身も時折使用する表現だ。
心理臨床はクライエントに対する支援だから、それが「暴力性」につながりうることを考えると平穏な気持ちではいられない。
でも、それはとても身近なことでもある。
===
最初に「暴力」という言葉に出会った明確な記憶は、レヴィナスだと思う。なかなかショッキングな体験だった。
レヴィナスは自らの枠組みに吸収する形で他者を理解することを、他者を従属させる暴力であると指摘したのだった。
病名や障害名、何らかの特徴や傾向に関する概念でクライエントを論じることは、それが個別性を抹殺する時、暴力となる。余談だが、ヤ●ザの世界では、反逆する者や敵対する者に暴力で制裁を加えることを「型にはめる」というらしい。
=====
インフォームド・コンセントは、臨床心理学の教科書にもよく出てくる言葉である。インフォームド・コンセントのそもそもの目的は、医療におけるパターナリズム(父権主義)の害を排し、患者の権利を保障することである。しかし、実際には、専門家が提供するものに従属し、文句を言わない(言っても無効とする)ことを約束させる手続きになっているとも言われる。とすれば、それもある種、暴力的と言えるだろう。
=====
私たちはしばしば、「心の闇」を明らかにしようとする。防衛や抵抗に挑み、解釈によって無意識を明らかにするといった介入がそうだが、これが「暴く」ために行われる限り、暴力性はゼロにできない。
というか、そもそも、「心の闇」は暴かれねばならないのだろうか。
暴力性は私たちに影のようにつきまとっていて、容易く現前するのだ。
おそらく問題は、私たちがそのことにどれほど敏感でいられるかどうかだ。
=====
映画「バケモノの子」(細田守監督作品)は「心の闇」についての物語だ。人間はひ弱なので「心の闇」をもつ。それは他の生き物からすれば油断ならないものだが、反面、人間を特徴づけるものでもある。その「心の闇」は、傷つきと孤独を引き金として暴れ出す。つなぎとめられなくなった「心の闇」のもつ暴力性はとてつもない。そのとき頼みにできるのは、「みんな闇を持っている、私も」と念じながら共にある他者だ。
=====
おそらく「高度な専門性」と言われるものを、科学、技術、制度、論理と捉えてひた走る時、関与はどんどん人工的なものとなり、生身の心との摩擦係数が高くなる。その時生まれる火花が秘められた暴力性に引火するのだろう。もっと、自然であること、素朴さ、愚直さを踏まえながら「自分の専門性」を磨くことを大切にしたいと考えている。(W)