箸の上げ下げまで指導する光景を見ることがありますが、これは権力の集中を加速するだけです。各々が自律して思考し、行動することを軸に、要所要所で方向性や目的を軌道修正することが統制です。 【Business】
「アドバイスを活かすには目標を持つこと」 仕事で色んな部署にまたがる業務は 各部署から言いたい事を言われる 全てを真に受けていると大混乱に陥る… 言った人はそれを忘れてる事も… 振り回されないために 助言は本質(目標)に関わるかどうかで 取り入れるかを判断すること
「興奮してきた!」 これ、ピンチをチャンスに変える 魔法の言葉 大勢の人前でプレゼンする時など 緊張やストレスに晒される時 「緊張」を「興奮」に置き換えると ネガからポジにセルフコントロールできる リフレーミングして 流れに飲まれるのではなく 自分の舵を握り続けることが大切
「『わかる』と『役立つ』には大きな差がある」 本を読んだり、新しい手法を学んだ時 「わかった」となるが、これは理解しただけ 真の目的はその知識を使って行動が変わり 何らかの問題が解決すること そこまで行って初めて役に立ったことになる わかっただけでは価値は生まれていない