【ポエケット参加のお知らせ】 9/22(土)のポエケットにおける短歌アンソロジーにて、短歌と文章にて参加をさせていただくこととなりました。 作品の方は提出が完了しております! 素晴らしい機会に感謝しながら、作品を描かせていただきました。 ありがとうございます!
『成功すること』とか『モテること』が跋扈する現在。 胡散臭い方々とそれに乗っかってしまい泣く羽目になる方々の哀しいやりとりを見て感じたことをエッセイにしましたので、今夜19時くらいに発表したいと思います。 休み時間に書いたら3000字を超えた。 過去最速かもしれない。
荊道 裸足で駆ける 29歳 鉄の香りは 命の香り
僕は純文学の人でありたい。 つまり、僕の解釈を他者に委ねる余地のある人でありたいということだ。 100の人がショパンを聴けば、100のショパンがそこにある。 芸術とはそういうものだ。 僕には僕の内浦穂高があり 読み手の数だけ僕がある。 空より広く 詩は羽ばたく。
SIMなしのスマホがくれた プライベート 託児に預けた母の昼 #短歌 せっかくスマホが壊れてSIMなしでネットが使えなかったので初の短歌を詠んでみました🐱
今日の朝に少女の詩を書いていたら 「時よ止まれ、お前は美しい」 という言葉が自然と脳内に響き渡った! 速ければ速いほどに美しいということを知ってはいたけれども瞬間的に体感してしまった。 やはり、我ながら少女の美しさは桜の美しさと同質であるという持論は正しかったようだ。
困ったね 生きる理由は懐こくて 死ねない理由はずっと帰らず
文学者にとってなにより大事な資質というのは、どれだけ好き勝手に生きていても何故か周りに人がいて、不思議と好かれる星にあるということだと思う。
僕は昔から、少女の気持ちを想うのが好きだ。 儚くて健気な純白の想いに身を焦がす瞬間こそが、この上なく物悲しく、そして耽美に感じるのだ。 だから今日も大いに酒を飲んで、今も僕の中に残る少女性に語りかける。 日本人の美しさは桜の美しさであり 桜の美しさは少女の美しさだ。