鵜戸神社の帰り道の階段の隅にいた『🦀蟹さん』 飲み会の参加は個人の自由 孤独?というご相談 異性や仲間に囲まれて お似合い相性ぴったりな方と嬉しそうに肩を組む。 孤独🤫 下品な 当てつけの様な飲み会は 今後参加はしない様です 飲み会は気の合う仲間と👍 その方がいいですね😊
人はひとりひとり違う。それは当たり前なのに、どうして専業主婦でいると非難されるのか。いいじゃないか。外で働かなくたって。お菓子を作って毎日子供の帰りを笑顔で待つ事を責める権利、あなたには無い。私があなたに出来ない事をしているからって妬むのはお門違いだ。
世の中が偽情報で溢れ返ったらテロでも起こりそうで怖い。 ぼくも気をつけないとてか、なにが事実、なんでしょうか? そこに根拠はあるんでしょうか?まだツイッターをやってるひと、気をつけてくださいね。
『歩行者』 道路を往来してるのは車ばかりではない 最近、道行く人を眺めていて気になることがある それは、黒ずくめの人が多いということ 頭の先から足の先までまっくろけ マスクまで黒いと そこまで徹底するにはなにかわけがあるのかと いろいろ勘ぐってしまう オシャレなのかな?
#統計的 に証明できるかどうかわからないが、身近な例でいうと、心理士(師)って、#独身 者や #離婚、#別居、#子供がいない ことが多い気がする。 もちろん、それは #個人の自由 なんだが、人を #援助 する仕事についていて、自分を人並みの幸福にできないのはどうかとも思う。
「同意」するかどうかは個人の自由なのに、実質、同意せざるを得ない事があります。 久々に公式LINEを開いたら、同意要求画面が出てきました。 マスクもそうかな。そもそも日本では個人の自由だったはず。 「夕ご飯、カレーでいい?(もちろん嫌とは言わせない😈)」レベルならまだしも…。
岸田さんが「貯蓄から投資へ」などと言っていますよね。 個人の自由じゃないですか。そんなの。 マイナンバーの件にしても、段々と義務化。「国民皆々当たり前」 になっている。スマホへの認識のようにね。まるで戦前? こーゆー方面、知らず個人の自由が奪われているようで、 嫌ですね。
◆意思の重視は個人主義・自由主義と、法の重視は共同体主義・連帯主義と親和的だとされるが二律背反ではない。鍵は「公共」概念。公共の現れである法は意思を核心要素とする(意思表示、法律行為等)。個人の自由のためには、公共を前提に意思に基づく権利義務関係の形成が認められなければならない。
私は孤独である。 私は自由である。 私は私みずからの王である。 ――イマヌエル・カント『断片』(カント遺稿集より) “孤立” と “孤独” の時間を愛せるか? |池 辰彦 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/n43e145c98ace