人気の記事一覧

悪法と公理としての法(2024年のデルタ133)

ソシオパス達への手紙(2024年のデルタ132)

数学わからんので仲良く喧嘩する⑤

確実性のない真理

1か月前

AI超論理数学(AI Hyper-Logical Mathematics)

ユダヤ人とマクドナルドの話の巻

自己肯定感はポジティブか

1か月前

読書ノート 「三体Ⅰ」「三体Ⅱ(上・下)」

5か月前

心の数量化と公理的測定論(関西学院大学社会学部教授:清水裕士) #心理統計を探検する

パスカルの論理

1か月前

三角関数から可能な限り深掘りしてみる

4か月前

随筆(2025/2/16):「真理から演繹した真なる体系を作ろう」というのが、もうカントの示唆する理念の罠そのものなのではないか_2

18時間前

幾何学思考⇔構造学(or博物学)思考

7か月前

幾何学思考からの脱却 非線形的な足し算へ

5か月前

こどもの算数が「たす1」からスタートする理由とは?

真実について言えば、常識の規定は一般的な人間の知識に関して言えば数学に関して幾何学の公理がどのようなものであるかという事です。それらの公理が偽りまたは疑わしいと仮定すると全ての数学的推論は地に落ちます.常識の規定が誤っていて欺瞞的であると仮定すると全ての科学,真実は無駄になります

悩みは知識で解決できるか

Liang's Sudoku Hole Theorem

「公理」という概念を日常の中に取り入れてみる

古典に学ぶVol.3【知恵を得る方法】 デカルト著 哲学原理より

日本の経済の自由度は管理通貨制度と代議制民主制がネックになっているのかも

9か月前

元理系、市場経済を学ぶ

論理思考としての「急がば回れ」

サイコパス理論(2023年の自由250)

[清水量子の解説]第3章 要請(公理)

ユークリッド幾何学の前提は?

壮大な宇宙での「かくれんぼ」「三体Ⅱ 黒暗森林」

論理学のための人口言語ℒをつくる【論理学をつくる #2】

1年前

「論理学」という言葉の内実を解釈する【論理学をつくる #1】

1年前

意味論からの論理式-2【論理学をつくる #4】

1年前

「はじめての語用論 第2章」の練習問題を解いてみました。

意味論からの論理式-1【論理学をつくる #3】

1年前

『力学の発見 ガリレオ・ケプラー・ニュートン』創造の源が法則と仮説の接着剤になる(世界の歴史)

¥100

科学基礎論としての公準

1年前

ノイマンとシンギュラリティ

ジョン・フォン・ノイマンという天才3(その他)

3点推量法 (Feynman)の図解

【みこAI】「理論」とは真理じゃなくて「知識」のかたまりじゃよ(^~^)

大学院修了と論文

2年前

【世界考察29】能力に応じて報酬が支払われるべきなのか

1年前

ビジネスで科学は濫用されている?例えば「科学的に証明されている」という謳い文句があるが、そもそも自然科学に証明などできるのだろうか?数学が公理系の中で命題の真偽を確かめるのとは全く違うのに。それに理論には成り立つための条件と限界がある。これを誤認させるのは詐欺ではないのか?

定義の妥当性は解り易い.公理の妥当性は,

2年前

ペアノの公理とコラッツ群論テーブルの世代の共通点

短歌 永遠の公理

1年前

ゲーム理論BASIC 第45回補足 -公理から求めるシャープレイ値-

2年前

信じることも考えることも

2年前

ゲーム理論BASIC 第45回 -シャープレイ値に関する定理 補足 証明5-

3年前

ゲーム理論BASIC 演習34 -公理から求めるシャープレイ値-

2年前

ゲーム理論BASIC 第45回 -シャープレイ値に関する定理 補足 証明4-

3年前

ゲーム理論BASIC 演習36 -4人ゲームのシャープレイ値を求める-

2年前