人気の記事一覧

司法書士による契約書作成に係る懲戒処分事例(平成23年2月28日福岡法務局長、月報司法書士471号平成23年5月10日81頁)

貴連合会発行のパンフレットの表記等に関する申入書(日弁連総第71号平成18年12月22日)及び日本行政書士連合会回答書

司法書士の業務範囲と弁護士法の関係について(民事月報9巻3号、昭和28年10月26日付日弁連総第173号日本弁護士連合会長照会、昭和29年1月13日付民事甲第2553号法務事務次官回答)

連載「司法書士の契約書作成権限を考える」Vol.5 全ての契約書は最終的に裁判所提出目的であることを根拠とする主張

退職代行の業者

5か月前

司法書士が作成代理人として記名押印又は署名している定款が添付された登記申請の取扱いについて(平成18年1月18日法登1第93号東京法務局民事行政部長照会、平成18年1月20日民商第135号民事局商事課長回答、同日民商第136号法務局民事行政部長(除く東京)、地方法務局長あて民事局商事課長通知)

連載「司法書士の契約書作成権限を考える」Vol.3 裁判例において司法書士が作成した契約書が無効とされた事例が存在しないことを根拠とする主張

連載「司法書士の契約書作成権限を考える」Vol.4 司法書士が行政書士法違反の罪に問われた事例が存在しないことを根拠とする主張

社会福祉士が伝える退職代行サービスのメリットとデメリット

【独禁法】日本プロフェッショナル野球組織(NPB)に対する警告と選手契約交渉にかかる非弁行為

4か月前

懲戒逃れに対応する弁護士法改正を

10か月前

【原告準備書面3】札幌弁護士会に対する不当利得返還請求訴訟

8か月前

南アフリカ講師で、もうすぐ弁護士になることが決まっている人との英語インタビュー。弁護士の仕事とは何か?ネイティブキャンプのハロルド先生との対談です。弁護士になりたい方、国際弁護士になりたい方向け。

💠コラム的な : 今回の経験から弁護士に関して思うこと

【思考実験】弁護士法の素人が、弁護士法72条がない世界を想像する

【雑感】生成AIを用いた契約書レビュー!?

またまた弁護士法:債権管理・債権回収に係るクラウドサービス(グレーゾーン解消制度)

ガイドライン:AI等を用いた契約書レビュー等サービスと弁護士法第72条の関係

AI契約書レビューは弁護士法違反?

弁護士法:AI契約書レビューサービスはグレーゾーン!?

労働判例を読む#425

【弁護士向け】相続問題における非弁該当性の考え方

最近立て続いている弁護士法のグレーゾーン解消制度回答とリーガルテックの抵触性についての私見

弁護士は「代理人」になれる

弁護士法の定めで、弁護士は当然税理士の事務を行うことができるとあります。試験に別途合格しなくても資格が与えられるということですが、ほとんどの弁護士は税理士登録をしていません。会計税務がわからないからです。私はこれらも勉強し、税理士登録しました。何かお役に立てる発信もする予定です。

解決金(笑)

損害賠償についてアドバイス

NHK委託業者と弁護士法第72条に関する裁判

非弁行為は違法行為です。

change.orgにおける中野宏美さんによる弁護士法の解釈について

10年前

司法書士さんは原則として訴訟や紛争の代理人にはなれません

10年前

【大きな独り言2025】4つ目の大きな独り言|『中居くんの件でも、弁護士について思う事がある』

チャットGPT弁護士先生を使って、僕がやっていること

¥2,000
4か月前

閑話休題 弁護士法に基づく懲戒処分、これに対する審査請求と裁決、裁決の取消訴訟の関係の検討

弁護士資格非所持者の弁護士行為と法律上の処罰

1年前

日本弁護士連合会提出書面:「弁護士の護身術」に関連したX(旧Twitter)ポストの記録(資料編)

DJ SODAわいせつ被害事件に関連した深澤諭史弁護士のツイートの記録

非弁行為とは

2年前

兄弟会社における法律事務の委託につき、「弁護士法72条本文に違反すると評価される可能性がある」とした、産業競争力強化法第7条2項の規定に基づく法務省回答(令和4年6月24日)※1についての雑感

非弁行為とは代理交渉としての士業であって、当事者ではないということが明確にある、代理行動による弁護士資格のない者の行為による法律(弁護士法)違反である。

弁護士法73条違反の判断

¥100,000

弁護士法72条違反の判断

¥100,000

[UVライセンス問題] 取引先企業の顧問弁護士はクリエイターの敵か、味方か