人気の記事一覧

本居宣長の漢意(からごころ)

1か月前

本居宣長の「もののあはれを知るこそ人の心。」が語る、日本的情感の核心

恋愛は執着か!?心のうつろいについて、源氏物語とヨーガの教え〜本居宣長〜

3か月前

子安宣邦『天皇論 「象徴」と絶対的保守主義』

3か月前

めめしさ考 ㊵

10か月前

はじめまして!

11か月前

本の雑記

6か月前

雑記03 "下心"という言葉について

江戸時代の京都/今の京都 はじめに

【七十二候】「桜始めて開く」【第十一候】

江戸時代の京都/今の京都 第3回 知恩院 御忌(ぎょき)

伝承〜言葉を解すものと解さないものがある〜宣長が信じた「音の霊力」

9か月前

江戸時代の京都/今の京都 第4回 北野神社 梅花祭

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の15]

1年前

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の13]

1年前

松坂城跡へ

1年前

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の16]

1年前

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の14]

1年前

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の11]

1年前

西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の12]

1年前

ついに『本居宣長』『本居宣長補記』が旅立ちました!

恋と学問 第29夜、告白は歌にのせて。

第2回“松阪偏愛ツアー“日記

2年前

めいそう日記〜Day347:本居宣長は現代を如何に見るか(後編)

本居宣長

宣長と「あはれ」の変容

本居宣長—日本の伝統文化と精神性を探求した国学者と医師

1か月前

本居宣長餃子を食す

7か月前

小林秀雄『白鳥・宣長・言葉』が旅立ちました!

越境する「もののあはれ」(1)